歴史 令和のコメ騒動と大塩平八郎の乱 – 政治の腐敗と米の高騰 米の高騰と関連した歴史上の事件「大塩平八郎の乱」を振り返りながら、令和のコメ騒動といわれる現状を比較してみます。学校の授業で習った大塩平八郎の乱がどういった事件で、なぜ起きたのかを確認すると、現代との共通点を見出したり、私たちがとるべき行動の参考になることもあるのではないでしょうか。 2025.04.28 歴史
歴史 外国人観光客のトラブル – 幕末「生麦事件」と令和の比較 およそ150年前には外国人のトラブルが発端となり、軍事衝突、そして軍事革命へと繋がった事件「生麦事件」が起きています。「政府が暴力によって倒される」という国の一大事が起きた歴史について、現代の外国人トラブルと政府の対応と比較しながら今一度考えてみます。 2025.04.14 歴史
私見 奢り奢られ論争で女性が「モテるモテない」を主張する生物的な理由 今回は、現代の男女に関する話題で、様々なメディアでも取り上げられ、SNSなどでもたびたび話題になる「奢り奢られ論争」について取り上げます。この論争を含めて、女性が「モテるモテない」という主張をするたびに、議論に参加している男性は呆れてしまい、理解に苦しむものです。しかし、生物的な観点で考えると、女性のこの主張の真意が見えてきます。 2025.04.10 私見
私見 男女平等が少子化の原因 – 一夫多妻制が生物として理に適う訳 現代において問題視されている少子化の原因が男女平等にあり、その解決策として一夫多妻制が合理的であると考える理由について述べています。人間社会の倫理観を超えて、生物的な視点から俯瞰して人類を見つめ直すと「見えてくるものがあるのではないか」という、ある種の問題提起ともいえるかもしれません。 2025.04.06 私見
私見 繰り返されるオールドメディアの終焉 – 50年前のヒット曲 video killed the radio star テレビで育ってきた世代にとっては信じられないような時代の移り変わりかもしれませんが、実は古くなったメディアが終焉を迎える歴史は繰り返されているのです。今回は、令和の現代から、現在の後期高齢者が社会で活躍していたころまで時代を遡りながら、メディアの変遷と情報社会について見つめ直してみます。 2025.02.20 私見
私見 神を信じず「宗教から学ぶ」宗教観 – 世界の倫理や道徳を知る 宗教に魅せられている人の心理状態や、歴史上の出来事に宗教が与えた影響、宗教を通じて人々に伝えようとしている道徳などについては強い興味関心があり、様々な宗教の教えや考え方を学ぶことに積極的です。今回はそんな私の宗教観や、宗教を学ぶことで得られると感じることなどについて、個人的な見解をまとめてみます。 2024.10.15 私見
私見 正義の反対は悪ではなく、それもまた正義 – 相手を受け入れる考え方 私は自分の主張や信念を持つことは大事だと思う人間ですが、それと共に相手の立場や考えを十分に尊重し、認めることも大事だと思っています。信念が強ければ強い程難しくなり、ビジネスの場面などでは譲れないこともあるでしょう。今回は、そんな状況で、私が考えるようにしている「正義の反対もまた正義」というお話をまとめてみます。 2024.09.04 私見
私見 令和のコメ騒動(2024年8月) 米が買えない理由と今後の見通し 2024年8月現在、日本国内では全国的に米が不足している状況が続いており、一部では令和のコメ騒動とまで報道されるほどになっています。今回は、このコメ不足の現状と原因、そして今後の日本の米の需給について、改めて考えてみたいと思います。 2024.08.31 私見
歴史 日本と世界で異なる終戦記念日 – 「常識」に潜む危険性 大東亜戦争の「終戦記念日」は日本では8月15日ですが、世界的な終戦記念日は異なっています。今回は、終戦記念日に関する歴史的な背景を確認しながら、自分が正しいと思っている「常識」の中に潜む危険性について考えてみます。 2024.08.09 歴史
歴史 明治維新と辛亥革命の比較 – 国家を作り替える国民の覚悟と原動力 合法的な軌道修正に見切りをつけた人々が、暴力に訴えて力づくで当時の国家を倒してしまい、新しい制度の国家の樹立を宣言しました。またお隣の中国でも、日本を追いかけるように同じような革命の波が起きています。今回は、自分たちの住んでいる国を武力で倒そうと立ち上がった人たちの原動力について理解を深めるために、日本と中国の近代史に起きた革命について掘り下げて考えてみようと思います。 2024.06.23 歴史