ゲーム

各種ゲームに関連する記事です。特にIT技術や歴史などに関連した情報を扱っていることが多いです。

スポンサーリンク
IT技術

間違いやすいカタカナ語の「クラウド」 – cloudとcrowdの違いと使われ方

ここ数年で、IT業界以外でも「クラウド」というカタカナの言葉を聞くことが増えました。「クラウド○○」のような用語や、商品・サービス名として使われています。これらは同じクラウドという言葉であっても、含まれる単語や使われるシーンによって本当は意味が異なっていることがあります。今回は、クラウドの使われ方と共にそれぞれの意味についてまとめています。
雑学

「避ける」を意味する英単語 – evade, avoid, dodgeの違い

今回は、日常会話でもよく使う「避ける」という意味を持つ複数の英単語(evade, avoid, dodge)について、それぞれニュアンスの違いや使われ方などを紹介しています。ゲームなどにおいては、「回避する」や「回避率」のような要素を表す単語として頻繁に使われます。一般的な例文の他に、アニメやゲームで使われる実際の英単語についても紹介しています。
雑学

カラスを意味する英単語 ravenとcrowの違い – イメージで覚えよう

今回は、日本にも生息している「カラス」を意味する英単語、raven(レイブン)とcrow(クロウ)に関するお話です。日本語では、どちらの英単語もカナカナ語としてある程度定着していることもあり、ゲームや映画・アニメなどで耳にすることも多く、馴染みのある言葉でしょう。どちらも同じ「カラス」を意味していますが、双方には少し違ったイメージがあるようなので、順番に確認していってみましょう。
雑学

PoE2とPoE1の違いまとめ (Early Access含む)

今回の記事では、特にPath of Exile1(PoE1)をプレイしたことがあるや知っている人を対象に、Path of Exile2(PoE2)における1との違いという部分に注目し、まとめています。実質有料なEarly Accessから参加するか、完全無料となる本リリース後にプレイし始めるかの検討などに役立ててください。
戯言

画面が真っ暗なのを解決する方法 – Monster Hunter Wilds Beta(Steam)

2024年11月01日 12:00より、いよいよMonster Hunter WildsのSteam版もOpen Beta Testが開始されました。来年2025年の2月に発売が予定されている本作には私も期待をしていて、意気揚々とダウンロー...
雑学

「枯れる」を意味する英単語witherとblight – ニュアンスの違い

今回は、学校では習わない単語ですが、ゲームや映画などでは目にすることも多い英単語のwitherとblightについて、紹介しています。どちらも辞書で調べると「枯れる」という日本語訳が載っている単語ですが、二つの単語のイメージやニュアンスは異なっています。それぞれの単語がどのようなイメージなのか、使われ方などを画像と共に確認していってみましょう。
戯言

ホラー好きでもホラーゲームは好きではない理由 – 本当に怖いのは

「ホラー映画が好きならホラーゲームも好きそう」だと言われることがありますが、一般的にホラーゲームと呼ばれるジャンルの中には好きな作品は思い浮かびません。今回は、好きなホラーゲームがないどころか、むしろ敬遠している理由について、個人的な考えをまとめて紹介してみます。
IT技術

バグとグリッチの違い – IT業界の豆知識

そういったソフトウェアの不具合を利用することを「グリッチを利用する」と表現することがあるようですが、IT業界人からするとこの言葉にはとても違和感があります。今回は一般的なソフトウェアの不具合としてのバグと、近年使われるようになっているグリッチとの違いについてお話してみます。
雑学

カタカナの「ワース」は使い方に注意が必要 – 英単語worthとworseの違い

今回は、近年日本のe-Sportsなどの界隈で「結果としてワース」のように使われることが多くなった、カタカナ語の「ワース」という言葉についてまとめています。カタカナでワースとなる英単語にはworthとworseが存在し、英語での発音が違うだけでなく、意味も大きく異なります。この言葉を使う場合には十分注意が必要なので、是非確認してみてください。
雑学

アルゲンタビスは語源から「銀の鳥」とも言える

アルゲンタビスとは全く関係ないところから、この生物の名前の由来・そして人類の歩んできた歴史について繋がっていった面白い経験をまとめてみます。
スポンサーリンク