evade, avoid, dodgeの違い -「避ける」を意味する英単語

evade-avoid-dodge 言語

言語には同じような意味を持つ単語が複数ある事は珍しくありません。同じ意味なのに自分の知っている単語と違う単語と出会うと、その意味の違いが気になることがあります。

今回は、日常会話でもよく使う「避ける」という意味を持つ複数の英単語(evade, avoid, dodge)について、それぞれの単語のニュアンスの違いと共に、辞書的な意味の違い、例文などを紹介しています。

「避ける」を意味する英単語

英語には日常的に使われる「避ける」を意味する言葉が複数あり、映画やドラマなどの英会話の中でもたびたび耳にします。今回は、その代表的な物としてevade, avoid, dodgeの3種類を紹介します。

evade, avoid, dodgeのニュアンスの違い

それぞれの英単語は、概ね以下のようなニュアンスの違いがあります。

英単語ニュアンス
evade(計画的に) 避ける、逃げる、さける
avoid(本来すべきことを) 回避する、距離を取る
dodge(瞬間的に) 避ける、よける

最も汎用的に使われるのはavoidのようにも感じますが、evadeも似た様な表現で使われることも多いです。

dodgeは、物理的な物を回避する(よける)といった時に使われるため、若干他の2つよりもニュアンスが遠いイメージでしょう。

各単語の辞書的な違い

それぞれの大まかなニュアンスが分かったところで、辞書的な意味や使われ方についてもそれぞれ確認しながら、使われ方の例などを順番に見ていってみましょう。

英語の挿絵

evade – 「巧妙さ」のある回避

evadeの発音は、無理やりカタカナ表記するとしたら「イヴェイド」となるでしょう。

evadeを表す日本語としては、以下のようなものが挙げられます。

  • (巧みに)逃げる、回避する
  • (うまく)言い逃れる
  • (質問を)はぐらかす

evadeには「上手に/賢く」といったニュアンスが含まれています。

Google 翻訳の辞書(英英辞書)では、evadeについて以下のように説明がされています。

英英辞書 : escape or avoid, especially by cleverness or trickery.
日本語訳 : 特に巧妙さや策略によって逃げたり避けたりすること。

evadeとavoidの大きな違い

evadeの辞書の説明でavoidが使われているように、両者はとても近い意味をあらわす単語です。

evadeには「巧妙さや策略によって」というニュアンスが含まれるのが、avoidとの大きな違いの一つです。

ちなみに、evadeをGoogle翻訳で調べると「回避する」になりますが、日本語と英語を入れ替えると、「回避する」はavoidになります。これは日本語の単語の方が包括的な表現なために起きている現象と言えるのかもしれません。

evadeを使った例文

分かりやすい例文としては、以下のようなものがあるでしょう。

英文 : She’s trying to evade my questions.
和訳 : 彼女は私の質問を避けています。

上記例文からは、ただ避けるというよりも、巧妙に回避するというニュアンスを感じるのではないでしょうか。

avoid – 「汎用的」な回避

avoidの発音は、カタカナで表記するとしたら「アヴォイド」ということになるでしょう。

avoidを表す日本語としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 避ける
  • 回避する
  • 敬遠する
  • 差し控える

上記の通り、かなり汎用的な「回避する」という意味を持った単語です。敬遠するという意味合いがあるように、「距離を取る」というニュアンスも感じられる言葉で、英英辞書などでは「Keep away from : 近づかない、離れている」といった表現で説明されることもあります。

avoidを使った例文

単純な例文としては、以下のようなものがあるでしょう。

英文 : He avoids crowds.
和訳 : 彼は、人混みを避けている。

ただ、evadeのところで紹介したような、「質問を回避する」といった表現をavoidで言い換えることもでき、日常会話などではどちらも使われます。通常はavoidを使って表現しておいて、少し「賢いニュアンス」を強調したいときにはevadeを使うといった使い分けも良いでしょう。

dodge – 「物理的」な回避

dodgeは、カタカナで表記するとしたら「ダッジ」または「ドッジ」ということになるでしょう。ダッジがアメリカ英語に近く、ドッジはイギリス英語に近いため、どちらが正しいというものではありません。日本のドッジボールは、イギリス英語の発音に近いカタカナ語と言えます。アメリカ英語風だと「ダッジボール」ということになるでしょう。

dodgeを表す日本語としては、以下のようなものが挙げられます。

  • (さっと)避ける
  • (ひらりと)身をかわす
  • 巧みに回避する
  • ごまかす

dodgeは、物理的な物を「肉体的に回避する」という場合によく使われる単語ですが、「ごまかす」とあるように精神的な物を回避する場合にも使われることがあります。

dodgeを使った例文

少し特殊な言い回しですが、以下を例文として紹介します。

英文 : Then I can’t dodge this bullet.
和訳 : なら誤魔化しはきかないだろうね…

直訳すると「弾丸を避ける」という意味ですが、「ギリギリの状況から逃れる」といった場合に使われる英語の表現で、ここではcan’tが付いて「もう誤魔化せない」といった意味合いで使われています。

bulletはバレットではなくブレット – 危険なカタカナ語

上記dodgeの例文に登場したbulletという英単語は、発音に注意が必要な単語です。

日本では何故かbulletをバレットとカタカナ表記・発音する風習があります。

bulletの発音は、bookやpushなどと同じに近い音で、発音をカタカナ表記するとしたら「ブレット」の方が近く、英単語を覚える際にはカタカナ語に惑わされないようにしましょう

その他にもカタカナ語として日本で定着しているものの中でも、実は英語では違う意味を表すという場合もあります。興味のある方は、以下の記事などもご覧ください。

日本語と英語の違い

日本語は本当に表現力が豊かな言語と感じます。豊富な一人称や敬語といった「奥ゆかしい」言い回しが多く、相手に対して様々な配慮が言葉で表現できます。

英語には、文法や単語としての敬語表現は少ないですが、微妙にニュアンスの違った単語が豊富な言語でもあります。日本語のような「曖昧な表現を話者が汲み取る言語」ではなく、英語は「異なるものは明示的に示す言語」とも言えるのかもしれません。

単語のニュアンスにも興味を持ってみよう

言語の学習では、単語を覚えることは大事な事ではありますが、機械的に覚えるだけでなく、言葉のニュアンスなどにも興味を持つと、より楽しく学べるのではないかと思います。また、例文やシーンと共に単語を覚えると、思い出しやすくなり、英会話などでも自然に使えるようになると思いますので、是非試してみてください。

本サイトでは様々な類似語の記事がありますので、興味のある方はそちらも是非ご覧ください。以下の記事では、卵を意味する「EggとRoe」の解説を中心に、日本食の「明太子」に関する雑学や英語表現などを紹介しています。

コメント