新年あけましておめでとうございます。執筆時点は2025年の1月初旬で、本記事は新年最初に書き起こされています。新年には、今年の目標を立てたり、抱負を述べたりするものです。私も一人で活動しているとはいえ、何か2025年の方針というか方向性を整理しておきたいという気持ちになり、最初の記事は、書こうと思って温めてあった「論語」を題材にしたものにしようと思いました。
昔は「一年の計は元旦にあり」ということわざが使われることがありましたが、最近ではめっきり聞かなくなってしまったように思います。単に私の置かれている環境のせいなのでしょうか。このことわざは、「物事は最初が肝心で、年始や朝に計画をしっかり立てておくことが重要である」という意味です。私はIT業界でプロジェクトマネージャーやシステムエンジニアとして活動していたので、計画の重要性については痛い程理解しているつもりです。計画が不出来な場合は、そのプロジェクトに関わる全ての人が不幸になることは間違いありません。ITのソフトウェア開発の現場に限りませんが、入念な下調べや準備をしてしっかりとして計画を立てることは、様々な事を進める上でとても重要な事だと思っています。
私は会社員を卒業して今は個人で活動するようになっているので、仕事で目標や年間計画を立てなければならないといったことはありません。それでも「考えをまとめておく」ことで、今年一年迷わず活動していけるようになると思い、個人的に整理しています。人生の計画に基づいて、直近の具体的な動きの方針を決めているだけなので、今は大きな迷いはありませんが、半年ほど前は悩みだらけでした。
今回題材にする論語では、孔子は40歳で惑いがなくなったと述べています。自分の人生がどこに向かうのかを、40歳になってから明確に理解し、迷いがなく突き進むことができるようになったというのです。
年始だからこそ、初心忘るべからずという気持ちで、孔子の論語について触れながら人生について改めて考えをまとめていってみようと思います。
論語で述べられた孔子の言葉
孔子は儒教の祖として知られており、彼の言葉は後に弟子たちが「論語」としてまとめたため、現代にも彼の考え方が伝わっています。日本やお隣の韓国では、この孔子の儒教は人々の道徳や倫理観に多大な影響が与えられています。特に日本では、江戸期に国内で儒教教育が推進されたこともあり、現代の日本人のほぼ全てが儒教信者になっているといっても過言ではない程です。日本では「儒教こそが常識」という状態で、常識となった儒教は既に「宗教ではない」と感じている人がほとんどでしょう。
そんな日本人の常識を形作っている儒教の祖の考えがまとめられた「論語」において、孔子は自分の人生を振り返って以下のように述べています。
(原文)
子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。
(現代語訳)
孔子が言った。私は十五歳で学問に志し、三十歳で、思想も、見識も確立した。四十歳で心の惑いもなくなり、五十歳で、天から与えられた使命を自覚した。六十歳で、何を聞いても耳にさからうことがなくなり、七十歳になると、自分の欲望のままに振舞っても、その行動が道徳からはずれることはなかった。
表にまとめると以下のようになっています。
年齢 | 言葉 |
---|---|
15歳 | 志学(しがく) |
30歳 | 而立(じりつ) |
40歳 | 不惑(ふわく) |
50歳 | 知命(ちめい) |
60歳 | 耳順(じじゅん) |
70歳 | 従心(じゅうしん) |
この言葉は、誰かに道徳を説いているのでもなく、人の道を示しているのでもありません。ただ、孔子は「自分はこうだった」と述べているに過ぎません。しかし、人生半ばに差し掛かった自分が改めてこの言葉を受け止めると、何故か共感し勇気づけられるのです。
いくつか詳しく分解してみていきましょう。
40にして惑わず – 不惑
私自身は執筆時点40代の人間です。
孔子は40歳で心の惑いがなくなった(不惑)と述べています。惑いがなくなり、これからの人生のビジョンを明確に持つことができたと捉えていいのではないでしょうか。
40歳というのが遅いと感じる人もいるかもしれません。私自身、20代の頃には自分の人生はこうしていくのだという明確なイメージがあり、それに向かって邁進していたものです。恐らく、孔子自身もそうだったでしょうし、世の中で精力的に活動している多くの人が同じような気持ちで日々を生きていることでしょう。
しかし、ここでいう不惑というのは、そういった20代・30代といった若い時分の年月で培った経験を糧に、40代にして自分が進むべき道が明確化されたという意味と受け止めるべきでしょう。漠然とした人生のイメージに基づいて、目の前の仕事に一生懸命がむしゃらに働いている20代や30代の気持ちと、孔子が40歳になった時に感じた「惑いがなくなった」という気持ちの間には、大きな違いがあるように思うのです。
逆に言うと、一生懸命生きてきたからこそ、40代になった時に惑いがなくなる程の知見を得ることができたともいえるのかもしれません。
40歳を超えている方は、自分の人生を振り返ってみて如何でしょうか。何か人生の大きな決断をしたり、気持ちに区切りをつけて何かに取り組み始めた様な、そんな経験が40代の頃にあるでしょうか。
その他の年齢
私が40代の人間のために40歳の不惑を特別に取り上げましたが、孔子の言葉にはその他の年齢についても述べられています。
30にして立つ (而立:じりつ)
孔子は30歳で学識や道徳観を確立して、世に立つ自信を得たとしています。
日本語ではあまりこの漢字(而)を使うことはありませんが、学生が親元を離れ、社会に出て生計を立てるようになることを「自立する」というため、言葉の響きとしては馴染みがあるのではないでしょうか。
ただ、孔子の言う而立には、「20代の間に学び経験したことに基づいて」という意味が含まれているので、社会に出て自立した生活をし始めるのとは少し意味合いが異なっています。
新入社員や若き起業家として社会活動を開始したての頃は、ただただ必死で働いていたのが、徐々に周りの景色が見えるようになってきて、自分の経験や実績を基に、社会の中で生きていく自信がつくのが、大体30歳になってからだったというのです。
日本の場合、こういった年齢の人たちの事を「働き盛り」と表現することがあります。ある程度の経験と実績があり、体も元気でエネルギーに満ち溢れているため、最も仕事ができる年齢帯と位置付けられているのでしょう。働いている人自身も、数々の経験を背景に、自信に満ち溢れていることが多いでしょう。
50にして天命を知る (知命:ちめい)
40歳の不惑を超えて、孔子は50歳に天命を知ったと述べています。
余談ですが、「てんめいをしる」を入力すると変換で「店名を知る」と出てきて、急に俗っぽくなったことに、一人でくすっと来てしまいました。
天命というのは、天から与えられた使命という意味合いですが、要するに「自分のなすべき事」が明確になったというのです。ここでいう為すべき事というのは、天から与えられた使命なので、まさに「人生をかけて」取り組むべき事柄です。
私はまだ若輩のためその域には達していませんが、恐らく40歳で惑いがなくなって取り組みを続けていった結果、その先にある大きな使命のようなものが見えてくるといったことなのだろうと推測しています。
私は学生の頃、父親から参考書か辞書だったか忘れてしまいましたが、何かを書籍を買い与えられた際、添えられた言葉が「継続は力なり」というものであったことをはっきりと覚えています。当時は何か格好つけたことをしている程度にしか思っていませんでしたし言葉に込められた意味も分かっていませんでしたが、この歳になっても覚えているということは、幼いなりに感じる事があったのでしょう。今の私自身は、「継続は力なり」だと思っていて、当時の父親の気持ちもある程度理解できるようになったのかもしれません。改めて父親の愛情と教育には感謝です。
30歳で自信を確立し、40歳で惑いがなくなって何かに継続的に取り組み続けた結果、50歳になった頃には何かしらが理解できるようになるという人生の道標を孔子が示してくれていることは、40代で「継続は力なり」を信じて頑張り続けるモチベーションになるようにも思います。きっとその先に見えるようになる景色があるのでしょう。
60にして耳順う(みみしたがう)、70にして矩(のり)を踰(こ)えず
40代の私からすると、60代70代の事は遠すぎる未来で、正直に言って想像が難しい世界です。
孔子は50歳で天命を知った後、60代では人の意見を素直に受け止められるようになったと言っています。推測ですが、これは恐らく自分の進む道が明確になったことで、他の意見を客観的に捉えることが出来るようになったという事なのかもしれません。悟っていると表現すると少し宗教的すぎる気もしますが、落ち着いて受け止めることができるということはそういう事のような気がします。若い時分には達観していると表現されることがありますが、そういった感じなのかもしれません。酸いも甘いも社会の理を理解した年齢になると、何事も驚かず冷静に対処できるようになるということなのでしょう。
70歳の矩(のり)を踰(こ)えずは、まず日本語的に読むことも理解することも難しい表現です。意味合いとしては現代語訳にもありますが、思いのままに行動しても道を外れることが無くなったという意味で、倫理観が常識へと完全に昇華し終えたというところではないでしょうか。日本では、論語の70歳は「従心(じゅうしん)」として知られています。「心のままに行動しても」の部分を抜粋した形のため、本来の趣旨からは少しずれた切り出し方のようにも思いますが、不踰矩(のりをこえず)では日本人には意味が伝わらないとされたのでしょう。
その年齢になってみないと分かりませんが、私も自分の人生を振り返ったときに、孔子のように各年齢帯で人として成長していたことが認識できるような、そんな人生になっていて欲しいと思うものです。
儒教教育に反対でも人は同じ道を辿る
私は日本の儒教に染まった考え方にはどちらかと言えば反対の立場で、その考え方によって日本独自の過労死という現象ができていたり、現在の日本でもお隣の韓国と並んで世界的に高い自殺率を記録している事の要因の一つに、儒教教育の弊害があると考えています。
そんな「頑張りすぎてしまう儒教」を嫌っているような私でも、人生を振り返り、明日を見つめて懸命に生きていこうとすると、儒教の祖である孔子が残した言葉が当てはまってしまうのです。儒教というのは間違いなく宗教ではあるけれども、一生懸命生きた一人の人間が人生の中で培った道徳観や倫理観をまとめたものであって、現代に生きる多くの人に共感されやすい読み物といえるかもしれません。
日本では中央集権の治世を盤石なものとする考え方として政治的に有用と判断され、広く教育に用いられた経緯もあり、日本の常識や倫理観はそういった歪んだ目的の基で広められたことを知った上でなお、自分は孔子と同じく「ひとりの人間の一生」の途上にある事を思い知らされるのです。
組織運営と教育勅語について
頑張って上を目指す儒教の考え方を教えることは、組織力を高め、企業や団体が発展することに役立つことも多いでしょう。そういえば、明治時代の教育勅語を公務員の教育に使ったことが問題視されたニュースが近年流れていたような気もします。
教育勅語は儒教思想の結晶のような文章で、特に公務員のような国や地方のために尽くすような仕事においては、現代でも「働く者の意識として」教育に使いたくなる気持ちも分かります。公務に従事する人間の意識改革や仕事への取り組み方など、業務効率やサービス品質の向上などにおいて一定の効果が見込めるように思います。しかし、大日本帝国はその教育の基で戦争に向かい、悲劇的な結果を迎えた歴史もあることを念頭に置いておかねばなりません。今は国民主権の日本国憲法下であることが何よりも優先される必要があります。そういう意味では教育勅語には賛否両論があるのは仕方がない事でしょう。
儒教に限りませんが、何事も良い部分だけを見るのではなく、負の側面をしっかりと理解しておかなければなりませんし、人に伝える際には、その両面を適切に伝えることが重要でしょう。
私の人生と論語の対比
私の人生を振り返りながら、合わせて2025年以降の自分の人生も考えてみます。
20代で社会人になり、20代後半で独立起業、40歳直前に病気退職した後、40代半ばに病気で死にかけ、その後回復していく中で病気と共に歩む覚悟を決め、現在のサーバー構築・サイト運営を開始しました。昨年2024年に、闘病生活をしながら可能な範囲で経済・社会活動を再開しようと覚悟を決めて決意した時に、孔子が言うように「迷い(惑い)がなくなった」と感じたものです。私自身の今の状況は、人生の中で培ってきた知識や経験を活かしながら、今の自分の置かれている状況で出来うる限りの工夫をして、生きていこうとしている真っ最中なのです。
短期~中期の大枠の目標も経ててあり、今はその目標に向けて歩みはゆっくりですが、無理のないように(自身の体を最優先に)少しずつ進めていこうと思っています。その人生設計に、既に迷いはありません。
儒教を嫌うのに、論語に励まされる皮肉
歴史や宗教が好きだと公言しておきながら、恥ずかしながら昨年までは不惑(ふわく)のことだけでなく、論語のこともほとんど知りませんでした。
病気の影響で自分の人生設計が思うようにいかなかったことで、どうしていけば良いのか色々と悩み、やっとの思いで迷っていたところから脱却した後で、孔子の論語や不惑の事を知ったことで、何か自分の決断の背中を押されたような、間違ってないと応援されたような、そんな気持ちになりました。
孔子を含め人生の先輩の方々は、同じように悩み苦しみながらそれを乗り越えて進んでいて、そういった考え方は書物や歴史の中に遺されていることを痛感し、今もこの文章を書きながらビスマルクの「賢者は歴史から学ぶ」という言葉を思い出さずにはいられないのです。
50歳になる自分と儒教・道教
あと数年で私は50歳になります。
論語では「50歳で天命を知る」とされています。私は今の活動の先に、人生をかけて為すべきことが分かるようになるのでしょうか。今時点の未熟な私には想像もできませんが、継続して挑戦することで、また新たな知見を得て分かるようになることもあるのでしょう。もしかしたら、何も為せないことを悟るという残念な結果なのかもしれませんが、今は目の前の事を一生懸命取り組む他ありません。
ただ、私自身は儒教思想ではなく、どちらかというと道教思想に近い考え方になっていて、質素に最低限の生活をする中にささやかな幸せを感じる日々こそが人生の豊かさであると今は思っています。ぜいたくな暮らしも、華やかな日々も必要なく、狭い部屋で地味なご飯を食べるためだけの最低限の収入を得て、食べたいときに食べ、眠たいときに好きなだけ眠る、そんなゆったりした時間を過ごすことを大事にしたいと思うのです。
そういう意味では、私は儒教的な努力による事業の発展と、道教的な日々の幸せとを両立させようという、人類の永遠の課題の最中にいると言えるのかもしれません。そんな私にも天命を知る日は来るのでしょうか。
惑い人 – プラネテス
ここまでとても堅い内容ばかりを執筆してきましたが、少しだけ関連したサブカルチャーと大好きな雑学の一つを紹介します。
論語では、人は惑うもので40歳になってその惑いがなくなった(不惑)と孔子が述べていることを紹介してきましたが、この「惑う」という言葉を使っている有名な単語があります。
それは「惑星(わくせい)」です。
惑星というのは、地球もそうですが、恒星の周りを周回軌道する天体の呼称で、人類は星の存在を認識してからずっと後、科学が発展してきた頃になってようやく発見することができた、比較的新しい部類の天体です。
惑星という単語は、他の恒星とか衛星といった天体の名称とは違って、使われている漢字が普通ではないことに違和感を感じないでしょうか。私はそんなところに疑問を持ってしまう困った人間で、気になったら調べずにはいられないのです。
プラネットの語源
惑星という言葉は、英語ではプラネット(planet)という呼びます。ちなみに、日本語で一般的なスター(star)は恒星の事を指し、衛星はサテライト(satellite)と呼びます。
江戸時代に、オランダの通訳の人が日本に地動説を伝える際にプラネットという言葉を「惑う星(惑星)」として伝えたとされています。
プラネットというのは元々はギリシャ語のplanetai(惑うもの)という言葉が語源となっているため、プラネットは英語でも言葉そのものが「惑う星」であり、日本語の惑星という言葉は語源の意味そのままと言えます。
惑星というのは恒星と違って輝いていないため、空を見上げても見えるものではなく、一部を除いて基本的に人類からは認識されていませんでした。ですが、望遠鏡が発明されてから、徐々にその存在が確認され始めます。しかし、他の星が「地球が自転することに起因して空では同じ方向に動いているように見える」のに対し、惑星は他の恒星の周りを回っているため、そのルールから逸脱していました。右から左だったり、左から右だったり、不規則な挙動をするその星は、「惑う星」としてプラネットと名付けられたと言います。
プラネテス
惑星は、惑う星としてプラネットと名付けられましたが、人もまた人生において惑い、悩み、苦しみながら生きていくものです。
そういった人生の惑いを、近未来の世界観の中で見事に表現した「ΠΛΑΝΗΤΕΣ(プラネテス)」という作品が、日本のアニメの名作として知られています。見てわかる通り、原題はギリシャ語で表現されていて、プラネテスというのは「惑う人々」という意味の言葉です。同作品のいわゆるクライマックスに近いエピソードでは、「惑い人」という題名のエピソードもあります。
作品サイト – プラネテス公式
プラネテスの主人公は、宇宙のゴミである「スペースデブリ」を回収する仕事をする、いわゆる底辺サラリーマンのような立場の人間です。仕事やプライベートのことなどで様々な苦難に立ち向かい、挫折し、そして乗り越えていきます。登場人物が苦しむ様子は、視聴しているだけでも主人公たちと同じように心が締め付けられるほどに苦しくもなり、また過酷な結末に言葉を失ってしまうようなこともありますが、そういった苦しみを乗り越えたからこそ、得られた最大限の幸せというものもあり、その達成感や幸福感というものが多くの人に共感され、強い支持がある作品に仕上がっているようにも思います。
人は、人生の中で大きな困難や障害に直面することもあり、難しい選択を迫られることもあります。そのことに惑い、苦しみ、乗り越えながら、人は懸命に生きているものであるということで、今回この作品を紹介してみました。
プラネテスの登場人物が40歳になったころは作中では描かれてはいませんが、孔子の言うように彼らにも惑いがなくなった不惑の境地は訪れるのでしょうか。
儒教も道教もいいけど一番は健康
人にはいろいろな考え方があり、私の考え方も「私自身のため」にあるものです。他の人が知ることで参考になる部分などはあるかもしれませんが、完全に一致するということはないでしょう。全く同じ考えの人が存在するということはありえないと思うのです。
しかし、人の健康は考え方とは違って、万人に共通して必要なことでしょう。
人は何よりも健康や生命の安全を優先すべきです。残念ながら私は20~30代には滅茶苦茶な働き方をしていて、当時はやりがいもあって楽しかったのですが、今後はそんな働き方をすることはないでしょう。熱意があり、本気で取り組み始めると、仕事にしても趣味にしても度が過ぎてしまうということはあるものです。そんな時に、客観的に自分を見つめ直して立ち止まることも必要です。仕事というだけで健康を度外視していい訳がないのです。
今は日本の労働環境の改善などについて、行政の力などによって徐々に改善していっており、またインターネットやSNSなどの普及に伴って、そういった過酷な労働環境にある企業が明るみに出るような時代にもなってきました。それでも、未だ苦しんでいる人もいるでしょう。特にソフトウェアを含めて製造業にあたる事業では、モノを作ってお客様に届けることが仕事であり、顧客と社員を天秤にかけると顧客を選択してしまいがちです。そうしなければ、取引先の信頼を失い、結果として社員も不幸にしてしまうことに繋がりかねないからです。そういった事情もあり、製造業で過酷な仕事を完全になくすことは難しいでしょう。人が「提供が早いモノ」よりも「提供が遅いモノ」に価値を見出さない限り、この問題はなくならないと思うのです。
目の前の仕事で追い詰められていたとしても、考えの中心には「自分の生命や健康」のことを置いて、自分最優先で考えていくように心がけたいものです。自分の人生は誰のものでもなく自分自身のもので、誰のための人生でもなく自分自身の人生であるべきでしょう。