IT就活 IT業界で嫌われる「専門用語を使いたかがる人」 今回の記事では、私がIT企業においてエンジニア職(プログラマーなど)の採用面接などを多く担当していく中で出会った学生や候補者の中で、特に嫌われやすい傾向が強い「専門用語を使いたがる人」についてのお話です。自分の能力を誇示するために、専門的な言葉を使いたがる気持ちは分かるのですが、時と場合によっては「逆効果になることもある」ということをご紹介します。 2024.10.29 IT就活
政治 ビジネス化する日本の政治 – 恩義に報いる人間性と寄付 現在の日本の政治では、支援者と政治家の間の利害関係「政治とカネ」の問題を改善する風潮があります。政治をビジネスにする「政治屋」は、国民全体のために行われるべき政治を私物化している存在といえ、許されるべきではないでしょう。しかし、受けた恩に対する感謝を大事にする日本人の人間性として、理解できる部分もあります。 2024.10.24 政治
IT就活 プログラマの作品提出で学校の課題はアリ? – IT企業就活アドバイス 今回は、IT企業のプログラマ採用で求められる「作品提出」にはどのようなものを提出すればよいのか等について、IT企業での採用担当の経験を基に、簡単なアドバイスと共に紹介しています。当然採用する側である企業によって、扱いや見解は異なりますので、ひとつの事例として参考にしつつ、自身の就職活動に役立ててください。 2024.10.17 IT就活
IT技術 DHCPのことを知ろう! – 電話とネットの大きな違い 電話とネットの大きな違いである「番号の自動割り当て」をしてくれているDHCPについて知ることで、私たちの使っているネットワークの世界を身近に感じることができて、一層理解を深めることができるでしょう。 2024.09.30 IT技術
政治 資本主義と社会主義の先へ – 答えを探し続ける世界 社会に出て働くようになると、徐々に資本主義の楽しいところや厳しいところも色々と見えてきます。学校教育や各種報道などの影響もあって、資本主義と社会主義は相容れない関係のように思いがちですが、実は徐々に双方が歩み寄っていると感じることも多くあります。本当に全ての人にとって幸せな社会制度というのは、どのようなものなのかを考えながら、まとめていってみます。 2024.09.12 政治
IT技術 バグとグリッチの違い – IT業界の豆知識 そういったソフトウェアの不具合を利用することを「グリッチを利用する」と表現することがあるようですが、IT業界人からするとこの言葉にはとても違和感があります。今回は一般的なソフトウェアの不具合としてのバグと、近年使われるようになっているグリッチとの違いについてお話してみます。 2024.09.09 IT技術
私見 正義の反対は悪ではなく、それもまた正義 – 相手を受け入れる考え方 私は自分の主張や信念を持つことは大事だと思う人間ですが、それと共に相手の立場や考えを十分に尊重し、認めることも大事だと思っています。信念が強ければ強い程難しくなり、ビジネスの場面などでは譲れないこともあるでしょう。今回は、そんな状況で、私が考えるようにしている「正義の反対もまた正義」というお話をまとめてみます。 2024.09.04 私見
IT就活 IT就活で資格は必要? – 採用担当者視点でのオススメ資格紹介 多くの人がIT企業への就職を目指している中で、他の人との差をつけるためにもIT関連の資格取得を検討している人もいるのではないでしょうか。今回は、IT企業での採用における資格取得の必要性や効果と共に、オススメのIT資格などを紹介していますので、是非参考にしてみてください。 2024.08.28 IT就活
IT就活 プログラム言語学習のコツ – 全部覚えるのではなく効率的な調べ方を知ろう 今回はそういった勉強を頑張っている方々に向けて、何を重点的に覚えて、何を覚えなくて良いのかという勉強のコツを紹介しています。勉強に時間がかかっている人や、挫折してしまいそうな人は、是非参考にしてモチベーションをあげたり、学習効率を高めることに役立ててください。 2024.08.07 IT就活
IT就活 ITエンジニアに英語が必要になる理由 – 仕事で使う英語の紹介と就活アドバイス ITエンジニアは仕事をする上で英語に触れる機会も多いため、就職採用の試験などでは人材の英語力に重点を置いている企業も少なくありませんが、実際にIT業界に入って働いていない人にとっては、英語が必要な理由は分かりにくいものです。今回は、ITエンジニアを目指して勉強したり就職活動をしている人に向けて、IT現場での英語が必要になる状況や理由について紹介していますので、是非参考にしてみてください。 2024.08.04 IT就活