政治

スポンサーリンク
戯言

前兵庫県知事 斎藤元彦氏に関する一連の報道に感じる違和感 (選挙前2024/10/31)

前兵庫県知事の斎藤氏については、聞けば聞くほど、調べれば調べる程に、「実は真っ当な政治家であり、メディアによって追い落とされた被害者なのではないか」と思えてなりません。真実はどこにあるのか分からず、違和感ばかりが募っていくこの斎藤氏に関して、一連の報道や現在までの動きに関する情報をまとめながら、改めて考えてみる事にします。
戯言

政治をビジネス化 – 政治が腐敗しやすい日本の風習

石丸氏が言う「政治屋」が蔓延る日本の政治ですが、日本の儒教的な風習を鑑みればある程度「仕方がない」と感じる部分もあります。しかし、本来政治というものは国民全体のために行われるべきで、一部支援者のためだけに行われるべきではないはずです。今回は、この腐敗しやすい日本の政治について改めて考えてみます。
戯言

神を信じず「宗教から学ぶ」宗教観 – 世界の倫理や道徳を知る

宗教に魅せられている人の心理状態や、歴史上の出来事に宗教が与えた影響、宗教を通じて人々に伝えようとしている道徳などについては強い興味関心があり、様々な宗教の教えや考え方を学ぶことに積極的です。今回はそんな私の宗教観や、宗教を学ぶことで得られると感じることなどについて、個人的な見解をまとめてみます。
戯言

「何のために生きる」- 病気で変化した価値観 (2024)

今回は、健常だった私が闘病生活の過程で考えが変化していった経緯と共に、現段階で「何のために生きる」についてどのように考えているかをまとめています。長い闘病生活で自死も考える程だった私ですが、この考えの変化によって、少なくとも今は明日を生きる事への悩みから解放されて、平穏な気持ちで過ごせるようになっています。
戯言

資本主義と社会主義の先へ – 答えを探し続ける世界

社会に出て働くようになると、徐々に資本主義の楽しいところや厳しいところも色々と見えてきます。学校教育や各種報道などの影響もあって、資本主義と社会主義は相容れない関係のように思いがちですが、実は徐々に双方が歩み寄っていると感じることも多くあります。本当に全ての人にとって幸せな社会制度というのは、どのようなものなのかを考えながら、まとめていってみます。
戯言

正義の反対は悪ではなく、それもまた正義 – 相手を受け入れる考え方

私は自分の主張や信念を持つことは大事だと思う人間ですが、それと共に相手の立場や考えを十分に尊重し、認めることも大事だと思っています。信念が強ければ強い程難しくなり、ビジネスの場面などでは譲れないこともあるでしょう。今回は、そんな状況で、私が考えるようにしている「正義の反対もまた正義」というお話をまとめてみます。
雑学

領海・EEZの定義を再確認 – 認められた領海の通航と領海侵犯の違い

領土・領海を守る事というのは、日本に限らず誰もが国防上重要な事であると考えていることでしょう。しかし、私たちの日常生活ではあまり意識しない言葉でもあり、曖昧にしか分からないといった人も多いのではないでしょうか。今回は、「領海・接続水域・EEZ」という言葉の定義と共に、発生した事件についても確認していってみます。
雑学

令和のコメ騒動(2024年8月) 米が買えない理由と今後の見通し

2024年8月現在、日本国内では全国的に米が不足している状況が続いており、一部では令和のコメ騒動とまで報道されるほどになっています。今回は、このコメ不足の現状と原因、そして今後の日本の米の需給について、改めて考えてみたいと思います。
雑学

終戦記念日が世界と違う日本 – 自分の常識を過信しない

今回の記事では「終戦記念日の世界との違い」についてまとめてみます。学校教育で習ったことを覚えるだけだった若い頃には疑問に思うこともなかったものが、歳を取って社会や世界の事を知っていくことで、日本と世界の認識の差に気が付いて驚くようなことがあったりもします。特に近年海外の人とのコミュニケーションをする機会も増えているので、是非この際に特にセンシティブな内容である本件について理解を深めてみてください。
戯言

価値観を共有する国との連携強化は大事だが危険

紛争や戦争が起きた要因の一つとして、戦争当事国ではない国々の外交方針が影響しているのではないかと考えています。特に、価値観を共有する国との連携を強化していくという外交は、とても大事なことだと思う反面非常に危険なのではないかと思い、今回はそんな考えをまとめてみます。
スポンサーリンク