現在報道されている様々なニュースに関する記事です。ニュースに関連した様々な情報をまとめたり、個人的な見解を述べている場合もあります。私自身はテレビを全く見ない(処分して持っていない状況の)ため、取り上げるニュース・報道は主にネットメディアになります。取り扱うニュースは個人的に興味を持ったものに限りますが、歴史や物事の由来を知るのが好きなので、政治や宗教や世界情勢など幅広い分野について興味があり、ニュースもよく見ます。人のためになる記事を作成する場合もありますが、こういった意見があるという意味で記事を執筆している場合もあります。

歴史が映す現代の兵糧攻め ― 戦国時代の教訓と日本の米価高騰
日本の米価高騰を「現代の兵糧攻め」と捉え、戦国時代の教訓から備蓄米や輸出政策の課題を考え、市民の監視の重要性を提起します。

地球温暖化は他人事? ― 徐々に北上してくるゴキブリ前線
地球温暖化は自分とは関係のない遠い話ではありません。ゴキブリ前線の北上や蚊の分布変化など、身近な暮らしへの影響から温暖化を考えます。

正確性を蝕む数字依存ーーフェイクニュースが生まれる理由
SNSのフェイクニュースも、テレビ・新聞の虚偽報道も根本は同じ──数字依存が正確性を蝕む構造を分析し、脱却への具体策を提案します。

SNSのフェイクニュースとテレビ・新聞の虚偽報道、根本原因は同じだった
SNSのフェイクニュースとテレビ・新聞の虚偽報道は、実は同じ構造的問題から生まれています。両者の事例を比較し、共通する原因と速度を落とさず正確性を高める改善策を考えます。

中国による日本の土地購入 – 満州の土地を購入をして開発を進めた日本
令和の現代において、中国を中心とした外国人が日本の土地を購入していることが問題視されています。今回は、現在の外国人土地取得に関する問題と共に、かつて日本が行った満州地方の土地購入と侵略の歴史についても振り返ってみます。

Windows95が爆発的に売れた理由 – パソコンに起こった大革命
今では多くの人が活用しているパソコンですが、30年ほど前にはマイナーな電子機器で、持っている人は一部の愛好家だけでした。今回は、1995年に発売されたWindows95が爆発的に売れた理由について、改めて振り返りながらまとめてみます。

世論調査に怖くて回答できない理由 – 難しい個人情報の扱い
私たちは自分の身を守るために、不審な情報から身を守る術を身につけなければなりません。今回は、2025年の参院選において世論調査の電話を受けた自身の経験と共に、「情報リテラシーの高まり」と「個人情報の扱いの難しさ」について考えてみます。

国旗損壊の罰則 – 外国優遇に反発する令和日本とファクトチェックの重要性
法治国家である日本には、様々な法律や罰則規定があります。意外と知られていませんが、外国の国旗を汚したり破いたりする行為も日本では罪に問われます。今回は、国旗に関する法律を確認しながら、外国を優遇する状況やファクトチェックの重要性についても考えてみます。

水泳の授業が廃止 – 学校プールの歴史的な経緯と必要性
令和の現代では、「伝統や慣習に捉われず、物事を合理的に変えていくべき」だという風潮があります。しかし、物事には歴史や経緯があって、結果的に現在の形式になっているものも多くあります。今回は、近年廃止されつつある義務教育での「水泳の授業」について、歴史を紐解きながら必要性を考えてみます。

消費税の減税とPOSシステム – 税率変更は大変なのか
2025年7月20日には第27回参議院議員通常選挙が行われることになり、党首討論など政治関係の番組や報道が多く行われています。そういった報道の中で、消費税の減税には店舗のPOSシステムなどの対応が必要となり時間がかかるとしているものもありますが、実際にはどうなのでしょうか。