日本語の奥深さ – 「翻訳で失われるニュアンス」で理解する言語の違い

日本語って奥深い 戯言
日本語って奥深い

私は英語を勉強するのは好きですが、英語で会話をするのは得意ではありません。仕事上英語のドキュメントを読むことが多い人生を歩んできたため、文章を読み解くことはできても、英語を聞き取って瞬時に英語をアウトプットするという能力が育たなかったようです。

近年はインターネットを通じて、英語の会話を聞くことがとても身近になっています。日本語字幕を付けてくれている動画なども多くあり、言語学習の教材には困らない時代と言えるでしょう。そういったコンテンツと触れ合っていると、徐々に日本語音声や日本語字幕のないコンテンツも楽しめる程には英語が聞き取れるようになり、一層英語を学ぶことが楽しくなっています。

英語の音声や字幕を見る機会が増えてくると、日本語と英語の違いを頻繁に感じるようになりました。特に英字幕になることで元の「日本語のニュアンスが欠落している」と感じる事が多いです。今回は、言語学習を通じて気づいた自身の誤解と、日本語の奥深さについてまとめてみます。

言語に関する誤解

現代日本において英語の学習は義務教育に含まれています。日本の英語教育は、単語や文法などを中心に学ぶため「英語を話せるようにならない」と批判されることもありますが、少なくとも私たちは、英語という言語が存在し、どういった構造をしているのかを知ることができています。

英語という言語を学生時代に学んだ後は、その後の社会人生活をしていく中で多くの英語と触れ合う機会はありましたが、特別に言語に強い関心があった訳でもなかったため、特に個人的な学習はしていませんでした。

最近になって、英語の学習をインターネットのコンテンツなどから行うようになったことで、自分が言語について「誤解していた」ことにようやく気付いたのです。

言語の奥にある「根源的な何か」

日本の英語学習では、英語と日本語を対比しながら学んでいきます。英語に対して日本語の訳があるのが当然というのが常識であり大前提となっています。しかし実際の言語の翻訳では、「訳がない・適切に訳することができない」といったことが往々にしてあるものです。

私は言語学について研究しているわけではありませんが、この誤解は、多くの日本人が抱える「英語を話せるようにならない」という現象の要因だとも考えるようになりました。

言語というのは、物事や動作、感情など「根源的な何か」を伝えるための「ツール」です。異なる言語はその作られた経緯も異なり、直接的な共通項が存在しているわけではありません。「根源的な何か」を経由して繋がっているだけのものであって、相互が守っているルールや定義のようなものが存在しているわけではないのです。

言語における「名詞」の違い

言語間の翻訳が容易なものも存在します。それは「名詞」です。「名詞」というものは、実際の物質などに名前を付けたものです。

異なる言語であっても、その物質などの呼び方というのは何かしら存在していることが多いため、翻訳が容易なことが多いです。ただ、呼び名の区分けが言語によって異なるということはあり、英語ではそんなに細かく呼び方を変えるのかと驚くことはあります。

以下の記事では、日本語のタマゴについて、英語では鳥のタマゴはegg、魚のタマゴはroeといった単語が使われることを紹介していますので、興味のある方は是非ご覧ください。明太子という言葉が何語なのかという雑学も知れる記事になっています。

言語による「動詞や表現」の違い

動詞」というのは動作を言い表す単語です。動詞は名詞以上に言語間で違いがあり、正しいニュアンスで翻訳することは本当に難しいです。英語と日本語では、動作の区分けも異なっています

例えば、「説明する」という日本語を英語に翻訳しようとすると、何通りにも表現する方法が見つかります。頭の中にある事を説明する場合はexplain、見たものなどを説明する場合はdescribeのように、英語では細かく複数の単語に分けられているのです。以下の記事で詳しく紹介しています。

翻訳は1対1の対応ではない – 言語間で起こる情報の欠落 (日本語→英語の例文)

私の誤解は、日本語と英語は必ず「1対1で対応する」という考えです。つまり、必ず適切に翻訳できるものだと思い込んでいたのです。

ここまでに紹介したいくつかの例では、日本語に対応する英語が複数パターンあるというものでした。これらのパターンでは、英語から日本語に翻訳すると、元の言語のニュアンスがなくなってしまい、情報が欠落してしまうのです。

ひとつ例を出して考えてみます。

例文 : I described about the strange roe.
和訳 : 不思議な卵について説明しました。 (on Google Translate)

原文に含まれるニュアンス : (私が見た)不思議な(魚の)卵について説明しました。
和訳で誤解するニュアンス : (私が知っている)不思議な(鳥の)卵について説明しました。

原文は、話者が(見た)奇妙な魚の卵を誰かに話して聞かせた(説明した)という文章で、この文章からは「驚いた、興奮した」といったニュアンスも感じることが出来ます。これはexplainではなく、describeが用いられていることで、「見た事をありのままに伝える」ニュアンスが含まれているためでしょう。

身振り手振りで「説明する」

一方で和訳からは、学術的な話のような、どこか事務的な解説のような印象を受けます。これは、describeがただの「説明」になったことで、「見たものを」という情報が欠落したことによるものです。また、roeが卵に翻訳されたことで、原文にあった「魚の卵」という情報も欠落してしまっています。

「説明する」のイメージ

もう気づいた人もいるかもしれませんが、この文章は再度英語に翻訳すると、まったく違う文章になってしまいます。

例文 : I described about the strange roe.
和訳 : 不思議な卵について説明しました。 (on Google Translate)

再度英訳 : I explained about the strange egg. (on Google Translate)

describedはexplainedに、roeはeggになってしまい、原文から感じられる細かな情報は完全に抜け落ちてしまっています。

言語に存在する「区分けの違い」によって、翻訳した際に情報の欠落が起こるということは、言語間で起こりうる問題だということは、違う言語圏の人とコミュニケーションをする上でしっかり認識しておかなければならないでしょう。

日本語の「奥深さ」を改めて知る

近年では、英語学習に便利な動画コンテンツをYouTube等で簡単に視聴することができるようになっています。私たちは、それらのコンテンツのほとんどを無料で体験することができるため、収入のない若い世代の学力向上にも役立っていることでしょう。

英語挿絵

そういったコンテンツの中には、英語が得意な方々が色々なアドバイスをしてくれているものが有るにも関わらず、結局自分でその場面に遭遇してみなければ理解は難しいようです。言語の習得には、理解力だけでなく、広い視野を持った想像力というものが必要不可欠なのでしょう。

英字幕での情報欠落を残念に感じる

特に私が顕著に情報欠落を感じるのは、日本のコンテンツの英字幕です。

海外の人が日本語の動画を英語字幕で視聴して、そのリアクション自体をコンテンツとしてYouTube等に公開している動画も多くあります。文字にするとややこしいですが、元のコンテンツは日本語なので、耳では日本語として理解できる動画です。その動画には英字幕が付いていて、目では英語で内容を追うこともできる状態です。日本語で作られた頭の中のイメージと、英字幕から受けるイメージに差があって、リアクションをしている人に「正しく情報が伝わっていない」と感じるのです。

最初は日本の文化だったり日本人の考え方について、海外の人がどのように感じるのかといった単純な興味で見始めましたが、英語という言語についても、とても勉強になるコンテンツだと感じます。

具体的に、英語で情報が欠落してしまっていて「残念」だと思う点をいくつかまとめてみます。

一人称 – 日本語の豊かな自己表現

英語の一人称は’I’ か、頑張っても’me’くらいです。日本語の一人称が多いことは、多くの日本語学習者を驚かせているようです。

日本語では多様な一人称があって、それぞれとても個性に溢れています。海外でも好評な日本のアニメなどだと、「キャラクターの個性」を表現するために、「僕」や「オレ」といった表現が使い分けられます。これらの英字幕では、当然「I」と翻訳されて、キャラクターの個性を表現するニュアンスは欠落することになります。

日本語のオリジナルなニュアンスが伝えられていないことが分かると、作品のイメージが伝わっておらず「残念」と感じてしまうのです。

Wikipediaによると、日本語の一人称の数は現在でも分かっていないそうです。方言や文学作品などでも新しい表現が生み出され続けているからか、定量的な計測が難しいのかもしれません。

Shogun Trailerの英字幕に感じる「はがゆさ」

2024年に世界的に大ヒットしたDisney+のShogunですが、Hollywood作品なのに台詞の7割が日本語で英語字幕という思い切った構成も話題になりました。しかしこの作品でも同じようなことを感じてしまうのです。

特に時代劇なので現代日本語よりも一層奥ゆかしい表現が盛りだくさんのため、一人称以外も含めて、日本語の豊かなニュアンスが伝えられない、言語の差による「はがゆさ」のようなものを感じてしまうのです。

上に紹介したTrailer動画の中にも、日本語台詞で英字幕という場面がありますので、ひとつだけ引用して紹介してみます。(長い動画ではありませんが、2:14あたりの台詞です)

[台詞]
己の務めを果たす覚悟はできておるか?
覚悟はできておりまする。

[英字幕]
Are you ready to do your part?
I’m ready.

言語の翻訳として意味は伝わりますが、古い言い回しは当然のように無かったことにされています。日本語の一人称は省略されることも多く、この例では一人称の情報欠落を確認することはできません。

ただ、日本語の「己(おのれ)」という表現からは、上下関係(格下に対する)も感じる事ができますが、英語のyourにはそのニュアンスはなく、英字幕で視聴している人の中には「対等の関係」と感じる人もいるでしょう。

敬語、謙譲語、丁寧語 – 日本語は相手との関係性を表現する語彙が豊富

この残念さは本当によく感じます。日本語は本当に丁寧な表現が豊かです。豊かすぎるくらいで、逆に海外の人が日本語を学ぶのは本当に難しいだろうなと思うのです。

特にこの丁寧さについて残念に感じるのは、複数人で会話をしているような状況です。

例えば、主人公が「同級生」と「先輩」と3人で話しているような状況の場合、「同級生」については普通の話し方で、「先輩」に対しては丁寧な口調で会話するといった表現がされることが多いですが、英語にするとどちらも通常の会話になってしまっていることが多いのです。

会話の中の言葉遣いでお互いの関係性が表現される日本語では、敬意を持っている、遠慮しているといったニュアンスが台詞から感じられますが、英語の字幕になるとそのニュアンス自体が失われてしまっていて、本当に残念な気持ちになります。

以下は日本語敬語表現の豊かさの一例です。

動詞の「言う」という言葉は、英語では「say」と表現できます。日本語の尊敬語の「仰る」や謙譲語の「申し上げる」という敬語表現は、英語では該当する言葉がないので翻訳すると同じ「say」になってしまいます。

Google翻訳などで、敬語が入った日本語を英語に翻訳すると、敬語のニュアンスは欠けてしまうので、更にその英語表現を日本語に直すと、敬意が失われた日本語となり悲しくなります。

動詞だけでなく、語尾の「…です」などでも、日本語から英語にすると完全に「丁寧さ」が欠落してしまいます。こういった日本語の英訳を見ると、残念な思いと共に日本語表現の奥深さに改めて驚かされます。

語彙が豊富な英語の比喩表現

「日本語は豊かで英語は表現力に乏しい」と散々書いてきていますが、逆に英語の方が面白いとか素晴らしいと思う瞬間も多くあります。特に表現力が少ない事をカバーするためか英語は語彙力が豊富で、比喩的な表現が秀逸だと感じます。

日本語でも比喩表現は沢山ありますが、英単語は使いどころが違うだけで「異なる意味を表すようになる」ということがあり、いつも驚かされます。

一つだけ印象深かった例を挙げるとすると以下のような台詞です。

例文 : Then I can’t dodge this bullet.
台詞 : じゃあ言い逃れできないね

この表現を直訳すると「この弾丸を避けることはできない。」(Google翻訳)です。しかし会話の中で用いられると、「弾を避ける」が「言い逃れ」の意味になることもあります。日本人的な感覚ではありますが、とてもお洒落でカッコいいなと思うのです。

「当たり前」の中にある「発見」

まさか英語の勉強を進めていくことで、日常的に使っている「日本語の美しさ」について気づくなんて思いもしませんでした。当たり前だと思っているところにこそ発見があり、知ることで広い視野を持って考える事ができるようにもなるのだと思うのです。

海外に出て異文化を体験することは、狭まっていた視野を広げてくれる大きな効果が期待できます。近年では、そういった経験を通して、「海外の方が良い」と吹聴する人たちの事を、出羽守(でわのかみ)と揶揄することも多いようです。日本が劣っていることに気付くことも大事な一面ではありますが、「日本が素晴らしい」と気づかせてくれることも沢山あります。日本だと当たり前となっているものが、一歩外に出ると当たり前ではないことは沢山あるものです。その当たり前に感謝を感じるのには、広い視野が必要という話です。

当たり前になっている日常生活の中で、こういったことに気づくことは本当に難しいことだと思います。皆さんも是非、日々の当たり前の中にある発見を探してみてください。