「枯れる」を意味する英単語witherとblight – ニュアンスの違い

wither-blight-difference 雑学

新しく出会った英単語の意味を調べたら、既にその意味の別の単語を知っているということがあります。英単語を知れば知る程に、そういった場面が増えていき、言語表現の奥深さを思い知らされることになります。

今回は、学校では習わない単語ですが、ゲームや映画などでは目にすることも多い英単語のwitherblightについて、紹介しています。どちらも辞書で調べると「枯れる」という日本語訳が載っている単語ですが、二つの単語のイメージやニュアンスは異なっています。それぞれの単語がどのようなイメージなのか、使われ方などを画像と共に確認していってみましょう。

witherとblightの違い

witherとblightは、どちらも「(特に植物などが)枯れる」という単語です。どちらの単語も「枯れる」という意味合いから転じて「弱らせる」といった意味としても使われます。

ただ、「枯れる」のニュアンスには、大きく以下の根源的なイメージの違いがあります。

英単語意味・ニュアンス
wither(盛りを過ぎて) 枯れる
blight(毒や病気で) 枯れる

簡単に結論から確認しておくと、Witherの方は自然に枯れるイメージで、Blightの方は外的要因に侵されて枯れるイメージです。

順番にそれぞれがどのようなイメージなのか、分かりやすく画像を踏まえて確認してみましょう。

wither – 盛りを過ぎて弱まるイメージ

witherという英単語には、「歳を取ったり、盛りを過ぎて」というニュアンスがあります。

植物でいうと収穫時期やシーズンが終わってから枯れるというイメージです。以下の画像は、収穫時期を過ぎて枯れてしまったトマトで、wither tomato(又はwithered tomato)と表現します。

夏の終わりのトマト (withered tomato after summer)

witherは、植物が「枯れる」という意味と共に、しおれる、萎えるといったニュアンスや意味を持っています。日本語として「枯れる」というと「茶色く変色して乾燥したイメージ」ですが、witherは、元気がなくなってしおれた植物や果実などにも使われます。

withered tomato

日本語では、一枚目の画像が「枯れたトマト」で二枚目の画像は「しおれたトマト」といった表現をしそうですが、英語ではどちらもwithered tomatoと表現できます。

英語の文章としては、以下のように使われます。

英文 : A plant will wither and die without water.
和訳 : 植物は、水なしでは枯れて死んでしまうだろう。

blight – 外的要因に侵されて弱まるイメージ

blightという英単語には、「毒や病気といった外的要因によって」枯れるというニュアンスがあります。植物が病気にかかったり、キノコにやられて枯れたといった場合に使われる英単語です。

ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、分かりやすく比較するために同じくトマトの画像を紹介します。以下のように病気にやられて枯れた・ダメになった状態をblight/blightedと表現します。

blighted tomato

また、果実などだけでなく、植物の葉や全体が病気に侵されている状態もblightと表現します。以下の画像ように、葉っぱが虫に食われているような状態もblight(or blighted)と表現します。

blighted leaf

本来元気に育つはずだったものが、何らかの外的な要因によって枯れている状態のことをblightと表現するため、この単語には「被害を受けた」というイメージがあり、witherの自然的なイメージとは全く異なります。

英語の文章としては、以下のように使われます。

英文 : The blight caused by the disease destroyed the farmer’s crops.
和訳 : 病気による荒廃は農民の作物を破壊しました。

「ダメにする」表現が豊かな日本語 – 変化するblightの和訳

blightの代表的な和訳は「枯れる・枯らす」ですが、先に紹介した例文では「荒廃」と訳されています。blightは対象によって日本語では異なる言葉に訳されることが多い単語でもあります。代表的な例を以下に紹介します。

対象物日本語訳
植物枯らす
都市や建物荒廃させる
希望くじく
経歴など傷つける
ダメにする
対象物によるBlightの日本語訳変化例

色々な日本語訳に変化してはいますが、共通して「ダメにする」というニュアンスの言葉として訳されています。こうして考えると、英語ではblightだけで表現できるのに、日本語だと色々な表現が必要ということになり、日本語は面倒な反面、より豊かな表現が可能とも言えるのかもしれません。

日本語では「ダメになった希望」というのは少し違和感がありますが、「Blighted Hope」と英語で表現すると、(ダメになったのか失われたのか挫かれたのか分かりませんが、)ニュアンスとして「ダメになった希望」として違和感なく伝えることができます。

明るいを意味するカタカナ「ブライト」との違いに気を付けよう

枯らすの意味であるblightは、カタカナ表記すると「ブライト」になりますが、日本の洗濯用洗剤や照明機器などで使われる明るさを意味する「ブライト(bright)」とは単語が異なるため注意が必要です。

以下の記事では、明るいを意味するbrightと枯らす意味のblightについて、比較して紹介しています。

Dead By Daylightという人気のホラーゲームにも「ブライト」が登場しますが、このキャラクターの英名は「The Blight」です。記事内で詳しく紹介していますので、是非気になる方はチェックしてみてください。

witherの変化形 – withering, withered

witherは自然的に枯れた、弱ったといったニュアンスの単語でしたが、英単語としてよく登場する変化形についても少し確認してみましょう。

今回は、比較的よく登場するwitheringwitheredについて、意味やニュアンスと共に実際の使われ方を紹介していますので、是非イメージとして覚えるのに役立ててもらえればと思います。

witheringは「委縮させる」「怯ませる」のニュアンス

witheringは「枯らす」という意味の単語ですが、それと共に「弱らせる」というイメージから「委縮させる」「怯ませる」というニュアンスとしても使われます。

ゲームなどではWithering Fireのように、攻撃技の修飾子として登場することがあります。意味やニュアンスを知っていれば、名前から、「相手を委縮させる(怯ませる)ために何かを打ち出す」技であると想像できます。主に威嚇目的や制圧射撃用途の技名などに使われることが多いでしょう。

以下の画像はBlizzard Entertainment社のHeroes of the StormというLoL(League of Legends)によく似たゲームに登場する、Sylvanasというキャラクターの攻撃技(Withering Fire)の説明文ツールチップです。説明文にある通り、最も近い敵(closest enemy)を撃つ(Shoot)技です。

また、本来の「弱らせる」の意味から弱体化、デバフ効果としてWitheringが使われることもあります。以下はLast EpochというARPGに登場するAilment(状態異常)のひとつであるWitheringの説明文です。Last EpochでWitheringは、受けたターゲットが呪いのダメージを多く受けるようになるデバフとして登場しています。

余談 : Sylvanasが登場するWorld of WarcraftのTrailer紹介

余談ですが、上記で紹介したWithering Fireを使うSylvanasという女性キャラクターがカッコいいWorld of Warcraft(MMO RPG)のTrailerのYouTube動画を紹介します。

下の動画サムネイルの左の女性がSylvanas、右の仮面の人はイケメン男子でヒーラーでもあり、海外ではBaby faceとも呼ばれて愛されているAnduinです。2024年現在で3000万回以上再生されているTrailer動画で、私も時々思い出して見直したくなるカッコいい動画です。

World of Warcraftは世界で最も多くの人がプレイしているMMO RPGでもあり、上記Trailer中の決め台詞(Stand as one. For the Alliance!)は、その直前の情景含め本当にカッコいいです。

witheredはweak(弱い)に近い意味 – ゲームでは弱体化の定番

witheredという単語は、ゲームなどのデバフ(弱体化)などで頻繁に登場します。

元々の「枯れた」というニュアンスと共に、「しおれた、弱った」といった意味があり、日本でもお馴染みの単語であるweak(ウィーク:弱い)に近い使われ方をします。「ただ単純に弱った」というよりも、「植物が枯れてしおれたイメージの弱った」なので、若干言葉としてのニュアンスは異なります。

相手が弱ったという状態・デバフなので、ゲームや作品によって様々な効果として汎用的に使われる傾向がありますが、概ね被ダメージ増加系のデバフであることが多いように思います。

Withered in PoE

2024年の11月には続編のアーリーアクセスが始まったSteamの人気ARPGであるPath of Exileでは、Witheredは特定の種類(Chaos)のダメージを増加するデバフとして登場します。同作品ではこのWitheredのデバフを与えるWitherという魔法も登場します。

Witherは、本質的には「植物を枯らす」というニュアンスの単語ではありますが、転じて「弱らせる」というニュアンスでも使われることが多く、Witheredは(毒や病気等の)混ざり物のない自然な弱体化というイメージで使いやすい単語とも言えるでしょう。

blightの変化形 – blighted

blightingという単語は辞書を引くと「荒廃」と出てきますが、日常会話や文書などではあまり見かけないと思いますので、ここでは紹介をしないことにします。

blightedは、witheredと同じように「枯れた」から「弱った」といった意味で使われますが、「」や「病気」というイメージが加わります。毒のような悪性の何かに「侵されている」というニュアンスが強い言葉です。ゲームなどの作品においては、毒のような効果があるものをPoisonではなくBlightとしているものがあるほどです。

以下の画像は、Darkest Dungeonというゲームに登場する技の説明文の画像です。同ゲームでのBlightは、出血ダメージと同じような継続ダメージとして登場します。日本のゲーマーの人には毒の継続ダメージと紹介したくなる効果ですが、下の技はPlague Doctorというキャラクターが使用するものであることを考慮すると、毒というよりもPlague(黒死病:ペスト)のような病気のイメージに近いのかもしれません。ただ、Blightの効果は敵やPlague Doctor以外のキャラクターも使うことができるため、毒や病気等「キャラクターに害を及ぼす何か」というイメージにも受け取れます。

「日本語訳が同じ単語」に興味を持とう

日本語と英語は異なる言語なので、ひとつの英単語がひとつの日本語に結びつくようには、そもそも出来ていません。それぞれの言語において、各単語の元のイメージを知ることは、言語を理解する上でとても重要な事です。

今回まとめたwitherとblightは、日本語訳としては両方とも「枯れる」として問題のない英単語ですが、今回紹介したように、二つの単語にはそれぞれ異なったニュアンスがあり、そこから転じた意味も含めて使われ方には明らかに差があります。

日本人的には、witherとblightは日本語訳が同じことから「似ている言葉」と感じてしまいそうですが、おそらく英語話者の人からすると全然似ていない単語なのだろうと思います。逆の立場では、日本語の敬語表現(食べる、頂く)や一人称(私、俺)に通じるものが有るのではなかろうかと思います。

言語学習は「情景やシーン」で覚えると思い出しやすい

英単語を覚える際には、例文などを頭に叩き込むというのも良いかもしれませんが、個人的には画像や動画、映画のシーンなどと合わせて覚える方が記憶に残りやすいように思っています。赤ちゃんが言語を習得する過程では、辞書の説明や難しい例文などを覚えたりしないのと同じように、目で見て耳で聞いたことを覚えるのが一番効果的なのかもしれません。特に、絵や情景が浮かぶものと一緒だと、思い出しやすいようにも思います。

どちらも同じ意味ではあってもニュアンスや使う状況が異なるといった表現や単語は、どんな言語にも存在していて、その言語の作られた歴史や文化を感じることができ、とても興味深いものです。是非皆さんも、出会った単語と同じ意味の単語を知っていたら、その単語のニュアンスの違いについて調べてみてください。言語の面白い部分と出会えたり、新しい発見があるかもしれません。

以下の記事では、今回の記事と同じように「同じ日本語訳で違うニュアンス」について紹介しています。興味のある方は是非ご覧ください。また本サイトでは、類義語のタグに似た様な事例をまとめていますので、時間のある方はそちらも参考にしてみてください。

コメント