Fragile Archives – 人生の視野を広げる豆知識

人生の視野を広げる豆知識

学問の枠組みに縛られず、「常識」や「当たり前」にも疑問を持ってみると、身近な所にも知らない知識は溢れています。日常の中にある何気ない物事であっても、その由来や背景などを知ると、自分の中の価値観に変化がある事もあるでしょう。そういった知識は、広い視野で考える事にも役立ちます。

学ぶことは楽しい事で、知識は人生を豊かにしてくれます。全ての知識を持った人は存在しえず、知識の多寡は程度の差でしかありません。知らないことがあるのは自然なことなので、純粋に新しい知識を得ることを楽しめた方が、人生幸せだと思うのです。

更新記事

江戸時代の日本とアメリカ – 独立とペリー来航そして南北戦争へ
アメリカの独立やペリー来航は、江戸時代のどの頃にあたるのでしょうか。歴史の出来事は点で学ぶことが多いですが、今回は歴史の出来事の「当時どんな状況だったのか」を確認するため、江戸時代の日本とその頃のアメリカ合衆国の動きを比較しながら、並列にまとめています。
発音を間違いやすい英単語 plague(プレイグ) – ペストの歴史
plague(プレイグ)という単語は「病気」に関連した単語で日常会話ではあまり使われませんが、海外のゲームなどでは比較的良く使われるため、知っている人も多いでしょう。今回は、間違いやすい発音と共に、plagueの単語に関連した歴史的な背景もあわせて紹介します。
消費税の減税とPOSシステム – 税率変更は大変なのか
2025年7月20日には第27回参議院議員通常選挙が行われることになり、党首討論など政治関係の番組や報道が多く行われています。そういった報道の中で、消費税の減税には店舗のPOSシステムなどの対応が必要となり時間がかかるとしているものもありますが、実際にはどうなのでしょうか。
意外と身近なユダヤ教 – 宗教に由来する有名なもの
「アダムとイブ」のお話は日本でも有名で、多くの人が宗教由来であることを知っています。日本では古くから神道や仏教のような宗教が広まっていましたが、意外とキリスト教やユダヤ教に由来する物事も多く広まっています。今回は、身近なユダヤ教に関するちょっとした雑学を紹介します。
explorationとexpeditionの違い – 「探検」を意味する英単語
「探検する」英単語というとexploreが思い浮かびますが、ゲームなどではexpeditionという単語も使われます。どちらも同じ「探検」といった意味を持った英単語ですが、両者のニュアンスや使われ方には違いがあります。

コンセプトは「知識や経験の共有」

人はその短い人生の中の大半を、新しい経験や知識を得ることに費やし続けます。過去に他の人が経験したことを、また同じように経験して学びを得ることは、人類全体としては効率的とは言えないでしょう。私はIT業界が長かったこともあり、人の経験や知識をデータ化して共有することが人類レベルで実現することができれば、人は飛躍的に進化・進歩するのではないかと妄想してなりません。

情報化社会と呼ばれるほどに、現代のIT技術を使っての情報処理能力は、人類の歴史上かつてない程に発展しており、今後もまだまだ発展していくことでしょう。人類全体で経験や知識を共有するところまで現代の情報処理技術は届いていないかもしれませんが、AI等の技術革新は目覚ましく、近い将来似た様なことが実現された未来が来るのかもしれません。

現代のAI技術などのデータ処理技術は、インターネット上に公開された様々な情報を活用することができますが、残念ながら人間の脳内に蓄積された情報までは利用することができません。今のところ、人々が考えていることや、経験して得た知識というのは、コンピューター上のデータにならなければ、世界の情報処理技術などにも活用ができないのです。

最終的なゴールがどこにあるのかは分かりませんが、人に役立つ知識や経験をまとめていくことを通じて、そうした社会全体の情報活用に貢献してくことができればと願って止みません。