日本と世界で異なる終戦記念日 – 「常識」に潜む危険性

終戦記念日が世界と違う日本 歴史

近年では、インターネットなどを通じて海外の人とコミュニケーションをする機会も増えていますが、海外の人との間で歴史の話になると、各国の歴史観によって誤解が生じたり、場合によっては相手の不興を買ってしまうこともあります。

大東亜戦争の「終戦記念日」は日本では8月15日ですが、世界的な終戦記念日は異なっています。今回は、終戦記念日に関する歴史的な背景を確認しながら、自分が正しいと思っている「常識」の中に潜む危険性について考えてみます。

終戦記念日の違い

日本では終戦記念日は8月15日で、令和の現代においても犠牲となった方々を追悼する様々な催し物が全国的に執り行われます。

戦勝国であるアメリカを始めとした各国では、終戦記念日は9月2日となっています。英語ではVJ Day(Victory of Japan Day)と呼称され、日本語に訳すと「対日戦勝記念日」となります。

終戦記念日
日本8月15日
アメリカ他9月 2日

なぜこのような日付の違いが生じているのか、歴史を紐解いて確認していってみます。

日本での終戦記念日 – 8月15日

日本では義務教育で「終戦記念日は8月15日」と習います。

この8月15日というのは、1945年の8月15日に「玉音放送」と呼ばれる天皇陛下の声によるラジオ放送が行われ、日本国民全体に戦争に負けたことが伝えられた日です。

日本は8月14日に「無条件降伏」の最後通牒であるポツダム宣言の受諾を決定し、連合国に通達しています。その翌日に、国民に「敗戦を認めた」ことを伝えた形になります。

アジア太平洋戦争(大東亜戦争)と呼ばれる、主に日本とアメリカ合衆国との間で、太平洋の島々を中心に繰り広げられた過酷な戦争は、1941年の12月から始まって、1945年の8月に日本が敗けを認めた形で締めくくられました。

ポツダム宣言の「受諾」 – 日本が黙殺していた最後通牒

日本が8月に受諾したポツダム宣言は、実際にはその前月である1945年7月には日本に届けられており、当時の政府によって受諾の是非について検討が行われています。

しかし、7月時点では日本はまだ戦争継続を求める声が強く、ポツダム宣言については受け取ったが回答しない「黙殺する」方針となります。

しかしこの後、8月6日に広島に、8月9日に長崎に原子爆弾が投下されたうえ、ソビエト連邦が参戦してきたため、急ぎポツダム宣言の受諾の是非について再度検討され、最終的には受諾が決定されました。

原子爆弾投下の必要性についての議論

原子爆弾投下については様々な意見があり、アメリカの新兵器の実験であったとか、投下の必要性はなかったとする分析なども聞くことがあります。

大量殺りく兵器である核兵器が実際に使われて多くの命が失われたこと、そしてその大多数が武器を持たない一般の人だったことは事実であり、疑いようがありません。しかし、敗戦濃厚と思われていた日本が、7月に受け取ったポツダム宣言を黙殺して戦闘を継続しようとしていたことも確かな事実で、8月に入って原子爆弾の投下やソ連の参戦後になってようやく受諾を決定したこともまた事実です。

玉音放送 – 日本の敗戦を伝えるラジオ放送

8月14日にポツダム宣言の受諾を決定した日本は、天皇陛下の声で国民に敗戦を伝えることを決めます。そして、伝える内容を閣僚たちで話し合いながら詰めていき、有名な「堪え難きを耐え、忍び難きを忍び」を含む玉音放送の文面が出来上がります。

出来上がった文面を昭和天皇に読んでいただいたものを録音し、翌日(8月15日)正午の放送日程に備えていました。

宮城事件 – 玉音放送を巡ったクーデター未遂

陸軍の若い将校たちは戦争継続を強く望んでいました。全国民で玉砕してでも必勝するという目的のため、この玉音放送の録音盤を奪ってしまおうと画策します。

8月14日の深夜から8月15日の早朝にかけて、陸軍内で決起した数名が武力によって宮中や周辺を抑え込み、玉音放送の録音盤を捜索しますが、隠し通すことに成功し、翌朝から本格的になった対抗部隊によって追い詰められた若手将校たちは自害するなどして、最終的には完全に鎮圧されました。この事件は宮城事件と呼ばれ、日本で起きた最後のクーデター未遂事件ともいえます。

玉音放送について知らない日本人は少ないかもしれませんが、宮城事件については知名度は高くないように感じます。軍内部に「原子爆弾投下後でも戦争継続を求める」声があったことは、現代人にとっては受け入れ難いのかもしれません。

世界的な終戦の日 – 9月2日

日本では終戦記念日は8月15日ですが、世界的にみると8月15日は何の記念日でもありません。世界的には、アジア太平洋戦争の終結の日(終戦記念日・対日戦勝記念日)は9月2日です。

9月2日は、日本が「降伏文書の調印」を行った日です。

降伏文書調印

9月2日は、アメリカの戦艦(ミズーリ号)上で行われた調印式において、日本がポツダム宣言の受諾を正式に認めた日であり、世界から見て「日本敗戦」が公式に確定した日付でもあります。連合国を含めた戦争に参加していた各国は、日本が降伏文書に調印した9月2日をもって、戦争が完全に終結したことになりました。

戦勝国では、9月2日の調印式・戦勝の報せはテレビやラジオで大々的に放送され、戦争終結と平和の再来を喜ぶ大歓声で沸き上がります。

終戦記念日の違いによる影響

日本に住んでいて、日本人としか交流のない日々を過ごしていれば、この世界との終戦記念日の違いについて実感することもないでしょう。

旅行などで海外に行くことがある人や、インターネットを通じて海外の人と接する機会がある人は、注意が必要です。歴史認識の差がコミュニケーションにおいて弊害となり、険悪な空気になったりすることもあるため、日本と世界での歴史に対する認識を知っておくことは大事です。

「都合の良い歴史認識」という批判

「どちらの歴史が正しい」といった話ではなく、それぞれの認識を知っておいて、できればその理由についても説明できるくらいに正しい知識を持っていることが望ましいでしょう。

日本で「都合の良い歴史認識」を広めているという、海外からの批判を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

日本では8月15日に終戦記念日のイベントがあるということを知った海外の人が、終戦は9月2日だと反論・指摘してくることもあるでしょう。

今回紹介しているような「歴史的な事実」を添えながら、日本が何故世界と違って8月15日に記念日としているのか、日本人として自信をもって説明できれば、お互いの理解も深まることでしょう。

北方領土問題と終戦記念日

この終戦の日付の差異に関する大きな問題の一つに北方領土の問題があります。

北方領土とは、北海道の択捉島など4つの島が、ソ連(現ロシア)に実効支配(占領)されていて、日本が返還を求めている土地の事です。

この北方領土問題は、日本の歴史認識の違いが問題の解決を困難にしてきた経緯があります。4つの島のうち、日本が降伏文書に調印する前に占領されていたのが2島、調印後に占領されたのが2島という、すこし複雑な状況にあります。

二島先行返還 – 「世界的な終戦」での交渉

色丹島と歯舞群島の二島は「9月2日の調印後」に占領されているため、この二島を先行して返還交渉し、残りの二島については「お願いする」という立場で交渉を進めるべきという主張を「二島先行返還」と呼びます。世界的な終戦の日を主軸に置いた、理にかなった主張と言えるでしょう。

この「二島先行返還」の交渉は順調でしたが、日本国内の世論は反発しました。

日本の終戦は8月15日なので「四島とも返還されべきだ」という世論に押され、日本政府は仕方なく四島返還を交渉しますが、当然ロシアは態度を硬化させ、二島先行返還も白紙となり、現在に至っています。

二島先行返還を提唱した鈴木宗男氏は、2019年には「最終的に四島全部を返還する事はもう無い、不可能である」と述べています。これは、日本国民の歴史認識が世界とずれているために起きている問題のひとつであり、取り返しのつかない失敗とも言えるでしょう。

正しい知識を得る方法

正しい知識を得ることは、自分の視野を広くするだけでなく、他者とのコミュニケーションでも相手の立場に立って物事を考える事にも役立ちます。

難しい本を読んだり、専門家の意見に耳を傾けることは知識を深めることに役立ちますが、日常的な些細な事やエンタメ系のコンテンツからでも、「意欲さえあれば」知識は深めていくことができるものです。

映画「日本のいちばん長い日」

宮城事件や、ポツダム宣言受諾・玉音放送前後の日本政府の動きなどについては、ノンフィクション小説を基にして制作された映画である「日本のいちばん長い日」は勉強になります。

戦争に関する映画ではありますが、よくある銃や戦闘機でドンパチするような映画ではなく、政治的な駆け引きや心情描写を中心とした作品になっています。

同小説の映画化は1967年に行われた後、2015年にもリメイクされています。興味のある方は是非一度観てみてください。

「自分の常識」を過信しない

今回紹介した「終戦記念日」の問題だけに限らず、自分の常識を過信しすぎることで、恥をかいたり失敗してしまうことがあります。日々当たり前のような日常を過ごしていると、自分の中の常識が世界の常識であるような錯覚をしてしまうものです。

「普通は」とか「常識として」といった言葉が出てくるようなときは注意が必要です。その常識は、本当に正しいものでしょうか。

こういう話をすると「日本に住んでいるのだから」といった声を聞くこともありますが、知らないで行動することと、知っていて行動をすることには大きな違いがあります。

無知は罪と言われることもありますが、自分が恥をかいたり、他人を傷つけてから初めて「自分の愚かさ」に気付いて後悔するものです。そうならないためにも、日ごろから様々な事に興味をもって知識を蓄えていきたいものです。

コメント