言語 Zを日本ではゼットと読む理由 – 由来と歴史 今日お話しするのは、アルファベットのZ(ゼット)についてです。このアルファベットは、普通の英語話者はゼットとは発音することがないため、英語のコンテンツばかりを視聴していると、日本語のゼットという響きに違和感を感じるようになりました。そもそも何故日本ではゼットと読むようになったのか、その由来についても見ていきましょう。 2024.09.21 言語
政治 資本主義と社会主義の先へ – 答えを探し続ける世界 社会に出て働くようになると、徐々に資本主義の楽しいところや厳しいところも色々と見えてきます。学校教育や各種報道などの影響もあって、資本主義と社会主義は相容れない関係のように思いがちですが、実は徐々に双方が歩み寄っていると感じることも多くあります。本当に全ての人にとって幸せな社会制度というのは、どのようなものなのかを考えながら、まとめていってみます。 2024.09.12 政治
私見 一部への優遇は「ポジティブな差別」という考え – 2024年 牛角女性半額で炎上 多様性の時代と簡単に表現されることがありますが、これまで認められなかった少数意見を受け入れることで、大多数から批判の声が上がるというようなニュースも見慣れてきてしまいました。今回は、そんな社会情勢の中でも特にニュースが絶えない男女平等に関する話題から、ポジティブな差別について改めて考えてみます。 2024.09.06 私見
私見 正義の反対は悪ではなく、それもまた正義 – 相手を受け入れる考え方 私は自分の主張や信念を持つことは大事だと思う人間ですが、それと共に相手の立場や考えを十分に尊重し、認めることも大事だと思っています。信念が強ければ強い程難しくなり、ビジネスの場面などでは譲れないこともあるでしょう。今回は、そんな状況で、私が考えるようにしている「正義の反対もまた正義」というお話をまとめてみます。 2024.09.04 私見
政治 領海・EEZの定義を再確認 – 認められた領海の通航と領海侵犯の違い 領土・領海を守る事というのは、日本に限らず誰もが国防上重要な事であると考えていることでしょう。しかし、私たちの日常生活ではあまり意識しない言葉でもあり、曖昧にしか分からないといった人も多いのではないでしょうか。今回は、「領海・接続水域・EEZ」という言葉の定義と共に、発生した事件についても確認していってみます。 2024.09.02 政治
私見 令和のコメ騒動(2024年8月) 米が買えない理由と今後の見通し 2024年8月現在、日本国内では全国的に米が不足している状況が続いており、一部では令和のコメ騒動とまで報道されるほどになっています。今回は、このコメ不足の現状と原因、そして今後の日本の米の需給について、改めて考えてみたいと思います。 2024.08.31 私見
その他雑学 日本の風習「お盆」は仏教なの? – 由来や宗教的な意味など 8月になると「お盆」と呼ばれる年間行事がやってきます。しかし、私たちは意外と「お盆」の事を知らず、古くから続いていそうな宗教行事のような風習くらいの認識な人が多いのではないでしょうか。今回は、そんな「お盆」について、「いつから始まって」「どういった宗教の行事なのか」などを確認していってみます。 2024.08.15 その他雑学
私見 歴史が好きでも過去には行きたくない理由 – 少しずつ良くなる社会 そんな歴史が好きな私ですが、たまに見かける「過去と未来、行くならどっち?」という質問を考えると、選ぶのは断然「未来」なのです。歴史を学ぶことで、現代がどれほど恵まれている時代なのかを実感することができます。今回は、私自身が過去には行きたくないと思う理由についてまとめながら、身近な科学文明が意外と最近のものであることを確認してみたいと思います。 2024.08.12 私見
私見 終戦記念日が世界と違う日本 – 自分の常識を過信しない 今回の記事では「終戦記念日の世界との違い」についてまとめてみます。学校教育で習ったことを覚えるだけだった若い頃には疑問に思うこともなかったものが、歳を取って社会や世界の事を知っていくことで、日本と世界の認識の差に気が付いて驚くようなことがあったりもします。特に近年海外の人とのコミュニケーションをする機会も増えているので、是非この際に特にセンシティブな内容である本件について理解を深めてみてください。 2024.08.09 私見
その他雑学 運動会の曲(地獄のオルフェ)に感じる日本植民地化の危機 今回は、有名なクラシックの音楽である「地獄のオルフェ」を私が耳にした際に、日本や世界が苦しんでいた時代の事を思い出して、複雑な感情を抱くというお話を紹介しています。 2024.08.01 その他雑学