その殺人は罪か、それとも救いか ― 森鴎外『高瀬舟』と安楽死

森鴎外『高瀬舟』 社会

その殺人は、罪なのか。それとも救いだったのか。 森鷗外『高瀬舟』は、答えのない問いを静かに突きつけます。

これは昔の話ではありません。 今を生きる私たちにも向けられた問いでもあるのです。

高瀬舟とはどんな物語か

江戸時代、罪人を京都から島流し先まで運ぶ小舟――それが「高瀬舟」です。
森鴎外の短編『高瀬舟』は、この舟の上で交わされる、わずかな時間の会話から始まります。

登場人物は二人だけ。罪人の喜助と、彼を護送する同心・庄兵衛。

大きな事件や劇的な展開があるわけではありませんが、その静かな物語の中には、人の命・苦しみ・罪と救いに関する深い問いが潜んでいます。

作品の背景とあらすじ

舞台は江戸後期の京都。
役目として罪人を舟で送り届ける庄兵衛は、ある男・喜助を乗せています。

喜助は「兄を殺した罪」で島流しとなった人物です。

しかしその様子は、普通の罪人とは少し違っていました。泣くことも怯えることもなく、むしろ晴れやかな顔で、穏やかに舟に揺られています。

興味を抱いた庄兵衛が事情を尋ねると、喜助は淡々と語り始めます。

貧しさと病に苦しむ兄を、見かねて手にかけたこと。
兄は「これで楽になれる」と安堵したこと。
自分は罪を犯したとは思っていないこと――。

その語り口には悔いも悲しみもありませんでした。

「殺した」というのに、なぜ安らかなのか

普通であれば、兄を殺すという行為は取り返しのつかない罪です。しかし喜助には、涙も恐れもない。舟の上で穏やかな風を感じながら、むしろ肩の荷を下ろしたような表情すら浮かべています。

このとき庄兵衛は、心の中で引っかかりを覚えます。本当にこの男は、人を殺した罪人なのか。

なぜ喜助は兄を殺めたのか

兄を手にかけたという事実だけを見れば、喜助は明らかに罪人です。

しかし、その行動には単なる殺意とは異なる背景がありました。

貧困と絶望の果てに

喜助の家は極度の貧困にあり、兄は長い病に伏せり、食べることすらままならない生活でした。

兄の状態については、作中では以下のように描かれています。
(要旨・要約を含みます)

  1. 兄は長く病床に伏している
    「兄は久しく病臥していて、もう働くこともできなかった。」
  2. 極度の貧困栄養失調
    「銭は尽き、米はなく、わずかの粥をわけあって食うばかりであった。」
    「薬も買えず、医者を呼ぶこともかなわず…」
  3. 精神的な疲弊(生きる気力の喪失)
    「兄はもう起き上がる力もなく、ただ苦しげな息をしていた。」
    「その顔には、死ぬよりも生きる方が辛いという色が見えた。」

そしてある夜、苦しむ兄のそばで、喜助は手を下します。殺意ではなく、苦しみから解放してやりたいという思いからでした。

作中では、兄が「死にたい」と直接語る場面はありません。

しかし、長い病と飢えに苦しみ、生きる力を失った姿が淡々と描かれています。
喜助はその姿を見て「兄を楽にしてやりたい」と思い、手をかけた――と語られます。

「殺したのに罪悪感がない」という異様さ

喜助はその行為を隠していたわけでも、悪いと思っていないわけでもありません。ただ、「兄が楽になった」という結果に、心から安堵しているのです。この態度に、庄兵衛は強い衝撃を受けます。

兄を殺したのに、悲壮感がない。 むしろ、心の重荷から解き放たれたように見える。

それこそが、彼の心に疑問を生みます。

その殺人は罪か、救いか

喜助の語った出来事は、単なる殺人ではありませんでした。
兄を想う気持ちと、命を奪ったという事実。

そのあいだで、庄兵衛の心は揺れ始めます。

法では罪だが ― 言葉にならない葛藤

武士であり役人である庄兵衛にとって、「人を殺した者が罪人である」というのは当然のことです。しかし喜助の話を聞くうちに、その「当然」が揺らぎ始めます。

  • 法では殺人は罪
  • でも、苦しむ人を楽にした行為も同時に否定していいのか
  • 自分が同じ立場だったら、どうしていただろうか

庄兵衛の胸の中で、答えの出ない問いが大きくなっていきます。

人を救うことが、罪になるのか?

庄兵衛は喜助の話を聞きながら、心の奥底でこんな思いを抱きます。

「人を救おうとした行為が、罪になるのだろうか」と。

その問いは鴎外自身の声であるとも解釈されますが、鴎外は作品の中で決して結論を語りません。ただ、庄兵衛の揺れる心が淡々と描かれます。

作者「森鴎外」という人物

森鷗外は文豪として知られていますが、本業は医師でした。若くしてドイツに留学し、西洋医学を学び、日露戦争では日本陸軍の軍医総監――軍医の最高位に就きました。

軍医としての仕事柄、戦傷や病で苦しむ多くの兵士・患者と向き合ってきたはずです。中には、回復の見込みがなく苦しみ続ける者や、自ら死を望むような状況に追い込まれた者もいたかもしれません。

『高瀬舟』が鷗外自身の経験に直接結びついているかどうかは分かりません。
しかし、苦しむ命を前にして「救いとは何か」「生かすとは何か」を考えざるを得ない立場にあった人間であることは確かです。

そう考えると、作中の静かな葛藤は、鷗外自身の胸の内から生まれたものなのかもしれません。

関連記事:命より大事なものはあるのか

私たちは常識として「命が一番大事」と考えます。しかしそれは普遍の真理なのでしょうか。

以下の記事では、命よりも大事とされた殉教や忠義といった歴史の紹介や、現代のAED論争、裁判例などを紹介しています。興味のある方は是非こちらもご覧ください。

現代の「安楽死・尊厳死」とどうつながるのか

高瀬舟の物語は江戸時代を舞台にしていますが、語られる葛藤は決して昔の話ではありません。

私たちが生きる現代にも、同じ問いが姿を変えて存在しています。

苦しみからの解放は、罪か救いか

21世紀の日本では、高齢化・医療技術の進歩とともに、「延命治療」「尊厳死」「安楽死」といった言葉が日常的に語られるようになりました。延命が可能になった分、「どこまで生かすべきか」「苦しむ人の願いをどう扱うのか」という新たな葛藤も生まれています。

喜助の行為と、現代の安楽死・尊厳死の議論は、根底では同じ問いに触れています。
「命を延ばすこと」と「苦しみから救うこと」、どちらが本当の“慈しみ”なのか。

安楽死と尊厳死の違い

『高瀬舟』の喜助の行為は、現代の言葉でいえば「安楽死」に近いものです。
ただし、似た概念として「尊厳死」があり、両者は明確に区別されています。

用語行為の性質死への関与日本での扱い
安楽死積極的に死を与える医師などが
意図的に命を終わらせる
原則として違法
(殺人・自殺幇助)
尊厳死延命治療を行わない自然死を受け入れる条件付きで容認されるケースあり
安楽死と尊厳死の違い

世界と日本の考え方の違い

  • オランダ・ベルギー:条件付きで安楽死が合法
  • スイス:自殺幇助が容認される
  • 日本:安楽死は違法。ただし尊厳死(延命治療をやめる)は議論され始めている

どの国にも共通するのは、「苦しみから解放することは正しいのか」という迷いがあること。誰も完全な答えを出せていないという点です。

答えを探し続ける社会

庄兵衛は、最後まで自分の中に答えを見つけることができませんでした。鴎外もまた、明確な結論を語ることはしません。そして、それはこの記事でも同じです。

苦しむ人の命を、どう扱うべきなのでしょうか。
救いのための行為は、罪と呼ばれるべきなのでしょうか。

この問いに、いまのところ正解はありません。
しかし、私たちは問い続けることをやめてはならないのだと思います。

もし自分が苦しむ立場になったら、何を望むでしょうか。
もしあなたが喜助と同じ立場に立たされたなら、あなたはどうしますか。

関連記事:森鷗外という人物をもっと知る

森鷗外は文豪として知られていますが、同時に医師・軍医として人の命と向き合い続けた人物でもあります。
ペスト防疫、脚気対策、衛生行政――その歩みは、ただの文学者という枠には収まりません。

以下の記事では、鷗外の医師としての活動や、歴史的な判断から見える「現代への教訓」を紹介しています。「高瀬舟」で描かれる“命と苦しみの問い”は、彼の生涯全体にも通じるテーマなのかもしれません。

ビタミンの発見や公衆衛生の進展など、現代医療の根本にも、鷗外の選択と葛藤が影を落としています。興味のある方は、ぜひこちらもお読みください。