現在報道されている様々なニュースに関する記事です。ニュースに関連した様々な情報をまとめたり、個人的な見解を述べている場合もあります。私自身はテレビを全く見ない(処分して持っていない状況の)ため、取り上げるニュース・報道は主にネットメディアになります。取り扱うニュースは個人的に興味を持ったものに限りますが、歴史や物事の由来を知るのが好きなので、政治や宗教や世界情勢など幅広い分野について興味があり、ニュースもよく見ます。人のためになる記事を作成する場合もありますが、こういった意見があるという意味で記事を執筆している場合もあります。

いじめを訴えると訴えられる?-証拠主義の司法構造
いじめ被害を訴えた人が逆に名誉毀損で訴えられる司法構造。証拠主義の限界とプライバシーの問題を考えます。

すっぴんは失礼?-歴史に見る化粧の意義
化粧は女性の義務?その価値観の歴史を古代から江戸時代、明治の西洋化、現代の多様性まで解説。化粧の意義と自由な選択を考えます。

日本で土葬はダメなの?―現行法令とその歴史的背景
土葬は違法?火葬は義務?誤解されがちな日本の埋葬制度を、法律・歴史・衛生の視点から丁寧に解説。正しい知識で多文化共生を考える一歩に。

力では勝てない?-暗殺された女性リーダーと男性優位社会
暴力や権力の前に崩れた女性リーダーの理想。ベナジル・ブットやインディラ・ガンディー暗殺の背景を振り返り、タリバン政権や日本社会に残る男性優位の構造を歴史から考えます。

友好国から敵国へ――オランダに宣戦布告した日本とその後の関係
鎖国時代に唯一の窓口となったオランダ。友好国から敵国、そして再び友好国へ──日蘭関係の歴史を詳しく解説します。

中国人と台湾人の文化の違い:同じ民族でも異なる価値観になる理由
中国人と台湾人のマナーが違うと感じたことはありませんか?歴史や教育、社会制度の違いをたどり、価値観の背景をやさしく解説します。

日本はスパイ天国? ー 国会議員監視の弱い日本
「日本はスパイ天国?」国会議員を監視する仕組みが弱い現状を解説。海外のスパイ防止制度と比較し、選挙で変える意義を問います。

ゲーム規制からスマホ規制へ ー 「罰則がなければ合憲」でいいのか?
香川県のゲーム規制条例を合憲とした判決。その延長線上で、豊明市が「スマホ使用2時間」条例案を提出しました。罰則がなければ自由を制限できるのか、憲法と自由の観点から考えます。

歴史が映す現代の兵糧攻め ― 戦国時代と現代の米価高騰比較
日本の米価高騰を「現代の兵糧攻め」と捉え、戦国時代の教訓から備蓄米や輸出政策の課題を考え、市民の監視の重要性を提起します。

地球温暖化は他人事? ― 徐々に北上してくるゴキブリ前線
地球温暖化は自分とは関係のない遠い話ではありません。ゴキブリ前線の北上や蚊の分布変化など、身近な暮らしへの影響から温暖化を考えます。