個人的に興味深いと思った様々な事柄をまとめています。現在に繋がっている物や人物の由来や歴史、意外な接点などに惹かれる傾向にあります。

パンは英語で「bread」 – 英語由来ではない日本語の「パン」
今回は、食べ物の「パン」という言葉について、掘り下げてみます。パンは英語ではbread(ブレッド)なので、英会話で間違えないようにという話を聞いたことがある人も多いでしょう。しかしそれなら、日本の「パン」という言葉はどこからきた言葉なのでしょうか。それには日本と欧米諸国との歴史が影響しています。

ラッシュは「混雑」ではなく「急ぐ」 – 日本のカタカナ語で誤解しやすい英単語
今回は、日本ではカタカナ語として一般的に使われる「ラッシュ」という言葉についてまとめています。元の言語(英語)での意味と共に、日本語になってしまっている「ラッシュ : 交通渋滞, 混雑する」を意味する英語表現などもあわせて紹介しています。英語で会話する際などに誤った意味で使うことが無いように、是非参考にしてみてください。

ゴボウはイモ? – 根菜類や地下茎についての知識をまとめて確認
「ゴボウはイモなの?」という素朴な疑問を耳にしたときに、「違うでしょ」と笑ってしまう人もいるでしょう。しかし、よく考えたら根菜類や地下茎などといった言葉は思い浮かぶものの、具体的にその言葉の意味やゴボウとイモの違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。今回は、そんなゴボウとイモについての違いと共に、関連する周辺知識をまとめて確認していってみます。

「避ける」を意味する英単語 – evade, avoid, dodgeの違い
今回は、日常会話でもよく使う「避ける」という意味を持つ複数の英単語(evade, avoid, dodge)について、それぞれニュアンスの違いや使われ方などを紹介しています。ゲームなどにおいては、「回避する」や「回避率」のような要素を表す単語として頻繁に使われます。一般的な例文の他に、アニメやゲームで使われる実際の英単語についても紹介しています。

韓国語とハングルの関係と歴史 – 密接に関わる日本と中国
私たち日本人で韓国語が話せる人は多くありませんし、ハングルを読み書きできる人はもっと少ないでしょう。韓国のアイドルや選手に興味を持って、韓国語の勉強を始めようと考えている人もいるかもしれません。韓国語やハングル文字の歴史には、中国や私たち日本も関わっていて、とても興味深いです。今回は、それに加えて現代の日本語や韓国語の状況、そして少し政治的な状況にも触れていってみます。

「六根清浄」の意味や雑学 – アニメにも使われた仏教用語
今回は、そんな時に突然耳に入ってきた仏教用語「六根清浄」に驚いたというお話と共に、その言葉の意味やちょっとした雑学を紹介しています。作品を視聴しながら、アニメなどの作品を創作されている方々の情報の扱いや見識の広さに、改めて感銘を受けました。視聴を始めた動機は後ろ向きでしたが、結果として、アニメ作品も楽しむことができた上に、私の向上心も大きく刺激されました。

「修理する」を意味する英単語 – fix, repair, mendの違い
今回は、「修理する」という日本語に対して、複数の表現が可能な英語の各単語について、意味やニュアンスの違いを確認してみます。日本語でも言葉が変わるとニュアンスが変わる言葉や、同じ意味でも相手によって使い分ける敬語のようなものがあり、使い方を誤ると場合によっては失礼になったり、違和感を感じる事に繋がります。それは英単語も同じなので、できるだけ正しく使い分けできるように、しっかりと確認していきましょう。

米の値段が高くて大変な2025年 – 炭水化物の値段を比較 【節約飯】
今回は、私の主食としている即席ラーメン(袋・棒ラーメン)や素麺、パスタのような乾麺類と比較して、高くなっている米がお得かどうかを確認してみようと思います。至って個人的な家計の試算ではありますが、同じように食費の節約を考えている人たちの参考になれば幸いです。

「飲み込む」を英語で何て表現する? – Swallowの意味と日本語の嚥下
今回は、「飲む」とよく似た言葉である「飲み込む」という日本語と同じような意味を持つ英単語「swallow」について確認していきます。英語で「飲む」というとdrinkという単語が思い浮かびますが、どのような意味の違いやニュアンスがあるのか比較しながら見ていきましょう。また、飲み込むを意味する「嚥下」という日本語についても確認してみます。

chest「箱」が「胸」を意味するようになった理由 – 時代と共に変化する言語
今回は、ゲーム配信などでよく耳にすることがあるchest(チェスト)という英単語に、「箱」という意味の他に「胸」の意味がある理由を紹介しながら、類似した英単語や、日本語での似た様な事例をまとめています。言語というものは、人々の生活と共に長い時間をかけて徐々に変化していく大変興味深いもので、現代に生きている私たちも、そんな言語の変化の中にいるのです。