生活

人が生活する上での知恵や個人的な考え方などをまとめたり紹介した記事です。

スポンサーリンク
雑学

パンは英語で「bread」 – 英語由来ではない日本語の「パン」

今回は、食べ物の「パン」という言葉について、掘り下げてみます。パンは英語ではbread(ブレッド)なので、英会話で間違えないようにという話を聞いたことがある人も多いでしょう。しかしそれなら、日本の「パン」という言葉はどこからきた言葉なのでしょうか。それには日本と欧米諸国との歴史が影響しています。
雑学

ゴボウはイモ? – 根菜類や地下茎についての知識をまとめて確認

「ゴボウはイモなの?」という素朴な疑問を耳にしたときに、「違うでしょ」と笑ってしまう人もいるでしょう。しかし、よく考えたら根菜類や地下茎などといった言葉は思い浮かぶものの、具体的にその言葉の意味やゴボウとイモの違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。今回は、そんなゴボウとイモについての違いと共に、関連する周辺知識をまとめて確認していってみます。
戯言

「お金を差し上げる」文化 – 腐敗した日本政治の悪しき慣習

しかし近年では、この手土産として金銭や価値のあるものを贈ることで相手に利益を提供し、その見返りを期待するという行為が、ニュースなどで頻繁に報道されるようになりました。今回は、一般的な日本人にとっては考えにくい「お金を差し上げる」という慣習が蔓延っている日本の政治についてまとめながら、法令と倫理についてや、私たち有権者に必要な事を改めて考えてみます。
雑学

米の値段が高くて大変な2025年 – 炭水化物の値段を比較 【節約飯】

今回は、私の主食としている即席ラーメン(袋・棒ラーメン)や素麺、パスタのような乾麺類と比較して、高くなっている米がお得かどうかを確認してみようと思います。至って個人的な家計の試算ではありますが、同じように食費の節約を考えている人たちの参考になれば幸いです。
戯言

令和日本の政治の変化は、競争よりも個人の幸福を追求する価値観の変化

そんな現代の環境で生きている私の眼には、毎日のように「日本の政治」の動きが飛び込んできます。国民の声と政治家の声が、大きなうねりの様にも感じられます。今回は、そんな政治に関する大きなうねりの根本には、「日本人の価値観の変化」が関係しているのではないかという個人的な考えをまとめていってみます。
戯言

繰り返されるオールドメディアの終焉 – 50年前のヒット曲 video killed the radio star

テレビで育ってきた世代にとっては信じられないような時代の移り変わりかもしれませんが、実は古くなったメディアが終焉を迎える歴史は繰り返されているのです。今回は、令和の現代から、現在の後期高齢者が社会で活躍していたころまで時代を遡りながら、メディアの変遷と情報社会について見つめ直してみます。
雑学

Shelf life, Expiration date – 賞味期限や消費期限を表す英語表現

日常の中で目にしたり意識することが多い言葉の中にも、いざ英語で表現しようとすると正確な単語が出てこなかったり、説明に苦労するようなことがあるものです。今回は、そんな日常の中で使われるけど意外と英語表現に苦労することが多い賞味期限や消費期限といった単語について確認していきます。
雑学

タピオカはキャッサバで、キャッサバはコロンブス

今日は食べ物の話です。私は特に最近炭水化物について学ぶことが楽しく、元々歴史や文化が好きなこともあって、栄養だけでなく由来などを知ることも楽しんでいます。今回は数年前に日本でも流行し、今でも愛飲している人も多い「タピオカ」についての雑学をま...
戯言

生まれた年から自分の年齢を遡った時は何があった

最近になって、歴史を学んでいる際に「期間」や「年数」の捉え方が変わっていることに気づきました。同じ年数であっても、幼い頃には遠い昔の事と感じていたことを「短い」とか「たったの」といった風に感じてしまうのです。今回はそんな歴史の中の時間間隔と自分の年齢の関係について考えてみます。
戯言

不惑 (40歳) – 論語に励まされた人の心理と頑張るより健康を優先する精神

孔子は40歳で惑いがなくなったと述べています。自分の人生がどこに向かうのかを、40歳になってから明確に理解し、迷いがなく突き進むことができるようになったというのです。年始だからこそ、初心忘るべからずという気持ちで、孔子の論語について触れながら人生について改めて考えをまとめていってみようと思います。
スポンサーリンク