雑学 日本が亜熱帯化してゲリラ雷雨が頻発する理由 夕方などの時間に突然物凄い雨が降ったりして、ゲリラ雷雨として報道されることも多くなりました。夕方に振る突然の雨の事は夕立と言って昔からありましたが、近年のように街全体が水に浸かってしまうような激しさはなかったように思います。今回は、この頻発するゲリラ雷雨の原因について取り上げているニュースから、改めて温度と湿度の関係と危険性について確認していってみます。 2024.08.27 雑学
雑学 雨が降ると思い出す小野小町 雨が降る様子を部屋の中から眺めていたり、雨の降る音を静かな部屋で聞いていると、ゆったりと時の流れや自然の豊かさを感じられるような気がするのです。そんな時間を楽しんでいると、ふと「小野小町」のことを思い出す時があります。 2024.08.25 雑学
雑学 日本の風習「お盆」は仏教なの? – 由来や宗教的な意味など 8月になると「お盆」と呼ばれる年間行事がやってきます。しかし、私たちは意外と「お盆」の事を知らず、古くから続いていそうな宗教行事のような風習くらいの認識な人が多いのではないでしょうか。今回は、そんな「お盆」について、「いつから始まって」「どういった宗教の行事なのか」などを確認していってみます。 2024.08.15 雑学
戯言 歴史が好きでも過去には行きたくない理由 – 少しずつ良くなる社会 そんな歴史が好きな私ですが、たまに見かける「過去と未来、行くならどっち?」という質問を考えると、選ぶのは断然「未来」なのです。歴史を学ぶことで、現代がどれほど恵まれている時代なのかを実感することができます。今回は、私自身が過去には行きたくないと思う理由についてまとめながら、身近な科学文明が意外と最近のものであることを確認してみたいと思います。 2024.08.12 戯言
戯言 故人へ「手を合わせてあげる」に感じる不快感 風習や伝統といった守るべき文化もあり、宗教に対する考え方は人それぞれだとも思うのですが、私が不快に感じる表現について冷静に考えてみると、どうやらそれは、故人に対して「手を合わせてあげる」とか「お参りしてあげる」といった表現にあるようです。 2024.07.19 戯言
雑学 味の素(うま味調味料)は英語で何と表現する? – ナトリウムの語源は英語ではない 今回は「味の素(うま味調味料)」の事を英語では何と表現するのかという言語の話と共に、うま味調味料(グルタミン酸ナトリウム)の「ナトリウムが英語ではSodium」という単語であることの由来についても紹介しています。カタカナの言葉は英語由来と考えがちですが、意外と英語以外の外来語も多いです。 2024.07.18 雑学
雑学 トウモロコシが変えた世界の歴史と将来への不安 炭水化物に興味を持った私がトウモロコシについて調べていくと、とても不思議で興味深い穀物であることが分かり、来世があったらトウモロコシ農家になろうかという程に惹かれてしまっています。今回はそんなトウモロコシについての記事となっています。不思議なトウモロコシの世界への興味を共有できればうれしいです。 2024.06.23 雑学
戯言 三大栄養素の中で「炭水化物だけは別格」 – 生物が生きるには 健康な生活をするために「バランスの良い食事こそが重要」というのが社会的通念であることは疑う余地はありません。人は動けなくなったりして、食事を摂ることができないと死んでしまいます。人は食事をすることによって、生きるために必要な栄養を得ているわけです。これは人に限らず、地球上の生物全てに共通したルールともいえるでしょう。 2024.06.22 戯言
戯言 実は「仕事がつらい」から逃げても大丈夫 「働くとは何なのか」を考えていった結果、その過程で自分でも驚くほどに考え方に変化がありました。この記事を通して、「会社に行きたくない」「仕事辞めたい」とか、もっと思い詰めてしまっているような人に、「頑張ったね」「大丈夫だよ」「心配ないよ」という気持ちを伝えられたらと思っています。 2024.06.20 戯言
雑学 人間の欲がその後の世界を変えた – 大航海時代 私が大航海時代について、本当の意味で興味を持ったのは、「トウモロコシ」がコロンブス交換によってもたらされ、今や世界で最も生産・収穫されている主食穀物と知った時でした。トウモロコシは、家畜の飼料として使われていて、私たちが日常的に食している肉・卵などが、コロンブスの大発見によって得られていると考えると、感慨深いものがあります。 2024.06.20 雑学