戯言 歴史が好きでも過去には行きたくない理由 – 少しずつ良くなる社会 そんな歴史が好きな私ですが、たまに見かける「過去と未来、行くならどっち?」という質問を考えると、選ぶのは断然「未来」なのです。歴史を学ぶことで、現代がどれほど恵まれている時代なのかを実感することができます。今回は、私自身が過去には行きたくないと思う理由についてまとめながら、身近な科学文明が意外と最近のものであることを確認してみたいと思います。 2024.08.12 戯言
戯言 価値観を共有する国との連携強化は大事だが危険 紛争や戦争が起きた要因の一つとして、戦争当事国ではない国々の外交方針が影響しているのではないかと考えています。特に、価値観を共有する国との連携を強化していくという外交は、とても大事なことだと思う反面非常に危険なのではないかと思い、今回はそんな考えをまとめてみます。 2024.07.30 戯言
戯言 故人へ「手を合わせてあげる」に感じる不快感 風習や伝統といった守るべき文化もあり、宗教に対する考え方は人それぞれだとも思うのですが、私が不快に感じる表現について冷静に考えてみると、どうやらそれは、故人に対して「手を合わせてあげる」とか「お参りしてあげる」といった表現にあるようです。 2024.07.19 戯言
戯言 三大栄養素の中で「炭水化物だけは別格」 – 生物が生きるには 健康な生活をするために「バランスの良い食事こそが重要」というのが社会的通念であることは疑う余地はありません。人は動けなくなったりして、食事を摂ることができないと死んでしまいます。人は食事をすることによって、生きるために必要な栄養を得ているわけです。これは人に限らず、地球上の生物全てに共通したルールともいえるでしょう。 2024.06.22 戯言
戯言 上司に主張を通す際の考え方 – 謙虚な姿勢と自分の成長を考えるマインドセット 何かを変えようとしたり、自分の考えを主張すると、必ずその否定や反対の声があがるため、「納得できない」と感じることもあるでしょう。今回は、自分の主張が通らず困っている人たちに向けて、少しだけ考え方や心持ち(マインドセット)のアドバイスを示してみます。うまくいかないことが少しずつ前に進むようになるかもしれないので、是非参考にしてみてください。 2024.06.21 戯言
戯言 日本語の奥深さ – 「翻訳で失われるニュアンス」で理解する言語の違い 英語の音声や字幕を見る機会が増えてくると、日本語と英語の違いを頻繁に感じるようになりました。特に英字幕になることで元の「日本語のニュアンスが欠落している」と感じる事が多いです。今回は、言語学習を通じて気づいた自身の誤解と、日本語の奥深さについてまとめてみます。 2024.06.21 戯言
戯言 実は「仕事がつらい」から逃げても大丈夫 「働くとは何なのか」を考えていった結果、その過程で自分でも驚くほどに考え方に変化がありました。この記事を通して、「会社に行きたくない」「仕事辞めたい」とか、もっと思い詰めてしまっているような人に、「頑張ったね」「大丈夫だよ」「心配ないよ」という気持ちを伝えられたらと思っています。 2024.06.20 戯言