プログラム言語(プログラミング言語)全般に関する記事です。プログラム言語を使った小技の紹介や、プログラム言語の紹介のような記事の他、IT企業への就職活動に関連してプログラム言語に関する話題を扱っている記事が含まれています。

オブジェクト指向設計で覚えて欲しい2つの事 – 新人エンジニア教育の定番
個人で作っているプログラムと違い、IT企業で作成されるソフトウェアは規模も大きく、複数人で制作することも多いです。今回は、ソフトウェア設計の基本でもある「オブジェクト指向」について、習得が簡単で実務に役立つ内容を2点だけまとめていますので、是非学習に役立ててみてください。

プログラマの作品提出で学校の課題はアリ? – IT企業就活アドバイス
今回は、IT企業のプログラマ採用で求められる「作品提出」にはどのようなものを提出すればよいのか等について、IT企業での採用担当の経験を基に、簡単なアドバイスと共に紹介しています。当然採用する側である企業によって、扱いや見解は異なりますので、ひとつの事例として参考にしつつ、自身の就職活動に役立ててください。

オーバーライドとオーバーロードの違いと使いどころ – プログラミング知識
今回はプログラミングを少し勉強していくと出会うことになるオーバーライドとオーバーロードという似た言葉について、それぞれの違いや使いどころについて解説しています。間違えやすいこの言葉ですが、中身はまったく違っているので、理解してしまえば意外と混同しなくなります。機能としても便利なので、是非この機会に覚えてみてください。

バグとグリッチの違い – IT業界の豆知識
そういったソフトウェアの不具合を利用することを「グリッチを利用する」と表現することがあるようですが、IT業界人からするとこの言葉にはとても違和感があります。今回は一般的なソフトウェアの不具合としてのバグと、近年使われるようになっているグリッチとの違いについてお話してみます。

HTML/JavaScriptで出来る事と出来ない事 | [連載]短期集中Webエンジニア 第6回
今回は、これまで学んできたクライアントサイドの技術であるHTML/CSS/JavaScriptを使って出来る事と、出来ない事について確認し、サーバー技術の学習に入るための準備と心構えをしていきたいと思いますので、是非参考にしてみてください。

jQuery – JavaScriptライブラリの活用を知ろう | [連載]短期集中Webエンジニア 第5回
今回は、WebエンジニアがJavaScript関係の業務を行う場合に、避けて通ることが難しい「ライブラリ」について触れていきます。タイトルにもなっているjQueryを中心に、ライブラリや何故jQueryなのかといった解説の後、実際にjQueryを使った「すぐに業務に役立つ内容」を簡潔にまとめています。

JavaScript – Webエンジニアの基本装備 | [連載]短期集中Webエンジニア 第4回
今回扱うJavaScriptはスクリプト言語で、Web環境下におけるプログラム言語のような役割を担う技術で、エンジニアにとって重要な技術のひとつです。JavaScriptの力は非常に強力で、ただの静的な文書データであるHTMLに動きを付けることにより、ソフトウェアやサービスを作ることができます。一方で、間違った使い方をするとWebサイトの品質を低下させる危険性も持っています。しっかりと正しい使い方を覚えていきましょう。

CSS – HTMLデザインの構造を知ろう | [連載]短期集中Webエンジニア 第3回
HTMLのデザインに関する定義をStyle Sheetという形で別途定義し、HTML技術から切り出し・分離する役割を担います。現場のWebエンジニアにとっては、デザイナー担当の仕事を自分から切り離す重要な技術仕様です。細かな中身はデザイナー担当の仕事であることが多いので余力で覚えていけば十分ですが、構造はしっかり把握しておきましょう。

Web制作で必要となる技術分野 | [連載]短期集中Webエンジニア 第1回
Webに関する具体的な勉強を始めていく前に、まずはWeb分野で使われている技術の「全体的な構造」を紹介しています。勉強を進める際に、自分が学んでいる技術がどの部分なのかを把握しておくと理解度が高まると思いますので、是非参考にしてみてください。

トランザクションの利用 | [連載]PHPでデータベース(PDO) 第6回
データベース機能のトランザクションを利用することで、データの整合性が合わなくなってしまうなどの不都合を回避する方法について、PHP/PDOの構成からサンプルを示しながら解説をしています。