【年表】江戸時代のオランダの宗教観 ― 独立戦争期の日本

江戸時代、日本と唯一交易を続けたオランダ。

その背景には、宗教改革を経て「布教しない国」となった新生国家の姿がありました。
ルターとカルヴァンの時代から、独立戦争期までの流れを年表で整理します。

年表:オランダの独立戦争と日本の歴史

凡例:
赤色背景 ー 「オランダ独立」関連
黄色背景 ー 「日蘭関係・リーフデ号」関連

オランダ側日本側
1517ルターが「95か条の論題」を発表し、宗教改革が始まる。
カトリック教会への批判がヨーロッパ各地に拡大。
戦国時代中期。細川晴元・三好長慶らが台頭。
応仁の乱(1467年)後の混乱が続く。
1521ルター、ヴォルムス帝国議会で教皇庁に反論し破門。
宗教改革が公的な対立へ。
大内義隆・毛利元就ら地方大名が勢力を拡大。
戦国の群雄割拠が進む。
1536頃ジャン・カルヴァンが『キリスト教綱要』を出版。
カルヴァン派の思想が広がり始める。
今川義元が台頭、武田信玄・上杉謙信らが活躍。
日本は鉄砲伝来(1543年)を目前に。
1541–1549カルヴァンがジュネーヴで宗教改革を実践、
神政的都市国家を形成。
1543年、種子島に鉄砲伝来。
1549年、フランシスコ・ザビエル来日
キリスト教布教が始まる。
1550年代カルヴァン派がネーデルラント(オランダ)に浸透。
都市商人の間で支持を集める。
ポルトガルとの南蛮貿易が盛んになり、
長崎などが形成され始める。
1566聖像破壊運動(Beeldenstorm)。
プロテスタント市民がカトリック教会を襲撃。
足利義昭が還俗し、織田信長に接近。
戦国の終焉へ向かう動き。
1567–1568フェリペ2世が異端審問を強化、アルバ公を派遣。
オラニエ公ウィレム(ウィリアム1世)が蜂起し、
八十年戦争オランダ独立戦争が始まる
1568年、織田信長が上洛。
足利義昭を奉じて京都入り、
天下統一の第一歩を踏み出す。
1579オランダ北部7州がユトレヒト同盟を結成。
事実上の独立国家の枠組みができる。
信長、安土城を築き権威を確立。
九州では島津氏が台頭。
1581オランダ共和国がスペイン王への忠誠を放棄
(君主放棄宣言)。事実上の独立を宣言
信長、京都で「御馬揃え」を挙行。天下統一目前。
翌年、本能寺の変(1582年)。
1588イギリスがスペイン無敵艦隊を撃破。
オランダ独立戦争に有利な情勢へ。
豊臣秀吉が天下統一を進める。
刀狩令を発布し、武士と農民の分離を進める。
1594オランダ軍、グローニンゲン包囲戦で勝利。
独立勢力が北部を掌握。
秀吉が朝鮮出兵を計画。
国内統治を確立しつつある時期。
1598オランダから東インド遠征艦隊が出航
リーフデ号を含む)。独立戦争継続中。
豊臣秀吉が死去。
徳川家康が勢力を拡大し、政権掌握へ。
1600リーフデ号が日本・豊後(大分)に漂着。
家康が乗組員を保護し、日蘭関係の始まりとなる
関ヶ原の戦い
家康が勝利し、江戸幕府成立へ向かう。
1602オランダ東インド会社(VOC)が設立。
国策としてアジア貿易を推進。
家康、海外貿易を奨励。
南蛮商人や宣教師との関係を維持。
1609オランダ船リーフデ号の功績を背景に、
平戸にオランダ商館を設置。
家康がオランダと正式に交易を許可
日蘭関係が制度化される。
1621オランダ、西インド会社を設立。
世界規模の貿易・植民活動を展開。
秀忠の時代、幕府がキリスト教禁制を強化。
国内統制を進める。
1637–1638島原の乱の時期。
オランダは幕府の要請で砲撃支援を行い、交易を継続。
島原の乱が勃発。
幕府が鎮圧し、キリスト教の完全禁止を確立。
1641オランダ商館、平戸から出島へ移転。
鎖国体制下で唯一の西洋貿易国となる。
出島が開設され、
オランダのみが長崎での貿易を許可される。
1648ウェストファリア条約締結。
八十年戦争終結、オランダの独立が正式承認される。
江戸幕府体制が安定。
鎖国体制の基盤が固まる。
オランダの独立戦争と日本の歴史

関連記事:江戸時代のオランダの宗教観 ― スペインから独立した国家の選択

この年表に関連した出来事や動きについては、以下の記事で詳しく解説しています。