生活

私見

奢り奢られ論争で女性が「モテるモテない」を主張する生物的な理由

今回は、現代の男女に関する話題で、様々なメディアでも取り上げられ、SNSなどでもたびたび話題になる「奢り奢られ論争」について取り上げます。この論争を含めて、女性が「モテるモテない」という主張をするたびに、議論に参加している男性は呆れてしまい、理解に苦しむものです。しかし、生物的な観点で考えると、女性のこの主張の真意が見えてきます。
社会

ポンデリング・白いたい焼きの「もちもち食感」の正体 – タピオカ粉

今回は、ポン・デ・リングや白いたい焼きの材料として使われている「タピオカ粉」についてのお話です。小麦粉と違って「もちもちした食感」になるタピオカ粉を使った料理の工夫などと共に、その元となる穀物であるキャッサバの特徴や歴史などについても紹介していますので、是非ご覧下さい。
私見

男女平等が少子化の原因 – 一夫多妻制が生物として理に適う訳

現代において問題視されている少子化の原因が男女平等にあり、その解決策として一夫多妻制が合理的であると考える理由について述べています。人間社会の倫理観を超えて、生物的な視点から俯瞰して人類を見つめ直すと「見えてくるものがあるのではないか」という、ある種の問題提起ともいえるかもしれません。
思想

「論語」の「年齢を表す言葉」と意味 – 儒教と道教

論語の年齢を表す言葉としては「不惑」や「知命」などが有名です。今回は、孔子が論語で述べた「年齢を表す言葉」とそれぞれの意味について紹介しています。また、儒教と正反対の宗教とも呼ばれる「道教」についても少し触れています。
言語

bread(英語)を日本ではパンと呼ぶ理由 – 言葉の由来と歴史

「パン」という外来語は英語ではありません。その由来や和名が広まらなかった理由など、歴史的背景をまとめています。また、英会話での注意点や、パンと関連した英単語なども紹介しています。
社会

ゴボウはイモ? – 根菜類や地下茎についての知識をまとめて確認

「ゴボウはイモなの?」という素朴な疑問を耳にしたときに、「違うでしょ」と笑ってしまう人もいるでしょう。しかし、よく考えたら根菜類や地下茎などといった言葉は思い浮かぶものの、具体的にその言葉の意味やゴボウとイモの違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。今回は、そんなゴボウとイモについての違いと共に、関連する周辺知識をまとめて確認していってみます。
社会

「お金を差し上げる」文化 – 法令に則った悪しき慣習

近年では、政治家が手土産として金銭や価値のあるものを贈るという行為が、ニュースなどで報道されるようになりました。今回は、一般的な日本人にとっては考えにくい、政治家の「お金を差し上げる」という慣習についてまとめながら、法令と倫理、そして私たち有権者に必要な事を改めて考えてみます。
私見

米の値段が高くて大変な2025年 – 炭水化物の値段を比較 【節約飯】

今回は、私の主食としている即席ラーメン(袋・棒ラーメン)や素麺、パスタのような乾麺類と比較して、高くなっている米がお得かどうかを確認してみようと思います。至って個人的な家計の試算ではありますが、同じように食費の節約を考えている人たちの参考になれば幸いです。
社会

支持率が低下する自民党と幸福度が低い日本の国民 – 変化する価値観

令和時代の日本では政治のニュースが絶えません。SNSでは連日のように政治に関する話題がトレンドになっているような状況です。自民党支持率は低下し続け、国民の幸福度は下がり続けています。そんな政治に関する大きなうねりの根本には、「日本人の価値観の変化」が関係しているとも考えられます。
私見

繰り返されるオールドメディアの終焉 – 50年前のヒット曲 video killed the radio star

テレビで育ってきた世代にとっては信じられないような時代の移り変わりかもしれませんが、実は古くなったメディアが終焉を迎える歴史は繰り返されているのです。今回は、令和の現代から、現在の後期高齢者が社会で活躍していたころまで時代を遡りながら、メディアの変遷と情報社会について見つめ直してみます。