英語だと表現が複雑な日本語の義理の家族(義兄,義妹など)

義理の家族を意味する英単語 雑学

日本語と英語は違う歴史を持った言語で、同じものを表現する場合でも対応する単語が複数あったり存在しないということがあります。語学の勉強をしている際に、こういった「言語の違い」に出会うと、その歴史や文化の違いにとても興味が湧いてきます。

今回は家族に関する日常的な言葉である「義理」の関係性において、日本語と英語の違いを紹介しています。日本語では自身の結婚や、父母の再婚などで家族となった兄や妹などは、すべて「義理の○○」として扱えるため非常に単純ですが、英語は少し複雑な呼び方になります。言語の違いとしてもとても興味深いので、是非確認してみてください。

義理の家族とは

日本で義理の家族とはどういったものがあるのか、最初に確認しておきましょう。日本語には色々な呼び方がありますが、一部代表的なものを列挙してみます。

  • 義理の父、義理の母
  • お義父さん・お義母さん
  • 舅(しゅうと)、姑(しゅうとめ)
  • お義兄さん、お義姉さん
  • 義弟くん、義妹ちゃん

文字で書くと「義理」であることが分かるように書き分けることがありますが、読み方は血縁関係がある場合と同じように読みます。(「お義父さん」は「おとうさん」など)

Wikipediaでは、義親については以下のように定義されています。

義親(ぎしん)は、生物学的な親である実親(じっしん)に対して、社会的な、家族制度上の、あるいは法律上の親のことを言う。具体的には、配偶者の親、養親、親の配偶者(継親)などを言う。

結婚した場合、配偶者の父母が義理の父母となることが一般的に知られています。彼女・彼氏と結婚して家族になると、そのご両親は「おとうさん」「おかあさん」となり、最初は新しい家族を呼ぶことに気恥ずかしかったりするものです。近年は結婚する人自体が減少している傾向と聞きますが、結婚によって義理の家族が増えることが多いでしょう。

義理の家族が増えるその他のパターンには、離婚した父母が再婚して(継親:ままおや)家族となった場合にも義理の家族が増えることがあります。現行法令上では、再婚相手は一親等の父母という扱いになるそうで、一般的には「義理」はつけずに父母として呼ぶ方が多そうですが、子供の年齢などによっても運用は色々でしょう。再婚相手に連れ子がいた場合は、兄弟姉妹となるわけですが、血縁はないため「義理」となります。同じように養子縁組などで兄弟となった場合にも義理の家族(義兄弟姉妹)が増えることがあります。

英語での法の上での血族 (xx-in-law)

英語では、義理の家族の分け方が日本語と少し違っています。自身の婚姻によって新しく家族となった血縁のない人との関係性は、上での血族ということでxx-in-lawのように表現します。

婚姻による義理の家族

単語はそのままに、関係性が「法で定められた中」であることを示す「-in-law」が後ろに付与される形となるため覚えやすく、またこの単語を聞くと結婚した相手の血縁である事が瞬時に理解できます。自身の結婚以外では使われない形であり、日本語の「義理」よりも関係性の誤解が起きにくいともいえるでしょう。

日本語でいうところの「姑」は、英語では「mother-in-law」となります。姑は、義理の母なので日本語では「お義母さん(おかあさん)」とも表現します。日本語での姑とお義母さんでは、お義母さんの方が親しみがあって距離感が近いようにも感じ、姑はどちらかというと形式的な表現でもあるでしょう。日本語は、一人称や呼称など、表現方法で関係性の微妙なニュアンスを表現できることが多い言語でもあり、そのことは海外の日本語学習者を苦しめているそうです。日本語は、敬語(丁寧語・謙譲語)なども含めて、「人との関係性を表現する方法」が本当に多く、繊細な印象があります。

父母の再婚の連れ子 (stepxx)

日本語では自身の婚姻だけでなく、父母の再婚や養子縁組などで家族になった場合も「義理」と表現しますが、英語では区別して表現されます。日本語の場合では、継母(ままはは)のように区別して表現されることもあります。

父母の婚姻による義理の家族

生物学的に血のつながりがない父母は、日本語では「継親(ままおや)」ともいうそうですが、一般的には継母(ままはは)以外は使われることが少ないようで、日本語の文字変換でも「ままおや」や「ままちち」という漢字は出てこない程です。日常生活では先に述べた通り、新しい「おとうさん」「おかあさん」として迎えることもあり、自身の年齢によっては新しい呼び方を受け入れるのに時間がかかるかもしれません。

父母の再婚相手にも子供がいた場合、血のつながりのない「兄弟姉妹」が増えることになります。日本では義理の兄弟姉妹ということになりますが、英語ではstepbrotherstepsisterのように表現します。語源は古英語の「steop」と「sweoster」という単語で、「義理の」とか「継ぎの」という意味だったようです。

stepxxとxx-in-lawの覚え方

個人的には、自分ではなく父親や母親から繋がっている義理の家族は、(家系図などで)親に一度ステップすると考えると、覚えやすいように思います。それ以外の、自分から繋がっている義理の家族が、法定上の義理の家族でxxx-in-lawと覚えます。

義理の家族が題材の作品とタイトル英訳

アニメや漫画という文化が盛んな日本では、父母の再婚相手の連れ子として「義姉(ぎし)・義妹(ぎまい)」が登場する作品が多く作成されているようで、Googleで検索をすると沢山のキャラクター画像を見つけることができました。

日本語では同じ義理の妹であっても、英語では妻の妹の場合と、父母の再婚相手の連れ子で妹になった場合で[sister-in-law]と[stepsister]のように単語表現が変わってくるため、英語に翻訳する場合には注意が必要です。

義妹生活 – Days with My Stepsister –

以下はYoutubeで見つかった2024年公開のアニメ「義妹生活」のトレイラー動画です。

本トレイラー動画の英語タイトルは、「TV Animation “Days with My Stepsister“ Official Trailer 2」となっております。「義妹生活」を「Days with My Stepsister」と訳しているようです。直訳すると「義妹との日々」となり、義妹との日々の生活を描いた物語であることが直感的に理解できる分かりやすい英訳かと思います。トレイラー動画を観る限りでは、主人公の父親が再婚して義妹になった女性を中心とした恋愛ものアニメのように見受けられました。

継母の連れ子が元カノだった – My Stepmom’s Daughter Is My Ex –

もう一つ紹介します。

以下は「継母の連れ子が元カノだった」という2022年のアニメ作品のようです。動画は「TVアニメ「継母の連れ子が元カノだった」本PV第2弾/2022年7月6日放送開始!」としてYoutube上に公開されている動画です。

本作品の作品名は、英語では「My Stepmom’s Daughter Is My Ex」となっています。これはとても興味深いです。前述の義妹生活と同じように義理の兄妹となった女性との日常を描いたラブコメ物語ではありますが、stepsisterを使わずstepmom’s daughterとしています。つまり原題の通り「継母の連れ子」としているわけです。

また過去の恋愛や婚姻関係をExとして端的に表現しているところも英語らしくて面白いと思います。日本語では元カレ・元カノという略称が定着していますが、英語ではどちらもExだけで包括できてしまうので、とても便利そうです。

Exには「元カノ」のような性別的なニュアンスが含まれていない事から、stepmom’s child(継母の連れ子)ではなく、あえてstepmom’s daughter(継母の娘)としていると考えられ、日本語と英語の言語としての差を考慮して作られた、素晴らしい英語タイトルだと思います。

言語翻訳で起こる情報の欠落

英語でstepsisterとかmother-in-lawという言葉と出会うと、義妹とか義母という風に単純に和訳してしまうのですが、おそらく英語圏の人のイメージとは違うものなのだろうといつも思ってしまいます。というのも、日本語にした際に関係性の情報が欠落してしまっていて、元には戻せない翻訳になっているからです。

英語翻訳日本語
stepsister
sister-in-law
義妹
stepsister?
sister-in-law?
義妹

単語一つでみても、家族や血縁などについて日本語圏と英語圏では「意味は通じるけどイメージが違う」のだろうと改めて感じます。歴史や文化的な背景が異なり、考える事やイメージ・ニュアンスが異なることを念頭におきながら、相手を尊重したコミュニケーションが出来るように理解を深めていきたいものです。

英語から日本語にして情報の欠落を感じる機会はそれほど多くありませんが、日本語から英語にする場合には比較的よく情報の欠落が見受けられます。特に、一人称や敬語などではこの現象が顕著で、英語訳で日本の作品を視聴すると、海外の人にニュアンスが伝わっていないことを感じて残念な気持ちになることがよくあります。

例を挙げると、日本のアニメキャラクターが「俺」とか「僕」とか言っているのも、英語では全部I(アイ)になってしまいますし、先輩に対しての「さん付け」が削られたり、上司などに対して敬語の「仰る」がただのsay(セイ)になるなどです。そう考えると、日本語の表現は本当に豊かです。

英語での兄弟/姉妹 – sibling

最後に少しだけ余談として紹介しておきます。

日本語では、同じ親をもつ血縁上の関係は男の場合「兄弟(きょうだい)」、女の場合は「姉妹(しまい)」と呼び、男と女の場合は「兄妹」や「姉弟」と書いて「きょうだい」と読ませたりします。

英語では、兄弟はbrother、姉妹はsisterですが、それらをまとめてsiblingと表現できます。siblingは、日本語にはない表現ですが、意味合いとしては「兄弟姉妹の人」ということになります。

この英単語は結構便利な表現で、人間以外で「親子関係を持った情報」などを扱う際に、並列の関係性にあるものを単純にsiblingと呼称するなど、汎用性が非常に高いです。IT分野ではプログラミング言語やデータベースなどの名称としても、brother/sisterのように性別がないsiblingは使いやすいので、覚えておくと役に立つ単語です。

コメント