歴史 もののあはれとは?-侘び寂びとの違いと歴史に与えた影響 「もののあはれ」とは何かをわかりやすく解説。本居宣長の定義や語源、侘び寂びとの違い、国学思想が後世に与えた影響を紹介し、現代に生きる意義を探ります。 2025.02.10 歴史
言語 複数の言語を混ぜて対話する手法が話題 – インターネットが生み出すピジン言語 ネットスラングや若者言葉は、実は言語学の観点から見ると「ピジン言語」だった?。この記事では、専門用語を交えながら、ネットミームやSNSで生まれる言葉の不思議な成り立ちを解説します。 2025.02.08 言語
その他雑学 タピオカの原料キャッサバとは?世界5位の主食と意外な歴史 もちもち食感で人気のタピオカドリンク。その原料が「キャッサバ」という熱帯原産の植物だと知っていますか? キャッサバは世界で5番目に多く生産される主食穀物です。この記事では、キャッサバの特徴や歴史、日本での意外な利用方法までをわかりやすく紹介します。 2025.02.02 その他雑学
私見 年齢と共に変化する時間認識 – 高齢者と歴史 最近になって、歴史を学んでいる際に「期間」や「年数」の捉え方が変わっていることに気づきました。同じ年数であっても、幼い頃には遠い昔の事と感じていたことを「短い」とか「たったの」といった風に感じてしまうのです。今回は年齢と歴史の時間認識との関係性について考えてみます。 2025.01.20 私見
私見 一年の計は元旦にあり – 儒教と道教に揺れる人生計画 新年には、今年の目標を立てたり、抱負を述べたりするものです。私も一人で活動しているとはいえ、何か2025年の方針というか方向性を整理しておきたいという気持ちになり、一年の最初の記事は、「論語」を題材にしたものにしてみます。儒教と道教の間で揺れ惑いながら、これからの人生設計について考えます。 2025.01.08 私見
政治 進むテレビ離れとNHK解約 – ネット時代における公共放送の必要性 今回は、オールドメディアの中心的な位置づけでもあるNHK(日本放送協会)について考えてみたいと思います。NHKは日本の公共放送で、まさにテレビ文化と共に歴史を刻んできた象徴的な放送局です。近年では「NHKは必要ない」といった声も上がるようになっていますが、日本の国家として公共放送としてのNHKは本当になくなっても良いのか、改めて考えてみます。 2024.11.29 政治
政治 令和時代の選挙戦 – 2024年のネット活用と反組織票の風潮 2024年(令和6年)に起こり始めた選挙戦の変化についてまとめています。2024年に行われた選挙では、有権者はテレビや新聞といったマスメディアだけでなく、ネットの情報も参考にしながら投票先を決めるようになったことで、様々な現象が起こり、話題にもなりました。 2024.11.21 政治
政治 ビジネス化する日本の政治 – 恩義に報いる人間性と寄付 現在の日本の政治では、支援者と政治家の間の利害関係「政治とカネ」の問題を改善する風潮があります。政治をビジネスにする「政治屋」は、国民全体のために行われるべき政治を私物化している存在といえ、許されるべきではないでしょう。しかし、受けた恩に対する感謝を大事にする日本人の人間性として、理解できる部分もあります。 2024.10.24 政治
私見 神を信じず「宗教から学ぶ」宗教観 – 世界の倫理や道徳を知る 宗教に魅せられている人の心理状態や、歴史上の出来事に宗教が与えた影響、宗教を通じて人々に伝えようとしている道徳などについては強い興味関心があり、様々な宗教の教えや考え方を学ぶことに積極的です。今回はそんな私の宗教観や、宗教を学ぶことで得られると感じることなどについて、個人的な見解をまとめてみます。 2024.10.15 私見
言語 Zを日本ではゼットと読む理由 – 由来と歴史 今日お話しするのは、アルファベットのZ(ゼット)についてです。このアルファベットは、普通の英語話者はゼットとは発音することがないため、英語のコンテンツばかりを視聴していると、日本語のゼットという響きに違和感を感じるようになりました。そもそも何故日本ではゼットと読むようになったのか、その由来についても見ていきましょう。 2024.09.21 言語