日本では「うま味調味料」としては、味の素株式会社が提供している「味の素」が非常に有名です。多くの料理や食品に含まれていて、一部料理研究家の人たちの中にはこの調味料が欠かせないという人もいるようです。
海外の人とコミュニケーションをとる場合、世界共通の「食べ物」や「食事」については話題の定番です。英語や英会話を勉強している人は、身近な食品や調味料を英語で表現することに苦労するといった経験をしている人も多いのではないでしょうか。今回は「味の素(うま味調味料)」の事を英語では何と表現するのかを紹介していますので是非参考にしてみてください。
味の素(うま味調味料)は英語で「MSG」
「味の素」という商品名や「うま味調味料」という名称は、いかにも日本風な名前で、英語では何と表現していいものか悩ましい問題かもしれません。英語での表現を知らない場合、「味の素」や「アジシオ」が食卓に並んでいても、海外の人に説明するのに「塩みたいなもの」のような曖昧な表現をしてしまいそうです。
英語で「うま味調味料」に該当する言葉は「MSG : エムエスジー」です。
MSGは、うま味調味料に含まれる「うま味成分」であるグルタミン酸ナトリウムの英語「MonoSodium Glutamate」の頭文字を取ったものです。
英語でMSGが使われるシーン
実際にMSGが会話の中で使われているYouTubeの動画を紹介します。
以下は海外の配信者の方(Koseki Bijou / hololive EN)が日本で塩を購入しようとして「かわいいパンダの入れ物の塩」を購入したものの「しょっぱくなかった」という話を配信でしたところ、視聴者から「それはMSGだよ」と指摘された際の反応を切り抜きされたものです。
全編英語で話されていますが、切り抜きチャンネル様によって親切に英語の字幕が付けられています。「これMSGなの!?」というリアクションで、本当にそのように表現することがイメージとして理解しやすいかと思います。
うま味調味料の扱い
確かに日本の販売店では、味の素は塩などの調味料コーナーに置いてあることが多いため、海外の人からは「塩」だと思われて購入されてしまうことがありそうです。パッケージの可愛さが販売動機になることがあるのも興味深いところです。
「MSGはアメリカでは禁止されている」というデマを耳にすることがありますが、実際にはアメリカでも安全と認められています。
ただし、MSG(味の素 / うま味調味料)に対する偏見は日本と同じようにあり、販売されている調味料などにNO MSGといった表記があるものも存在しています。
グルタミン酸ナトリウム – ナトリウムの語源
うま味調味料はMSG : グルタミン酸ナトリウム(Mono Sodium Glutamate)を含んだ調味料です。MSGという言葉に含まれる、Glutamateがグルタミン酸で、Sodiumがナトリウムです。
それでは、カタカナ語(外来語)のナトリウムとはいったい何の言語なのでしょうか。詳しくは以下の記事で紹介していますので、興味のある方は是非こちらもご覧ください。
味の素は「うま味調味料」
味の素は、L-グルタミン酸ナトリウムを主成分にした「うま味調味料」に分類されていて、日本のスーパーなど様々な所で見かけることができるほどに、愛好している人が多い調味料の一つです。

日本の食の伝統で欠かせないのが「出汁(だし)」で、色々な料理を作る際に、昆布やイリコなど様々なものをスープなどと一緒に煮込むという手間をかけることで、味に深みが増すといった、何とも日本らしい「食べる人を喜ばせる事を重視した」素晴らしい風習があります。
この味の素は、昆布などに含まれる「アミノ酸(グルタミン酸)」を基にしたうま味調味料で、手間暇かけずに味に深みを持たせることができます。
味の素(うま味調味料)は体に悪い?
「味の素」は体に良くないという噂を耳にすることがあります。
今は多くの食品に含まれていたり、料理屋さんで使われていたりもしていて摂取する機会も増えているのですが、未だに「味の素は体に悪い」と考えている人が一定程度いるようです。
味の素(うま味調味料)は体の健康を害するものではありません。
うま味調味料は、日本だけでなく国連や海外の国々などでも「安全である」と認められています。
ただし「通常の利用」であることが大前提で、大量に摂取するなど異常な利用方法をした場合はその限りではありません。これは醤油や塩など他の調味料でも同様です。料理の味付けなど、想定された通常の利用方法で適切に利用していきましょう。
アジシオ – うま味調味料と塩を合わせた調味料
味の素が提供している「アジシオ」は、その名の通り「塩」なのですが、昆布のうま味が加味されたもので、普通の塩よりも味わいが深く、料理などに使うと一層「おいしく」感じます。
アジシオに含まれている塩の分量/密度は、純粋な塩に比べると低いため、減塩にもなるそうです。

また、あまり話に聞くことは少ないですが、個人的には「固まりにくい」のが実は結構ポイントが高かったりします。似た様な形状で販売されている塩を購入すると、中身が固まって振ってもなかなか中身が出てこなくてイライラするということがあったりしますが、このアジシオは固まりにくく、いつでも簡単にパラパラと出てきてくれるように感じます。
気になったことを調べてみよう
生物は食べなければ生きていけません。人間だけでなく、どのような生物も食事をしますが、できれば「おいしい」ものを食べたいものです。今回紹介した「うま味調味料」は人間が考え出した「料理をおいしく食べる」工夫であり、技術です。簡単で安全においしい料理を食べることができるこの調味料はとても画期的で、開発した技術者の人たちには感謝したいほどです。
一方で、よく分からないものを口にしたくないとか、安全だと認定されても不安がある人などは、摂取することを避けるのも自由でしょう。
「使うべきだ」とか「使わないべきだ」のような、相手へ自分の主張を押し付けるのは避けたいところです。
気になったことを調べてみると、意外なところで知識が繋がったりして楽しかったり、見識が広がって人生が豊かになると思いますので、是非試してみてください。