政治 衆議院と参議院 – 「両院の過半数割れ」で起きる事 戦後日本の政治は、「政府与党が過半数を取る」ことで政権運営を行ってきました。令和の政府与党のように「衆議院で過半数割れ」をした状態で、「参議院でも過半数割れ」をすると何が起こるのか、日本の政治制度を見直しながら考えてみます。 2025.04.21 政治
私見 会社を辞めても人生は続く – 限られた自分の時間を大切にする人生観 多くの社会人は自身の経験や価値観から「会社を辞めるのは怖い」と感じるものです。働かなければ生きていけないというのが大前提にあるからです。今回は、「働くことが人生より優先」になっている日本人の人生観(固定観念)を広げる、ひとつの考え方を紹介します。 2025.04.17 私見
その他雑学 ポンデリング・白いたい焼きの「もちもち食感」の正体 – タピオカ粉 今回は、ポン・デ・リングや白いたい焼きの材料として使われている「タピオカ粉」についてのお話です。小麦粉と違って「もちもちした食感」になるタピオカ粉を使った料理の工夫などと共に、その元となる穀物であるキャッサバの特徴や歴史などについても紹介していますので、是非ご覧下さい。 2025.04.08 その他雑学
私見 男女平等が少子化の原因 – 一夫多妻制が生物として理に適う訳 現代において問題視されている少子化の原因が男女平等にあり、その解決策として一夫多妻制が合理的であると考える理由について述べています。人間社会の倫理観を超えて、生物的な視点から俯瞰して人類を見つめ直すと「見えてくるものがあるのではないか」という、ある種の問題提起ともいえるかもしれません。 2025.04.06 私見
その他雑学 「論語」の「年齢を表す言葉」と意味 – 儒教と道教 論語の年齢を表す言葉としては「不惑」や「知命」などが有名です。今回は、孔子が論語で述べた「年齢を表す言葉」とそれぞれの意味について紹介しています。また、儒教と正反対の宗教とも呼ばれる「道教」についても少し触れています。 2025.04.05 その他雑学
言語 bread(英語)を日本ではパンと呼ぶ理由 – 言葉の由来と歴史 「パン」という外来語は英語ではありません。その由来や和名が広まらなかった理由など、歴史的背景をまとめています。また、英会話での注意点や、パンと関連した英単語なども紹介しています。 2025.04.02 言語
政治 「お金を差し上げる」文化 – 法令に則った悪しき慣習 近年では、政治家が手土産として金銭や価値のあるものを贈るという行為が、ニュースなどで報道されるようになりました。今回は、一般的な日本人にとっては考えにくい、政治家の「お金を差し上げる」という慣習についてまとめながら、法令と倫理、そして私たち有権者に必要な事を改めて考えてみます。 2025.03.23 政治
言語 「どっこいしょ」の語源は? – 仏教用語が変化した掛け声 日々の生活の中で不意に発することがある「どっこいしょ」という言葉は、掛け声のようですが、よく考えると意味が分からない言葉ではないでしょうか。今回はこの「どっこいしょ」の語源について紹介しつつ、意味やニュアンスを理解しやすいように語源の言葉が使われているアニメ作品も紹介します。 2025.03.12 言語
言語 意味が変化する単語 – Chest(箱)が「胸」を意味する理由 言語というものは、人々の生活と共に長い時間をかけて徐々に変化していくものです。今回は、ゲーム配信などでよく耳にすることがあるchest(チェスト)という英単語が、「箱」という意味から「胸」の意味を持つようになった由来や、その他の似た様な事例をまとめています。 2025.03.02 言語
私見 繰り返されるオールドメディアの終焉 – 50年前のヒット曲 video killed the radio star テレビで育ってきた世代にとっては信じられないような時代の移り変わりかもしれませんが、実は古くなったメディアが終焉を迎える歴史は繰り返されているのです。今回は、令和の現代から、現在の後期高齢者が社会で活躍していたころまで時代を遡りながら、メディアの変遷と情報社会について見つめ直してみます。 2025.02.20 私見