私見 一部への優遇は「ポジティブな差別」という考え – 2024年 牛角女性半額で炎上 多様性の時代と簡単に表現されることがありますが、これまで認められなかった少数意見を受け入れることで、大多数から批判の声が上がるというようなニュースも見慣れてきてしまいました。今回は、そんな社会情勢の中でも特にニュースが絶えない男女平等に関する話題から、ポジティブな差別について改めて考えてみます。 2024.09.06 私見
私見 正義の反対は悪ではなく、それもまた正義 – 相手を受け入れる考え方 私は自分の主張や信念を持つことは大事だと思う人間ですが、それと共に相手の立場や考えを十分に尊重し、認めることも大事だと思っています。信念が強ければ強い程難しくなり、ビジネスの場面などでは譲れないこともあるでしょう。今回は、そんな状況で、私が考えるようにしている「正義の反対もまた正義」というお話をまとめてみます。 2024.09.04 私見
私見 令和のコメ騒動(2024年8月) 米が買えない理由と今後の見通し 2024年8月現在、日本国内では全国的に米が不足している状況が続いており、一部では令和のコメ騒動とまで報道されるほどになっています。今回は、このコメ不足の現状と原因、そして今後の日本の米の需給について、改めて考えてみたいと思います。 2024.08.31 私見
私見 歴史が好きでも過去には行きたくない理由 – 少しずつ良くなる社会 そんな歴史が好きな私ですが、たまに見かける「過去と未来、行くならどっち?」という質問を考えると、選ぶのは断然「未来」なのです。歴史を学ぶことで、現代がどれほど恵まれている時代なのかを実感することができます。今回は、私自身が過去には行きたくないと思う理由についてまとめながら、身近な科学文明が意外と最近のものであることを確認してみたいと思います。 2024.08.12 私見
私見 仏教で「手を合わせる」意味 – 「手を合わせてあげる」に感じる不快感 仏教行事には、お墓やお仏壇に「手を合わせる」という所作がありますが、意外とその宗教的な意味は知らないものです。また、故人に「手を合わせてあげる」という表現をすることもあるでしょう。今回は、「手を合わせる」行為の仏教的な意味と共に、「手を合わせてあげる」に感じられる不快感についてまとめてみます。 2024.07.19 私見
私見 トウモロコシが変えた世界の歴史と将来への不安 炭水化物に興味を持った私がトウモロコシについて調べていくと、とても不思議で興味深い穀物であることが分かり、来世があったらトウモロコシ農家になろうかという程に惹かれてしまっています。今回はそんなトウモロコシについての記事となっています。不思議なトウモロコシの世界への興味を共有できればうれしいです。 2024.06.23 私見
私見 三大栄養素の中で「炭水化物だけは別格」 – 生物が生きるには 健康な生活をするために「バランスの良い食事こそが重要」というのが社会的通念であることは疑う余地はありません。人は動けなくなったりして、食事を摂ることができないと死んでしまいます。人は食事をすることによって、生きるために必要な栄養を得ているわけです。これは人に限らず、地球上の生物全てに共通したルールともいえるでしょう。 2024.06.22 私見
私見 上司に主張を通す際の考え方 – 謙虚な姿勢と自分の成長を考えるマインドセット 何かを変えようとしたり、自分の考えを主張すると、必ずその否定や反対の声があがるため、「納得できない」と感じることもあるでしょう。今回は、自分の主張が通らず困っている人たちに向けて、少しだけ考え方や心持ち(マインドセット)のアドバイスを示してみます。うまくいかないことが少しずつ前に進むようになるかもしれないので、是非参考にしてみてください。 2024.06.21 私見
私見 翻訳で失われる日本語のニュアンス – 奥深い日本語と言語の違い 日本語を英語に翻訳した際に、元の日本語に存在していたニュアンスが翻訳語の文章から欠落してしまうことがあります。今回は、翻訳で失われるニュアンスと共に、日本語の奥深さについてまとめてみます。 2024.06.21 私見
私見 実は「仕事がつらい」から逃げても大丈夫 「働くとは何なのか」を考えていった結果、その過程で自分でも驚くほどに考え方に変化がありました。この記事を通して、「会社に行きたくない」「仕事辞めたい」とか、もっと思い詰めてしまっているような人に、「頑張ったね」「大丈夫だよ」「心配ないよ」という気持ちを伝えられたらと思っています。 2024.06.20 私見