英語

日本語と英語は異なる歴史を持った言語です。同じ意味の言葉で訳すことができたとしても、本当の意味で完全一致しているとは限りません。単語によって、細かなニュアンスやイメージなどが違うといったことがよくあります。そのため、一つの日本語が複数の英単語に翻訳できてしまうことは珍しくありません。こういった複数の英単語は、それぞれどういった使い分けがされているのか、日本人としてとても興味深いと感じます。

また、日本語には平仮名・カタカナ・漢字といった3つの文字システムがあり、特に外来語を音で取り込むカタカナは、時折本来の英単語から意味や使われ方が変化してしまっているものがあったり、発音の関係で一つのカタカナ語が複数の英単語に結び付けられてしまうようなことが起きたりします。日常的に使うカタカナ語の影響で、英文を読む際に訳を誤りそうになることがあったりします。

この「英語」タグでは、そういった意味や音が近い英単語など、英語と日本語に関連した個人的に興味深いと感じたことを記事にまとめています。

スポンサーリンク
雑学

パンは英語で「bread」 – 英語由来ではない日本語の「パン」

今回は、食べ物の「パン」という言葉について、掘り下げてみます。パンは英語ではbread(ブレッド)なので、英会話で間違えないようにという話を聞いたことがある人も多いでしょう。しかしそれなら、日本の「パン」という言葉はどこからきた言葉なのでしょうか。それには日本と欧米諸国との歴史が影響しています。
IT技術

間違いやすいカタカナ語の「クラウド」 – cloudとcrowdの違いと使われ方

ここ数年で、IT業界以外でも「クラウド」というカタカナの言葉を聞くことが増えました。「クラウド○○」のような用語や、商品・サービス名として使われています。これらは同じクラウドという言葉であっても、含まれる単語や使われるシーンによって本当は意味が異なっていることがあります。今回は、クラウドの使われ方と共にそれぞれの意味についてまとめています。
雑学

ラッシュは「混雑」ではなく「急ぐ」 – 日本のカタカナ語で誤解しやすい英単語

今回は、日本ではカタカナ語として一般的に使われる「ラッシュ」という言葉についてまとめています。元の言語(英語)での意味と共に、日本語になってしまっている「ラッシュ : 交通渋滞, 混雑する」を意味する英語表現などもあわせて紹介しています。英語で会話する際などに誤った意味で使うことが無いように、是非参考にしてみてください。
雑学

ゴボウはイモ? – 根菜類や地下茎についての知識をまとめて確認

「ゴボウはイモなの?」という素朴な疑問を耳にしたときに、「違うでしょ」と笑ってしまう人もいるでしょう。しかし、よく考えたら根菜類や地下茎などといった言葉は思い浮かぶものの、具体的にその言葉の意味やゴボウとイモの違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。今回は、そんなゴボウとイモについての違いと共に、関連する周辺知識をまとめて確認していってみます。
雑学

「避ける」を意味する英単語 – evade, avoid, dodgeの違い

今回は、日常会話でもよく使う「避ける」という意味を持つ複数の英単語(evade, avoid, dodge)について、それぞれニュアンスの違いや使われ方などを紹介しています。ゲームなどにおいては、「回避する」や「回避率」のような要素を表す単語として頻繁に使われます。一般的な例文の他に、アニメやゲームで使われる実際の英単語についても紹介しています。
雑学

「修理する」を意味する英単語 – fix, repair, mendの違い

今回は、「修理する」という日本語に対して、複数の表現が可能な英語の各単語について、意味やニュアンスの違いを確認してみます。日本語でも言葉が変わるとニュアンスが変わる言葉や、同じ意味でも相手によって使い分ける敬語のようなものがあり、使い方を誤ると場合によっては失礼になったり、違和感を感じる事に繋がります。それは英単語も同じなので、できるだけ正しく使い分けできるように、しっかりと確認していきましょう。
雑学

「飲み込む」を英語で何て表現する? – Swallowの意味と日本語の嚥下

今回は、「飲む」とよく似た言葉である「飲み込む」という日本語と同じような意味を持つ英単語「swallow」について確認していきます。英語で「飲む」というとdrinkという単語が思い浮かびますが、どのような意味の違いやニュアンスがあるのか比較しながら見ていきましょう。また、飲み込むを意味する「嚥下」という日本語についても確認してみます。
雑学

chest「箱」が「胸」を意味するようになった理由 – 時代と共に変化する言語

今回は、ゲーム配信などでよく耳にすることがあるchest(チェスト)という英単語に、「箱」という意味の他に「胸」の意味がある理由を紹介しながら、類似した英単語や、日本語での似た様な事例をまとめています。言語というものは、人々の生活と共に長い時間をかけて徐々に変化していく大変興味深いもので、現代に生きている私たちも、そんな言語の変化の中にいるのです。
雑学

depend on, rely on, count on – 「頼りにする」を意味する英語表現の違い

今回は、「rely on : 頼る」という英語表現と同じ日本語訳を持つ「depend on」「count on」について、それぞれのニュアンスなどを紹介します。また、意味的にも近い「rely on」と「count on」については、記事の後半でアニメのシーンを引用しながら、実際に使われる状況を紹介しています。
雑学

irony – ClariSの曲で知りNinomae Ina’nisの会話で身に付く英単語

今回は、「知ってはいたけど会話で始めて聞いた」英単語として、ironyという言葉をとりあげてみます。単語の習得では、単純に意味を知るだけでなく、実際に使われているシーンなども一緒に覚えておくことで忘れにくくなり、会話の中で応用が利くようになると思いますので、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク