近年は、それまでの社会的な通念や常識に縛られることなく、社会を改善するべきだという風潮が強まり、物事の判断基準が覆されていくような出来事や議論が巻き起こり続けているように思います。
多様性の時代と簡単に表現されることがありますが、これまで認められなかった少数意見を受け入れることで、大多数から批判の声が上がるというようなニュースも見慣れてきてしまいました。今回は、そんな社会情勢の中でも特にニュースが絶えない男女平等に関する話題から、ポジティブな差別について改めて考えてみます。
2024年 女性半額サービスで炎上する牛角
2024年9月、大手焼き肉チェーン店の牛角が「女性半額のサービス」を提供しようとしたところ、SNSにおいて大きな波紋を呼び、炎上と呼べるほど多くの人の関心を集め、話題になりました。牛角としては「女性は消費が4皿少ない」というデータに基づいて、金額を安くするサービスを打ち出したとされています。
参考 : 「牛角」食べ放題コースの女性半額に賛否! 飲食店における男女の価格差をどう考える? #専門家のまとめ(東龍) – エキスパート – Yahoo!ニュース
批判としては、「男性を差別している」といった内容の他に、映画などのレディースデイなどを引き合いに出して「時代に合わない」とするような声もあるようです。逆に、「別に構わない」や「好きにしたらいいじゃないか」という肯定的な声も少なくありません。炎上しているSNSでは、批判する声に対して「そのくらいで器が小さい」とか「彼女がいない、もてない男」といった誹謗中傷のような声もあり、更にヒートアップしていっているようです。
近年、世界的に男女平等が進められていっていますが、今回のこの牛角の「女性半額は差別」なのでしょうか。
急速に進む男女平等
牛角が炎上した2024年(令和六年)前後では、男女平等を取り上げた報道も多く、男女平等に関するSNSでの炎上が度々トレンド入りして話題になりました。
女性も男性と同じように社会で働けることを目指して動き出した結果、日本では男女雇用機会均等法という法令が施行されることとなりました。更に今は、男女の給与に格差を設けることも法令で禁止されていて、男女の立場に差を付ける事を許容しない社会になりつつあります。男女平等を推進しているヨーロッパの国の中には、女性にも徴兵義務を課している国があることに驚かされます。
自分が絶対に正しいと信じる「現代のフェミニスト」
しかし、今も残る男女格差や男女差別はあり、そういった事を指摘して排除しようとする動きは続いています。特にSNSなどで過激な発言を繰り返す自称フェミニスト(通称 : ツイフェミ)は、間違いを指摘されても謝罪せず、自身の行動を顧みないため同じことを繰り返しがちで、男性からだけでなく女性からも煙たがれるようになっているようです。女性の立場向上を願うはずが、女性の職を奪ったり立場を危うくすることを助長しているとして、「女性の敵は女性」という言葉を度々耳にします。
フェミニストを擁護するわけではありませんが、個人的には、この「差別を指摘する行為」は悪くないと考えています。自分も知らずに差別していたと感じて、自身の行動を顧みるキッカケになることもあるからです。ただ、特に調べもせず憶測で批判した上で、間違いを有識者に指摘されると謝罪もせず逃亡するという行動は、その人の評価を下げ続けており、これではただの迷惑クレーマーと同じです。
社会を良くしようという信念があるのであれば、守りたいものは自身のプライドなどではないはずです。
無知で「男女平等」を主張して批判された例
個人的に「勉強になって面白かった」ので覚えている件をいくつか紹介します。意外と炎上している話題から学べる事も多くあります。
将棋のプロは男性のみ
プロの棋士(将棋)は男性のみで女性はおらず、女性には女流棋士という別のプロ制度があります。そのため、私のような世間知らずは、「プロ棋士は男性、女流棋士は女性」と勝手に解釈してしまいがちですが、実際には「プロ棋士は男女に資格はあるが、女性で強い人がいないため男性のみなのが現状」という状況とのことです。
女流棋士のトップがプロ棋士の試験に挑戦して落ちたというニュースは記憶に新しいです。体格差が出る競技ではないのに、男女にそれほどの差があるのは謎ですが、この事実を知らないと大きな過ちを犯してしまうかもしれません。
サッカーの日本代表は男性のみ
これと似た炎上事件をまとめられた面白い動画を一つ引用させていただきます。
上記動画は、サッカーの日本代表の話題となっています。これも将棋と同じく日本女子サッカーもあるため、「サッカーの日本代表は、日本男子サッカー代表」と批判する声が上がっていました。しかし、サッカーも将棋と同じように日本代表は男女どちらでもなることが出来る制度でありながら、女性が選ばれていないだけという状況にあって、この指摘は自分の無知を晒しただけという結果になりました。
反射的に批判すると自分の恥を晒すだけになるので、慎重に、そして何より謙虚に指摘して、目的は攻撃ではなく、よりよい社会の実現であるべきでしょう。
現在も社会問題になっている代表的な差別
人類は歴史上様々な間違いを犯してきましたが、様々な国や地域で行われてきた差別は、改善を進めている現在に至ってもなおその意識や風習が多く残っており、社会的な問題になっています。
代表的な差別について、いくつか確認しておきましょう。
人種差別
今も一部地域などで続いている差別というと、多くの人が真っ先に人種差別を思いつくのではないでしょうか。特に歴史上では、イギリスの三角貿易などで有名な黒人差別では、黒人を貿易商品として扱い、多くの黒人が開拓中の新大陸に送られました。新大陸アメリカでは人種差別の是正を訴えて南北で意見が割れて、戦争にまで発展しています。
近年では差別を過剰に指摘する風習として定着しつつあるポリコレ(Political Correctness)の影響で、人魚姫の主演が黒人でもいいではないかという批判まで出るほどにまで、激化・極論化していっています。
性差別
世界的にもそうですが、日本は元来間違いなく男尊女卑社会です。これは日本が江戸時代に教育制度として推進した儒教(儒学/朱子学)が背景にある事は間違いありませんが、その影響で社会的に男性優位の制度が多く作られてきました。
今は男女平等に雇用する機会を与えなければならないルールがありますが、昭和初期には女性には選挙権もなく、実際に男女平等が進められるようになってからまだ100年も経っていないのです。高齢者の中には、女性が不遇だった時代を生きてきた人も多いでしょう。
近年ではそれを是正する動きが社会通念にまで影響し、今では「男らしく」とか「一家の大黒柱」のような性別に関連した言葉すら発言を許さない風潮にまでなってきています。性別による役割の先入観を持つべきではないとする考えが根底にあるようで、理解はできます。

これらはいずれも特定の集団に対してネガティブな扱いをする「差別」として、現在は許されない行為とされています。では今回の牛角の件のような優遇措置は差別ではないのでしょうか。
優遇も差別の一種 – 差別とは
まず差別のそもそもの定義を確認しておきましょう。
「差別」とは「人やものの取り扱いに差をつけること」 (広辞苑)
差を付ける事には、ポジティブなものとネガティブなものがありますが、定義からするとどちらも差別に該当します。特定の集団に対して優遇措置のようなポジティブな扱いをするということは、その逆の集団に対して相対的にネガティブな扱いをしていることになります。
例を挙げて考えてみると分かりやすいでしょう。
かつて存在した「白人専用座席」
かつて人種差別が酷かったアメリカでは、バスに白人専用の座席というのがありました。通常の座席は白人も黒人も利用することができましたが、白人専用の座席は白人だけが利用することが出来ました。白人だけが利用できるという白人優遇措置ではありますが、当然これは明らかな人種差別行為で現在の社会では許されません。
この白人専用座席には、白人を特別に優遇する処置であると同時に黒人の利用を制限するというネガティブな効果があります。
何か特定の集団に対して優遇したポジティブな措置をするということは、それは即ち差別(差を付ける事)であり、特定の集団以外に対してはネガティブな効果を与えるものでもあるということは、大前提として知っておかなければなりません。
女性専用車両は「差別」だが認められている理由
同じような優遇措置の例として女性専用車両を取り上げてみます。女性専用車両というのは鉄道会社のサービスで、痴漢等の犯罪から女性を守ることを目的として提供されており、主に都市部など人口過密地域で提供されています。
これが名前の通りのサービスであった場合は間違いなく性差別の事例ではありますが、裁判ではサービスの提供が認められる結果となっています。この裁判においては「女性専用車両は名前だけで、男性も利用できる」という点が重要です。鉄道会社としては、このサービスは実際には女性専用ではなく、「出来るだけ女性へ配慮してください」という男性への協力依頼としており、裁判で「差別は行われていない」と判断されることになりました。
本当に男性が乗車できない女性専用のサービスであった場合は、裁判の結果は変わっていたかもしれません。
この事を知らずに女性専用車両の利用者である女性が、乗ってきた男性に暴力を振るって排除を試みた結果逮捕された事件が発生していることからも、個人的には最低でも名称は変更すべきだとは思います。
大学入試の「黒人枠」はアメリカ最高裁で違憲判決
アメリカ合衆国では、黒人を劣等として差別してきた長い歴史があり、その反動として1978年に差別の是正を目的とした「アファーマティブアクション」を決めました。これまで酷い仕打ちを受けた黒人の人たちに対して、手厚い待遇を処すようにしていったのです。
それから45年経った2023年に、ハーバード大学の入学試験などに設けられている黒人枠を人種差別だとして、アメリカの最高裁判所で判決が下されました。「法の下での平等」に反しているという判断です。日本でも大学などの「女子枠」というものが差別ではないかと話題になることがありますが、これは全く同じ問題と言えるでしょう。
本サイトでは、男女平等やアファーマティブアクションの違憲判決など、もう少し政治寄りの記事もありますので、興味がある方はそちらもご覧ください。
「特定集団へのサービス」は有って然るべき
合理的な理由がある場合などは、差別は認められるべきでしょう。
特に自由な経済活動が認められている資本主義社会では、商品やサービスを売る側としては、買い手を自由に選ぶ権利があって然るべきだと思うのです。
差別が許される「合理的な理由」は判断が難しい
海外ではレディースデイのような女性優遇のサービスは、既に明確に差別として許されない風潮になっているようで、今回日本で起きた牛角の女性半額サービスは、そういう意味では前時代的な差別サービスと言えるのかもしれません。そのため、価値観のアップデートが早い人たちを中心に、今の時代に女性優遇のような差別は許されないと、SNSなどで大きな批判が相次いだのだと考えられます。
合理的な理由がある場合は認められるべきと述べておきながら、その「合理的な理由」の判断基準を設けるのは簡単ではないでしょう。少なくとも、牛角の炎上からは「女性が食べる量が少ない」という理由は、合理的だと受け入れられなかったとも捉えられます。
男性の中でも小食な人はいることを理由に「合理性がない」という指摘も理解できなくもありませんが、個人的には「統計的に判断」せざるを得ない状況もあるのではないかとも思います。
判断基準が分からない場合は、優遇される特定の集団を人種に置き換えて考えると、それが差別的な措置なのかどうかを想像しやすくなるという話があります。レディースデイは白人限定の特価サービス、女性専用車両は黒人は乗ってはいけない車両のように考えると、それがどういったものなのかをイメージしやすいということです。ただ、集団が変わってしまうと前提条件も変わってしまうため、常に適用してよい考え方かどうかは議論の余地がありそうです。
不動産の貸し渋りは「合理的な理由」か
これと同じような議論が度々起こるのが「不動産会社の外国人への貸し渋り」です。
外国人に部屋を貸すと、日本人に貸す場合と比べて住居の破損や苦情の対応など、リスクが多い傾向があるために、貸す側がリスク回避のために「外国人に部屋貸さない」という選択をすることで発生しています。
これは、住居を貸すサービスを提供する側の最低限の権利で、認められるべきだと思うのです。それと同じように、そういった外国人の人対して部屋を貸す(外国人専用の)サービスを提供することも認められるべきでしょう。これらはどちらも差別ではありますが、自由な資本主義社会としては認められなければならないと感じます。
「自由な経済活動」か「均一サービスの計画経済」か
レディースデイや女性半額についても、企業側の提供サービスとして自由であれば、対抗して男性向けのサービスも展開することができ、そこに自由な経済的な競争が生まれ、活発化するというものでしょう。これらを禁止して均一化していった先には、社会主義の計画経済のような停滞化した生産・消費社会しか待っていないようにも思います。どこの店に行っても同じサービスしかないのは、自由経済においては致命的でしょう。
個人的には、時代に完全に逆行しているかもしれませんが、「女性限定の飲食店」や「日本人限定の宿泊施設」といったサービスで成功する様な事例があってもいいように思います。需要があって、供給側のメリットもあるサービスというのはあると思います。オーバーツーリズム等で外国人の宿泊対応に追われるホテル業界などでは、日本人と外国人の宿泊価格に差を付ける等の対応は、サービス業の経営として認められるべきではないかと感じるのです。
求められる判断指標
現在の価値観や考え方は、とても流動的で変化の多い時代と感じます。特に少数派を受け入れていく多様性の時代ともいわれるほどに、これまでは認められなかった社会的な弱者などへの配慮が急速に進められています。そのため、人の価値観には大きな隔たりも生じていて、各所で様々な議論が行われいます。
個人的には、差別することには「良いものと悪いもの」がある、と考えています。
差別と聞くと、イコール悪い事とされる風潮があります。しかし、個人的には「差別自体は悪くない」と考えます。それは、差別とは「特定の集団に対して特別な扱いをする」ということに過ぎないからです。差別を悪いこととするのであれば、高齢者を優遇したり、年少者を保護するといった措置も、分類としては間違いなく差別であるため、批判しなければならなくなります。
しかし、差別を批判する多くの人たちは、これらのことを差別ではないと言うでしょう。これは、差別という言葉の意味を勝手に違えて解釈しているとも言えます。
差別する事自体は問題とするのではなく、求められるのは「定量的な判断指標」であると思うのです。
コメント