芸術や伝統などの「文化」の他、風俗・生活習慣を含めた、共有する価値観・信念・行動様式としての「文化」も扱います。由来や変遷などをたどり、現代の常識や当たり前を見直します。

制服に意味はない? ― ドレス法から考える服装統一の意義
制服の自由化が進む現代。服装の統一に意味はあるのか?18世紀スコットランドの「ドレス法」を通じて、制服の意義と自由・規律のバランスを考えます。

“かわいい”って何? ― 言葉の変遷に見る日本人の感性
「かわいい」という言葉の意味は、もともと“気の毒”から始まった?古語「かはゆし」から現代の“Kawaii”へ。日本語の変遷をたどりながら、日本人の感性とアイデンティティを探ります。
-320x180.png)
穢れは移る ― 神道の触穢(しょくえ)と”えんがちょ”
神道の重要な観念「触穢(しょくえ)」とは何か。死や出産、月経に関わる人々の隔離、世界との比較、現代に残るえんがちょ文化まで紹介。

神道の祓(はらえ)と禊(みそぎ)– 清めと再生の伝統
手水やお祓いの由来をご存じですか? 神道の祓(はらえ)と禊(みそぎ)を歴史からひもとき、現代に息づく伝統を考えます。

日本人だけが持つ『迷惑』の概念 ― 外国人との価値観の違い
日本人にとって当たり前の「迷惑をかけない」という感覚。しかし世界では権利主張が優先されます。本記事では、日本固有の「迷惑」概念の歴史と、外国人との価値観の違いを解説します。

大正時代の米騒動と現代の違い – 外食産業とコンビニの恩恵
大正の米騒動は「米がなければ飢える」社会の象徴。外食産業や小麦食品が広がった現代日本との比較から、食料の安定供給と自給の重要性を問いかけます。

スカートは女性らしい?-歴史に見る服装の常識
私たちが当たり前と思う「スカートは女性らしい」というイメージは歴史の産物。ズボンとの対比から生まれた服装の常識を振り返ります。

読めなかった古事記、読まれた日本書紀 ― その背景と古事記伝の意義
日本人は、なぜ古事記を読めなかったのか。その理由を解き明かし、失われた古典を解読した本居宣長と『古事記伝』の意義をたどります。

日本と世界の遺体観 – 土葬問題で軽視される日本人の声
土葬問題では日本人の声よりも他国の宗教が優先されがちです。本記事では日本と世界の「遺体観」を比較し、日本人の死体忌避が軽視されやすい構造を整理します。

命より大事なものはあるのか? ― AED論争と歴史から考える
「命が一番大事」という常識は本当に普遍の真理でしょうか。AED論争をきっかけに、歴史や現代の事例から「命より大事なもの」を探り、社会のあり方を考えます。