魚卵の「元の魚」と英語名 – fish roe name in Japan

魚卵 言語

海外の友人たちと一緒にお寿司を食べに行ったりした際に、「魚の卵」についての説明に困ることがあります。そもそも、食べている魚卵の「元の魚の名前」を知らないこともあるでしょう。今回は、魚卵と魚の名前と共に、英語での魚の名前をまとめています。

日本で食べられる「魚の卵」

日本では様々な魚の卵が食べられます。

海に囲まれた国である日本では、古くから魚卵を食べる風習があります。日本での魚卵を食べる風習は、以下のような事が理由であると考えられています。

  • 高い栄養価 (タンパク質、ビタミンなど)
  • 独特な食感と風味 (プチプチ)
  • 縁起物 (子孫繁栄)

特に「いくら」は、現代でも寿司の人気のネタの一つとして親しまれています。

魚卵の「元の魚」と英語名

ここでは日本で食べられる代表的な魚卵の「元の魚の名前」をまとめています。また、英語での魚の名前もあわせて紹介しています。

魚卵RomajiFish name
イクラIkuraサケ、マスSalmon, Trout
筋子Sujikoサケ、マスSalmon, Trout
(in its membrane)
たらこTarakoタラCod
明太子MentaikoタラCod
(spicy one)
数の子KazunokoニシンHerring
とびこTobikoトビウオFlying fish
カラスミKarasumiボラMullet

食べている日本人も、意外と元の魚の名前が分からなかったり、忘れてしまうということはよくあります。外国人の観光客などに説明する際などには、英語の魚の名前を知っていると便利です。

eggとroeの違い – 魚卵を表す英単語

日本では卵の英語と言えば「egg」が有名です。カタカナ語(外来語)としてもエッグという表現が日常的に使われています。

英語では、魚の卵の事を「roe : ロー」と呼びます。

eggは一般的な卵を表す言葉で、roeは特に魚の卵の事を示す言葉です。

魚の卵であっても、roeではなくeggで伝えても問題なく通じます。

日本でも、卵の事は「卵」「玉子」「タマゴ」といった表現が場面によって適切に使い分けされますが、誤っていても伝わります。「恐竜の卵」を「恐竜の玉子」と表現しても、日本人は理解できるでしょう。(「玉子」は特に料理の卵の事を指す言葉です)

異なる常識と文化

日本では日常的に「魚の卵」を食べるため、「いくら」などを食べることに違和感はありませんし、食べられることが「常識」といえるでしょう。

しかし、日本と海外では食の文化が異なります。

日本の外に出てみると、「魚の卵」を食べない風習の国も多くあります。日本と親密なアメリカなどでも、魚卵は「寿司で食べる」という人が多く、日常的に食べる風習はありません。「たらこパスタ」は世界的にも人気な「日本食」で、発祥は東京渋谷のお店とされています。

魚の卵を食べない・知らない外国人を、「常識がない」と見下すのではなく、「常識が異なる」ことを理解し、相手との文化や風習の違いを「興味深い」と感じられれば、よい関係を築くことに役立つのではないでしょうか。

コメント