言語

私たちが日常的につかう「言葉」や、不思議な単語などについて扱った記事。
実用的な言語習得だけでなく、語源や由来などを通じて、言葉自体の捉え方を広げます。

言語

CanonとCannon ― 英語で再び分けられた言葉の語源史

英語の canon と cannon は、発音が同じでも意味が異なります。その起源はギリシャ語・ラテン語にさかのぼり、フランス語を経て再び分かれた――語源から文化・思想の背景まで、言語の不思議を辿ります。
言語

「テーゼ」という外来語 ― 明治日本に取り入れられた西洋哲学

「テーゼ」「アンチテーゼ」などの外来語は、どのように日本語に取り入れられたのでしょう。アニメの歌でも知られるこの言葉の意味と、その歴史を解説します。
言語

“かわいい”って何? ― 言葉の変遷に見る日本人の感性

「かわいい」という言葉の意味は、もともと“気の毒”から始まった?古語「かはゆし」から現代の“Kawaii”へ。日本語の変遷をたどりながら、日本人の感性とアイデンティティを探ります。
言語

buryの意味と不思議な発音 – 変化形・派生語の確認と埋葬の英語表現

綴りは「bury」なのに実際の発音は「ベリー」。この不思議なズレの背景や変化形・派生語の発音、さらに土葬・火葬など「埋葬」をめぐる英語表現も紹介します。
言語

「共和国」ではなく「民国」を選んだ中国 ― 日本の和製漢語とアジアの近代化

Republic=共和国が一般的なのに、なぜ中華民国(Republic of China)は「民国」を選んだのか。和製漢語の影響と、中国が伝統を重んじた誇りに迫ります。
言語

「ダイエット=痩せる努力」の由来を探る ― diet の意味の変遷

日本語の「ダイエット」は痩せる努力を指しますが、英語の diet は食生活や食性の意味。本来の語源や歴史的背景を解説し、自然な英語表現も紹介します。
言語

『オファーする』は英語 offer と同じ意味?日本人が注意すべき誤用ポイント

日本語の「オファーする」と英語 offer は意味が異なります。誤用しやすい使い方と共に offering, provide との違いも解説しています。例文などをしっかり確認し、正しい英語表現を身につけましょう。
言語

「発音する」はどっち?PronounsとPronounce-語源の違いと覚え方

英単語「pronouns」と「pronounce」の意味・語源・発音の違いを解説。似て見える単語の混同防止に役立つ学習ガイド。
言語

オランダ語からドイツ語へ – 明治日本の言語学習の変化

蘭学者たちが夢中で読み解いたオランダ語の医学書や天文学書は、日本の近代化の礎となりました。ところが明治の世になるや否や、学びの舞台はドイツ語に一変します。この急転換の理由はどこにあったのでしょうか。
言語

英単語『widow:ウィドウ』の意味と使い方 – 怖いイメージの由来も紹介

英単語「widow:ウィドウ」は「未亡人」を意味します。基本の使い方から発音・例文、windowとの違いまでを解説。さらにblack widow spider(クロゴケグモ)やWidowmakerなど、怖いイメージの由来も紹介します。