ゲーム

その他雑学

PoE2とPoE1の違いまとめ (Early Access含む)

今回の記事では、特にPath of Exile1(PoE1)をプレイしたことがある人や知っている人を対象に、Path of Exile2(PoE2)における1との違いという部分に注目し、まとめています。実質有料なEarly Accessから参加するか、完全無料となる本リリース後にプレイし始めるかの検討などに役立ててください。
その他雑学

画面が真っ暗なのを解決する方法 – Monster Hunter Wilds Beta(Steam)

2024年11月01日 12:00より、いよいよMonster Hunter WildsのSteam版もOpen Beta Testが開始されました。来年2025年の2月に発売が予定されている本作には私も期待をしていて、意気揚々とダウンロー...
言語

「枯れる」を意味する英単語witherとblight – ニュアンスの違い

ゲームや映画などでは目にすることも多い英単語の「wither」と「blight」は、どちらも辞書で調べると「枯れる」という意味が記されていますが、二つの単語のイメージやニュアンスは異なっています。それぞれの単語がどのようなイメージなのか、使われ方などを画像と共に確認していってみましょう。
私見

ホラー好きでもホラーゲームは好きではない理由 – 本当に怖いのは

「ホラー映画が好きならホラーゲームも好きそう」だと言われることがありますが、一般的にホラーゲームと呼ばれるジャンルの中には好きな作品は思い浮かびません。今回は、好きなホラーゲームがないどころか、むしろ敬遠している理由について、個人的な考えをまとめて紹介してみます。
言語

意味が違うけどカタカナでは同じブライト(bright/blight)の違い

カタカナ語のブライトは、英単語のBrightとBlightのパターンがあり、それぞれ意味が違うため、使われている状況などで元の意味を判断しなければなりません。特にBlightの方はあまり良くない意味の単語のため、使う場合は気を付ける必要があるでしょう
IT技術

バグとグリッチの違い – IT業界の豆知識

そういったソフトウェアの不具合を利用することを「グリッチを利用する」と表現することがあるようですが、IT業界人からするとこの言葉にはとても違和感があります。今回は一般的なソフトウェアの不具合としてのバグと、近年使われるようになっているグリッチとの違いについてお話してみます。
言語

ゲームで使われる「ワース」の意味 – 英単語worthとworseの違いと注意

近年日本のe-Sportsなどのゲーム界隈で使われることが多くなった「ワース」という言葉があります。カタカナでワースとなる英単語にはworthとworseが存在し、英語では発音が違うだけでなく、意味も大きく異なります。
言語

銀の元素記号Agの由来 – アルゼンチン・アルゲンタビスの語源

今回は、貴金属の銀(英語でSilver)の元素記号がAgとなっていることに疑問を持った人に向けて、Agの由来を紹介しています。また、それと同じ語源を持っている国名「アルゼンチン」と古生物「アルゲンタビス」について、歴史と言語を繋ぎ合わせながら紹介していますので、是非楽しみながら読んでいただければと思います。