政治 「お金を差し上げる」文化 – 法令に則った悪しき慣習 近年では、政治家が手土産として金銭や価値のあるものを贈るという行為が、ニュースなどで報道されるようになりました。今回は、一般的な日本人にとっては考えにくい、政治家の「お金を差し上げる」という慣習についてまとめながら、法令と倫理、そして私たち有権者に必要な事を改めて考えてみます。 2025.03.23 政治
私見 米の値段が高くて大変な2025年 – 炭水化物の値段を比較 【節約飯】 今回は、私の主食としている即席ラーメン(袋・棒ラーメン)や素麺、パスタのような乾麺類と比較して、高くなっている米がお得かどうかを確認してみようと思います。至って個人的な家計の試算ではありますが、同じように食費の節約を考えている人たちの参考になれば幸いです。 2025.03.06 私見
政治 支持率が低下する自民党と幸福度が低い日本の国民 – 変化する価値観 令和時代の日本では政治のニュースが絶えません。SNSでは連日のように政治に関する話題がトレンドになっているような状況です。自民党支持率は低下し続け、国民の幸福度は下がり続けています。そんな政治に関する大きなうねりの根本には、「日本人の価値観の変化」が関係しているとも考えられます。 2025.02.28 政治
私見 繰り返されるオールドメディアの終焉 – 50年前のヒット曲 video killed the radio star テレビで育ってきた世代にとっては信じられないような時代の移り変わりかもしれませんが、実は古くなったメディアが終焉を迎える歴史は繰り返されているのです。今回は、令和の現代から、現在の後期高齢者が社会で活躍していたころまで時代を遡りながら、メディアの変遷と情報社会について見つめ直してみます。 2025.02.20 私見
言語 賞味期限や消費期限を表す英語表現 – Shelf lifeとExpiration dateの違い 日常の中で目にしたり意識することが多い言葉の中にも、いざ英語で表現しようとすると正確な単語が出てこなかったり、説明に苦労するようなことがあるものです。今回は、そんな日常の中で使われるけど意外と英語表現に苦労することが多い賞味期限や消費期限といった英単語について確認していきます。 2025.02.13 言語
その他雑学 タピオカの原料は何? – キャッサバの歴史や食べ方などまとめ コンビニなどではミルクティーに入ったものが商品として売られていることもある「タピオカ」ですが、意外と原料を知らない人は多いです。今回は「タピオカ」についての基本的な情報と共に、由来など歴史的な背景も紹介します。 2025.02.02 その他雑学
私見 年齢と共に変化する時間認識 – 高齢者と歴史 最近になって、歴史を学んでいる際に「期間」や「年数」の捉え方が変わっていることに気づきました。同じ年数であっても、幼い頃には遠い昔の事と感じていたことを「短い」とか「たったの」といった風に感じてしまうのです。今回は年齢と歴史の時間認識との関係性について考えてみます。 2025.01.20 私見
私見 一年の計は元旦にあり – 儒教と道教に揺れる人生計画 新年には、今年の目標を立てたり、抱負を述べたりするものです。私も一人で活動しているとはいえ、何か2025年の方針というか方向性を整理しておきたいという気持ちになり、一年の最初の記事は、「論語」を題材にしたものにしてみます。儒教と道教の間で揺れ惑いながら、これからの人生設計について考えます。 2025.01.08 私見
政治 男女共同参画がもたらす矛盾 – 平等意識が変える社会 社会的にも一定の理解がある男女平等ですが、男女平等参画に対する批判的な声もあがっています。今回は、現在男女共同参画で進められている様々な施策による矛盾と社会的な変化をまとめながら、今後の社会の在り方について考えます。 2024.12.05 政治
政治 進むテレビ離れとNHK解約 – ネット時代における公共放送の必要性 今回は、オールドメディアの中心的な位置づけでもあるNHK(日本放送協会)について考えてみたいと思います。NHKは日本の公共放送で、まさにテレビ文化と共に歴史を刻んできた象徴的な放送局です。近年では「NHKは必要ない」といった声も上がるようになっていますが、日本の国家として公共放送としてのNHKは本当になくなっても良いのか、改めて考えてみます。 2024.11.29 政治