「leave it to me」 の意味 – 日本人にはイメージしにくい英語表現

leave it to me 言語

インターネットが普及したことで、日本人として生活していても英語と触れ合う機会が格段に増えていっているように感じます。YouTubeやX(旧Twitter)などで英語の文章をみかけた際などに、単語は知っていても文全体の意味が直感的に分からないことがあります。

言語の世界では、単語が組み合わさって慣用句的な表現になると、それぞれの単語にはない新しいニュアンスや意味が生じることがよくあります。今回は、leaveという単語と共に、leaveを使った様々な表現をまとめて紹介しています。

英単語「leave」を使った英語表現

leaveは中学校で習う英単語で、「離れる」とか「去る」といった意味の動詞です。自動詞、他動詞どちらにも使われる単語で、それぞれ以下のような意味合いで使われます。

  • (他動詞) 去る、置いていく
  • (自動詞) 去る、出発する

leaveの時制の変化は少し変わっていて、以下のようになります。

  • (現在) Leave
  • (過去) Left
  • (過去分詞) Left
  • (現在進行形) Leaving

Leftは、動詞として使われている場合は「去った」というleaveの過去形で、形容詞として使われる場合は「左の」という意味になるため、文中に現れている場合は注意が必要です。

英語ではleaveの過去形としてのleftは比較的よく使われます。それぞれの例文をひとつずつ紹介します。

例文) 去った
I left the room. (私は部屋を出た/立ち去った)

例文) 左の
My left arm was broken. (腕を骨折した)

離れる、去るという意味のleaveですが、目的語などが付くことで少しずつニュアンスが変化します。

「Leave it to me!」の意味

Leave it to meという表現は映画やアニメなどで頻繁に登場します。

Leave it to meは、日本語の「任せて!」という意味やニュアンスで使われます。

leave it to meの類似表現(言い換え)としては以下のようなものがあります。

  • I’ll take care of it:任せてください、私がやります
  • Let me handle it:俺に任しとけ
  • I’ll handle it:私に任せてください

複数人で何か問題と直面した際に、自分が一人で対処することを伝えるために使われるため、物語の重要な場面などで聞くことが多い表現です。日本人的には、波乱が起きる前兆に感じたり、いわゆる死亡フラグのように感じることもあるかもしれません。

「去る」という意味の単語leaveの使われ方としては、日本人には理解が少し難しい表現かもしれません。

leaveを使った他の表現

leaveという動詞と組み合わせた表現は、英語の日常会話などでも頻繁に耳にします。

他にどのような表現があるのかをみていってみましょう。

leave + 目的語で「残す」

leaveという単語は、目的語を取ると「残す」という意味になります。「leave + 目的語」の形で、「目的語を残して離れる」というニュアンスで使われます。

この表現は過去形のleftを用いても様々な場面で使われます。また、自動詞として使われる場合は「出発する」という意味でも使われます。

英文 : I left my daughter.
和訳 : 私は娘を置いて立ち去った

英文 : The train left Tokyo.
和訳 : その列車は東京を出発した

どちらも「離れる」という元の意味ではありますが、日本語に訳す際には適切な表現に変化させると、より違和感のない日本語になるでしょう。

leave + 目的語 + toは「任せる」

「leave + 目的語」は「残す」という意味で使われますが、そこに「to」が付け加えられると、「任せる」という意味合いになります。

  • Leave + 目的語 : 残す
  • Leave + 目的語 + to ~ : ~に任せる

leave it to me : 私に任せて」という表現は、この形になっています。

日本語的には、「任せる」と「離れる」は信頼や心情的なニュアンスで大きく異なるように感じますが、英語では、目的のものから離れることで「任せる」というニュアンスになっているようです。

日本語での「信頼して任せる」というニュアンスで使われる他に、投げやりに「決めていいよ / 任せた」というニュアンスで使われることもあります。

英文 : I’ll leave it to you.
和訳 : 君の判断に任せた

便利な表現 : 「おまかせ」を意味する「up to you」

上記例文ではupが省略されています。

英文 : I’ll leave it up to you.

口語表現などではleaveを使わずに、「任せる」という同じ意味で「up to you」という表現が使われます。特に意見がない場合や、相手に判断を委ねる際に使える表現です。

英文 : What do you want to go next?
和訳 : 次どこ行きたい?

英文 : (It’s) up to you.
和訳 : おまかせ

It’sは省略されることが多く、up to youだけで意味は伝わります。

ネットゲームなどのチャットなどでとても便利な表現ですが、あまり使いすぎると「やる気がない」とか「不機嫌」なようにも見えるので、相手との信頼関係や状況をみながら使いましょう。

「leave me alone」の意味と活用・応用例

「leave me alone」という英語表現は、「私の事は放っておいて!」「ひとりにして」といった意味で、ドラマのワンシーンなどで頻繁に使われます。

特に、leave + 目的語の後に「alone」が付くパターンは口語表現では「残して去る、放っておく」という意味の定番で、以下のようにme以外を目的語にする形でも使われます。

英文 : He left the children alone in the car.
和訳 : 彼は子供たちだけを車に残した

英文 : I left her alone.
和訳 : 私は彼女を放っておいた

この表現は、「離れる」という本来の意味そのままでもあり、「私から離れて = ひとりにして」と直感的に理解すいのではないでしょうか。

leave表現の複雑な意味合い

英単語のleaveは、目的語 + toが付くことで「任せる」といったポジティブな意味合いで使われますが、元々の意味は「離れる」というネガティブな意味合いを持った単語です。

今回取り上げた英語表現について以下におさらいしておきます。

  • Leave it to me : 任せて!
  • Leave me alone : ひとりにして…

Leave it to meは、「俺に任せろ」という自信を感じる前向きな表現ですが、言葉の本来の意味としては「邪魔だから離れていろ」というものと言えるでしょう。

「言い回し」と「聞き手の印象」

日本語では、聞き手に心情を誤解させないような「言い回し」を大事にする文化がありますが、英語では「心情が含まれない = 誤解を与える可能性がある表現」でストレートに必要な事を伝達する傾向があります。

「leave it to me!」を直訳して「離れていろ!」とすると、「心強い」と感じる人もいれば「邪険にされた」と感じる人もいるでしょう。英語ネイティブの人が聞くとまた違った印象を受けるのかもしれません。

言葉の意味だけでなく、それを聞いた人の受け取り方や心情などまで考えると、言語学習はより面白くなると思いますので、是非試してみてください。

本サイトでは、他にも日本語と英語の違いに着目した様々な記事がありますので、興味のある方は是非ご覧ください。

コメント