生活

人が生活する上での知恵や、人々の生活に影響する事柄(食べ物など)について言及している記事をまとめています。また、人の生活に大きく関わっている価値観や文化などを扱っている記事も含みます。

政治

消費税の減税とPOSシステム – 税率変更は大変なのか

2025年7月20日には第27回参議院議員通常選挙が行われることになり、党首討論など政治関係の番組や報道が多く行われています。そういった報道の中で、消費税の減税には店舗のPOSシステムなどの対応が必要となり時間がかかるとしているものもありますが、実際にはどうなのでしょうか。
言語

魚卵の「元の魚」と英語名 – fish roe name in Japan

海外の友人たちと一緒にお寿司を食べに行ったりした際に、「魚の卵」についての説明に困ることがあります。そもそも、食べている魚卵の「元の魚の名前」を知らないこともあるでしょう。今回は、魚卵と魚の名前と共に、英語での魚の名前をまとめています。
その他雑学

蕎麦(そば)は体に良い? – 「炭水化物中心の食事」の危険性

炭水化物を中心とした食生活をしていると、手足が痺れたり、眩暈(めまい)がするといった体の異変を感じる事があります。今回は、この症状の原因や危険性と共に、その対策に蕎麦(そば)が役に立つということを、歴史を交えて紹介しています。
言語

「鳥肌」って英語で何て言う? – 動物に関連した英語の比喩表現

日本語にも英語にも比喩的な表現は多くあり、中には「単語」として定着しているものもあります。日本語で使われる「鳥肌」という単語は、英語でも似たような表現があります。今回は、鳥肌の英語表現と共に、動物に関する比喩表現をいくつか紹介します。
言語

身近にある「ナトリウム」とその名前の由来 – 化学と言語の歴史

日本で使われる外来語(カタカナ語)には、日常的なモノから専門的なモノまで様々なものがあります。今回は、「ナトリウム」という物質の名前が、英語以外の外来語である事を紹介しながら、日本の外来語事情についてみていってみます。
歴史

南海トラフ地震とペリー来航 – 「安政」という皮肉な元号

今回は、南海トラフ地震とペリー来航という「一見関係がなさそう」な出来事についてまとめています。幕末の激動の時代に起きた災害の状況やその後の国内外の動き、そして「安政」という皮肉な元号を知ると、歴史の捉え方に変化があるのではないでしょうか。
政治

村山内閣とWindows95の登場 – 激動の年となった1995年

物事を考える際には、一歩引いた複数の視点から分析してみることが役に立つことがあります。今回は、政治とITという異なる分野を中心に、歴史の転換点ともいえる程に激動の一年だった1995年について振り返りながら、多角的な視野の重要性について考えてみます。
その他雑学

一日食事は何回必要? – 電気のない時代の「一日二食」文化

一日三食と一日二食の論争において、日本も「昔は一日二食」だったという話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は、日本が一日三食になった歴史と共に、一日二食だった時代の食習慣について振り返りながら、毎日の食事は何回かが良いのかを考えてみます。
歴史

不平等条約と外国人不起訴問題の共通点 – 犯罪を裁けない日本

もはや「日本は安全」というのは過去となりつつあり、日本の世界的な評価が低下していっている現状を憂いている日本国民は多いようです。今回は、国会でも話題にあがった「外国人の不起訴」に関する問題と、幕末期の「不平等条約」の共通点についてまとめてみます。
その他雑学

「侘び寂び」の意味や由来 – 「ミニマリスト」「もののあはれ」との違い

日本の歴史的な芸術などを見ると、その趣や美しさに心を打たれることがあります。そういった古い芸術などを語る際に耳にすることが多い「侘び寂び」について、その内容や由来についてまとめています。日本独特の美意識ではありますが、実は日本以外から入ってきた考えに由来しています。