人が生活する上での知恵や、人々の生活に影響する事柄(食べ物など)について言及している記事をまとめています。また、人の生活に大きく関わっている価値観や文化などを扱っている記事も含みます。

南海トラフ地震とペリー来航 – 「安政」という皮肉な元号
歴史の中の出来事は、いつどういった事が起きたのかを学びます。関係する内容を流れで覚えることもあるでしょう。しかし、異なる分野の出来事は切り分けて学ぶことが多く、並行して起きている事象であってもそれらを合わせて考えることはあまりありません。今...

村山内閣とWindows95の登場 – 激動の年となった1995年
物事を考える際には、一歩引いた複数の視点から分析してみることが役に立つことがあります。今回は、政治とITという異なる分野を中心に、歴史の転換点ともいえる程に激動の一年だった1995年について振り返りながら、多角的な視野の重要性について考えてみます。

一日食事は何回必要? – 電気のない時代の「一日二食」文化
一日三食と一日二食の論争において、日本も「昔は一日二食」だったという話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は、日本が一日三食になった歴史と共に、一日二食だった時代の食習慣について振り返りながら、毎日の食事は何回かが良いのかを考えてみます。

不平等条約と外国人不起訴問題の共通点 – 犯罪を裁けない日本
もはや「日本は安全」というのは過去となりつつあり、日本の世界的な評価が低下していっている現状を憂いている日本国民は多いようです。今回は、国会でも話題にあがった「外国人の不起訴」に関する問題と、幕末期の「不平等条約」の共通点についてまとめてみます。

「侘び寂び」とは何?由来は? – 日本独特の美意識
日本の歴史的な芸術などを見ると、その趣や美しさに心を打たれることがあります。そういった古い芸術などを語る際に耳にすることが多い「侘び寂び」について、その内容や由来についてまとめています。日本独特の美意識ではありますが、実は日本以外から入ってきた考えに由来しています。

令和のコメ騒動と大塩平八郎の乱 – 政治の腐敗と米の高騰
米の高騰と関連した歴史上の事件「大塩平八郎の乱」を振り返りながら、令和のコメ騒動といわれる現状を比較してみます。学校の授業で習った大塩平八郎の乱がどういった事件で、なぜ起きたのかを確認すると、現代との共通点を見出したり、私たちがとるべき行動の参考になることもあるのではないでしょうか。

2025年の参院選後に増税路線が加速する可能性 – 自公政権の行く末
現政権に不満を持っている有権者が、減税政策などを主張している政党を支持し、「参院選で結果を出そう」という呼びかけ等も見かけます。今回はそういった方達に向けて、参院選の後に起こる可能性のある事を紹介しつつ、選挙の重要性について改めて考えてみます。

IT企業の残業のリアル – 就活における職種選びのアドバイス
主にIT企業を希望している新卒(学生)を対象に、IT企業での「残業」について紹介しています。就職するとなると、仕事の内容だけでなく、給与などの待遇や働く環境なども大事です。説明会などでは情報を得にくいリアルな事情と共に、残業を回避するためのアドバイスも紹介していますので、職種選びなどに活用してください。

会社を辞めるのは怖くない – 限られた自分の時間を大切にする人生観
多くの社会人は自身の経験や価値観から「会社を辞めるのは怖い」と感じるものです。働かなければ生きていけないというのが大前提にあるからです。今回は、「働くことが人生より優先」になっている日本人の狭い人生観(固定観念)を広げるための豆知識を紹介します。

奢り奢られ論争で女性が「モテるモテない」を主張する生物的な理由
今回は、現代の男女に関する話題で、様々なメディアでも取り上げられ、SNSなどでもたびたび話題になる「奢り奢られ論争」について取り上げます。この論争を含めて、女性が「モテるモテない」という主張をするたびに、議論に参加している男性は呆れてしまい、理解に苦しむものです。しかし、生物的な観点で考えると、女性のこの主張の真意が見えてきます。