私見 私の酷いアトピー性皮膚炎が回復した治療内容の共有 今回は、大人になってアトピー性皮膚炎が重症化した私が、そこから2年程の治療でこうやって記事を書いたり、健常な人のように近所のスーパーに買い物に行ける程回復した過程をまとめています。同じように苦しんでいる人たちに、私の経験が何らか役に立つところがあればと思いながら書き記してみます。 2024.11.26 私見
政治 「103万の壁」の議論は「国民の生存権」を中心とすべき 103万円の壁という「分かりやすい表現」で議論されていますが、根底にある「基礎控除」がどういった制度なのかを改めてまとめながら確認することで、反対することが「とんでもないこと」であることを再確認していきます。 2024.11.15 政治
政治 ビジネス化する日本の政治 – 恩義に報いる人間性と寄付 現在の日本の政治では、支援者と政治家の間の利害関係「政治とカネ」の問題を改善する風潮があります。政治をビジネスにする「政治屋」は、国民全体のために行われるべき政治を私物化している存在といえ、許されるべきではないでしょう。しかし、受けた恩に対する感謝を大事にする日本人の人間性として、理解できる部分もあります。 2024.10.24 政治
その他雑学 米の一合は何キロ? – 買い物や食費計算に便利な知識まとめ 今回は、日本の主食でもある「お米」についてまとめています。独り暮らしでの自炊や、家計での食費の計算には、炊飯と販売で異なる「単位」に困ることがよくあります。また、一食で食べる量の目安や便利な炊飯の小技なども紹介していますので、日々の生活に是非役立ててください。 2024.09.24 その他雑学
政治 競争と平等の両立 – 資本主義と社会主義の先へ 資本主義と社会主義とはどういうものかを改めて確認しながら、私たち人間社会が目指すべき社会制度はどのようなものなのかを考えてみます。また、近年話題となっているベーシックインカム制度などについても考えてみます。 2024.09.12 政治
私見 一部への優遇は「ポジティブな差別」という考え – 2024年 牛角女性半額で炎上 多様性の時代と簡単に表現されることがありますが、これまで認められなかった少数意見を受け入れることで、大多数から批判の声が上がるというようなニュースも見慣れてきてしまいました。今回は、そんな社会情勢の中でも特にニュースが絶えない男女平等に関する話題から、ポジティブな差別について改めて考えてみます。 2024.09.06 私見
私見 令和のコメ騒動(2024年8月) 米が買えない理由と今後の見通し 2024年8月現在、日本国内では全国的に米が不足している状況が続いており、一部では令和のコメ騒動とまで報道されるほどになっています。今回は、このコメ不足の現状と原因、そして今後の日本の米の需給について、改めて考えてみたいと思います。 2024.08.31 私見
その他雑学 日本が亜熱帯化してゲリラ雷雨が頻発する理由 夕方などの時間に突然物凄い雨が降ったりして、ゲリラ雷雨として報道されることも多くなりました。夕方に振る突然の雨の事は夕立と言って昔からありましたが、近年のように街全体が水に浸かってしまうような激しさはなかったように思います。今回は、この頻発するゲリラ雷雨の原因について取り上げているニュースから、改めて温度と湿度の関係と危険性について確認していってみます。 2024.08.27 その他雑学
歴史 雨が降ると思い出す小野小町 – 1000年前と変わらない人の心情 雨が降る様子を部屋の中から眺めていたり、雨の降る音を静かな部屋で聞いていると、ゆったりと時の流れや自然の豊かさを感じられるような気がするのです。そんな時間を楽しんでいると、ふと「小野小町」のことを思い出す時があります。今回は、そんな雨から小野小町、そして小野小町の歌から連想される「人の世」の真理について綴ってみます。 2024.08.25 歴史
その他雑学 日本の風習「お盆」は仏教なの? – 由来や宗教的な意味など 日本の暑い夏の真っ盛り、8月になると「お盆」と呼ばれる年間行事がやってきます。しかし、私たちは意外と「お盆」の事を知らず、「仏教に関連した行事」くらいの認識な人が多いのではないでしょうか。今回は、そんな「お盆」について、由来や意味などを確認していってみます。 2024.08.15 その他雑学