日本の義務教育では、エネルギーの原料となる三大栄養素というものがあると教えられます。生物が生きるということを考えた場合、心臓や肺を動かすエネルギーとなる炭水化物は特に重要です。
健康な生活をするために「バランスの良い食事こそが重要」というのが社会的通念であることは疑う余地はありません。人は動けなくなったりして、食事を摂ることができないと死んでしまいます。人は食事をすることによって、生きるために必要な栄養を得ているわけです。これは人に限らず、地球上の生物全てに共通したルールともいえるでしょう。
地球における炭素と酸素の循環
炭水化物というのは栄養素の名前であって、人間は炭水化物を消化することで炭素を取り出します。炭素は酸素と結びつくことでエネルギーを生み出し、結果として二酸化炭素を生成します。
人間は、食事によって炭素を、呼吸によって酸素を取り込み、それらを化学変化させて生じるエネルギーによって、心臓や脳など様々な器官を動かして生きています。その際排出される二酸化炭素は、呼吸によって体外に排出されます。
地球の大いなる循環
炭素・酸素を摂取して二酸化炭素を生み出すのは、人間だけではありません。魚や昆虫、クラゲや細菌類に至るまで、地球上で生物と分類されるものはすべてこの摂理にのっとっています。異なる生命体が発見されたら人類史上の大発見です。
生物が生きることで排出された二酸化炭素は、地球上の植物によって再度酸素と炭素に分解されて、酸素は空気中に、炭素は穀物などの実になって、また生物に還元されるというのが、この地球上で起きている大いなる循環という訳です。

肉食生物など穀物を食べない生物は、草食生物が摂取して体内に貯め込んだ炭素を間接的に摂取しているに過ぎず、肉食生物を食べる肉食生物となると、毒性の強まった炭素をさらに間接的に摂取しているという状況です。
地球上では、いかなる生物も炭素と酸素の呪縛に捉われているともいえ、生きている限り必死で炭素を摂取し続けなければなりません。
生命の力は無限なエネルギー
炭素と酸素のエネルギー循環は、地球上で無限に繰り返され続けています。現代でも既に、余剰生産されたトウモロコシなどをバイオ燃料として活用していますが、持続可能(サステナブル)なエネルギーとして、私たち人類は生命の力をより活用する方法を考えるべきなのかもしれません。
有限な化石燃料の代替品として、生命のエネルギーから電気エネルギーに変える効率的な方法の研究として、既存の倫理観を超えて研究することも視野に入れるべきではないかと、個人的には考えてしまいます。植物だけでなく動物も含めて、食用以外に「生活に必要なエネルギーの生成源」としての活用が可能かどうかは、現代では検討するだけで動物愛護の観点などから非難を浴びそうです。
倫理観というものは、人類の長い歴史の中で更新され続けてきています。遠くない将来、化石燃料が本格的に枯渇してしまった頃の人類には、他の生物の「見えない心」よりも、「自分たちの命」を優先する決断をしているように思えてなりません。
炭水化物 – 「生きる」ために必要な三大栄養素の一つ
日本人は、義務教育過程の中で栄養素について学ぶ機会を得ます。興味のない人はあまり覚えていないかもしれませんが、「炭水化物、タンパク質、脂質」という三大栄養素があると習います。
学生の間は試験のために機械的に内容を暗記するだけで、その知識を活かす機会は少ないでしょう。しかし、自分で食事を選べるようになると、肉と野菜をバランスよく食べるなどの工夫をする際に、学校で習った知識が役に立ちます。
炭水化物が特別だという考えに至ったのは、個人的な経験があったからで、それまでは三大栄養素の定義に疑問を抱くことなどありませんでした。
病床で体験した炭素の欠乏による「身体の変化」
私は持病が悪化してしまい、動けなくなってしまった経験があります。動けない体のまま何日も天井を見つめながら、自分の状況を分析し、状況を打破する方法を考えていましたが、最初は食事の事はあまり頭にありませんでした。
人間は食事をしなくともそう簡単には死ぬことはないと知っていて、それまでにも3~4日に一食程度の生活を何度も経験していたので、食事を出来ない状況に焦りはありませんでした。空腹感に苦しむのが短い時間だけであることも理解していました。
しかし6~7日目あたりに突入したところで、体に異変が起き始め、焦りを感じることになりました。水分を枕元に持ってきておくために、這うようにして立ち上がった際に、視界がなくなり、心臓の鼓動が感じたこともない程速いスピードで脈打つのです。一瞬立ち眩みしたのかと思ったのですが、そのまま待っていても状況が改善されず、立ち眩みとは違う何かが起きていると理解しました。

おそらく体内の炭素は尽きかけていて、脂肪分を分解して生成する炭素も底をつきかけているため、心臓・脳以外の生命維持に関係ないところの器官の優先順位が下がっていたので、視界が失われたりという症状になっていたのだと思われます。
とにかく「食事をしなければ」というよりも、炭素を体内に摂取しなければと強く感じました。
人は食事をしないと「3週間程度で死に至る」には個人差がある
サバイバルなどの際に、人が生存する目安として3の法則というのがあるのをご存じでしょうか。
- 人は呼吸ができないと3分で死ぬ。
- 人は水を接種できないと3日で死ぬ。
- 人は食事をできないと3週間で死ぬ。
上記法則によると、人が餓死するまでは3週間程度かかるとされています。餓死は、最終的には徐々に体の器官が停止していき、最後は酷い痛みと苦痛の果てに死が訪れるという、とても残酷な死に方です。
私は、7日目に目が見えなくなることを体験してから、この法則についても考えました。3週間までまだかなり日があるのに、何故こんなに体に変化が起きているのか理由を考えずにはいられなかったのです。
そして3の法則が平均的な値で、誰しも3週間生きられるものではないと気が付いたのです。自分の場合、3週間よりもう少し短いのかもと思った時、餓死するまでの時間は何で決まるのかを考えるに至ります。
食事なしで生き延びられる時間
重要なのは「基礎代謝」です。基礎代謝はダイエットの話題などで耳にすることがある単語です。運動をして筋肉をつけると、何もしていない時にも脂肪を燃焼させる「基礎代謝」が向上するため、無理なくダイエットができるようになります。
人間は食事を摂取することが困難な状況に陥った際、筋肉量が多く基礎代謝能力が高い人ほど生き延びられる時間は短くなることになります。運動が嫌いで筋肉量が少ない体であれば、長生きできるかもしれません。
また、基礎代謝には「性別」も重要な要素です。筋肉量が多い男性は、一般的には女性よりも基礎代謝が高く、痩せやすいといえるでしょう。3の法則にある「人が食事なしで生きられる3週間」というのは、男性・女性を含めた平均値であって、一般的に筋肉量の多い男性は、女性に比べて生き延びられる時間が短くなるのは道理です。
余談 : 飢餓状態の経験を通して変化した価値観
自分の命が残り少ないことに気が付いてからは、とても悩みました。人が生きるという事、何のために生きるのかという事、這ってでも外に出て命乞いをして生きる未来やその後の人生など、色々と考えた結果、そこまでして「やりたい事も、遣り残したこともない」ので「終わりにしよう」と、完全に死を受け入れてしまいました。食事が出来なくなって10日目の夜に、飢餓状態の苦痛が酷くなって完全に動けなくなる前に自死するつもりでしたが、その日に限って誰も訪れることのない我が家に奇跡的な訪問があり、命を救われ、今も生きています。
今は、こういった文章を書けるほどに回復していますが、この過程で仕事も妻も娘も、車も家も資産のほとんど、何もかもを失うことになりました。残った資産が尽きたら今度こそ終わりなのでしょうが、何とか生存する道を模索しながら日々それなりに生きています。
この経験は、私の人生で培った価値観を大幅に変えることになりました。生き延びた私は、完全に炭水化物教と言ってよい程、炭素に執着するようになってしまったのです。それと、上記のような状況において、携帯電話さえあれば違う状況になったことは明白です。今は、闘病と炭水化物、そして非常時のための携帯電話を維持することが、私の「生きる」ということになっています。
主食 – 炭水化物が豊富な穀物
炭水化物が含まれる植物の事を穀物と言い、人間がエネルギー源とする食物の事を主食と言います。これらは若干の意味合いは異なりますが、ほとんど同じものを指しています。
「炭水化物を摂取することが、それ即ち生きること」になった私は、主食について改めて学ぶことになります。それまで適当に好きな物を食べて生きてきたこともあって、知らないことも多かったので、ここで少しまとめてみます。以下は2024年のWikipedia「主食」に掲載されていた表です。

三大穀物は「米・小麦・トウモロコシ」
日本は言わずと知れた米を主食とする国ですが、今は米の収穫高は下がり続けていて、現代は輸入で仕入れた小麦から作られた製品も多く消費されるようになっています。
ヨーロッパは小麦大国で、パンを日常的に食べる文化と知られています。私は幼いころにパンが好きだったので、ヨーロッパの人がうらやましいと思ったものです。
トウモロコシは、日本に住んでいると主食として食べている国がある事が想像できなかったりしますが、アフリカや中南米などでは広く主食として食べられています。粉上にしたトウモロコシを水と混ぜてこねたものを、地域によってウガリとかシマと呼ぶようです。

主食として食べられるトウモロコシは、日本のお祭りなどで食べるスイートコーンとは種類が違い、甘さがあまりない品種です。トウモロコシは、家畜の飼料に使われることもあって、世界で最も収穫される主食穀物となっています。
イギリスなどで主食とされるイモ類
ヨーロッパは小麦大国と言いながら、イギリスは歴史上ジャガイモが主食とされている国の一つです。イギリスの代表料理として知られる「Fish and Chips」も、よく考えたらパンも米はなく、イモ類を揚げたものと魚です。ジャガイモを始めとしたイモ類は、世界的に見ても、人間のエネルギー源として貴重な穀物です。
Fish and Chipsは、魚(タンパク質) + イモ(炭水化物)の組み合わせなので、日本でいうところのお寿司(魚 + 米)に相当する食事とも言えるでしょう。

ちょっとした語学的な雑学ですが、Chips(チップス)というと日本ではポテトチップスのような薄いジャガイモを揚げたものを想像しますが、イギリス英語でのチップスは、日本のフライドポテトのような形状のものを指します。アメリカ英語に慣れた人がChipsと聞いて勘違いするのは、イギリス英語との違いにおける定番ネタの一つでもあります。
私のイモのイメージは、戦時中など貧しい時期や、火山の近くの痩せた土地などで、そこに住む人々の食を支える穀物という印象です。おそらく、3大穀物を育てるのには適さない土地でも、短い期間で収穫できるなど、様々な良い特徴があるのだと思います。
キャッサバ、プランテンは日本では珍しい
世界の主食の中には、日本では馴染みの少ない穀物もあります。

キャッサバ(Cassava)というのはイモ類で、トウモロコシと同じく「コロンブス交換」によって、新大陸からもたらされた、人類の歴史の中では比較的新しい穀物です。トウモロコシと同じくアフリカなどを中心に食べられており、切ったキャッサバをフライにして、フライドポテトのような形で食されたりするようです。キャッサバは、日本で一時期流行した「タピオカ」の原料としても知られています。

プランテン(Planten)と聞くと、私はTerrariaというゲームのプランテラ(Plantera)を思い出してしまうのですが、実際にはバナナに似た植物です。日本でも食用バナナといった名前で売り出されていることもあるらしいですが、私たちに馴染みのある黄色いバナナではなく、緑色をしていて、甘みは少ないそうです。
トウモロコシやキャッサバといった主食穀物は、今や世界の人々のエネルギー源として大量に生産・収穫されるようになっていますが、これらは新大陸(アメリカ)で発見された比較的新しい穀物です。コロンブスの発見によってもたらされた穀物を掘り下げた以下の記事も、是非あわせてご覧ください。
炭水化物中心の食生活は意外と楽しい
私は現在炭水化物中心の食生活で、野菜というものは全くと言っていい程食べていません。タンパク質についても取らなくてもいいかと思っていたのですが、数か月で日常生活に支障がでてきたので、今は安価な卵などから、ある程度摂取するようにしています。
ふりかけご飯に目玉焼きや、袋ラーメンに溶き卵のように、飽きが来ないように米と小麦をバランスよく食べています。
病気をしたら野菜などの重要性が分かるのだと思いますが、今のところ食べなくても大丈夫みたいです。もうしばらくは、この炭水化物主体の食事で生きていこうと思っています。コストを掛けず、限られた選択肢の中で色々工夫しながら食べるのは意外と楽しいです。

炭水化物に対する理解が深まると、例えば「コーンラーメン」のようなものが実は「炭水化物(小麦) + 炭水化物(トウモロコシ)」の組み合わせであることに気づいたりもします。日本では主食というと米や小麦が思い浮かびますが、トウモロコシやジャガイモは立派な主食で炭水化物です。主食はエネルギーでありカロリーなので、生きるためには必要ですが、ダイエットをしたい人は気を付けなければならないでしょう。
(2025年3月追記)
最近は本当に米の販売価格が高騰していて、日本では炭水化物の選択が難しくなっています。最近の米の値段と、即席ラーメンなどの小麦製品などを比較して、安価な食事を検討しているので、興味のある方は以下の記事もご覧ください。
「当たり前」の中に潜む勘違いに注意しよう
今回は炭水化物に関する個人的な見解と共に、炭素の重要性について語ってみました。生物が「生きる」ことを考えた場合、三大栄養素として学んだ「人間に必要とされる栄養素」は、並列ではないことに改めて気付かされました。健康である前に、生きる事が優先されなければならないのです。
日常生活の中にある「当たり前」の中には、勘違いや新しい発見がまだまだ潜んでいるように感じています。
「普通」や「当たり前」といった凝り固まった考え方は視野を狭め、人生の選択を誤らせる危険性があるので、十分に注意したいと思います。そういった言葉が頭に浮かんだ時には、是非一度立ち止まって考えを巡らせてみましょう。