社会 サクヤとイワナガ – 古事記に描かれる「結婚」と「容姿」の価値観 「美しい人が得をする」――現代の婚活やSNSで感じるそんな価値観。実は、1000年以上前の日本神話でも、外見で人生が大きく変わった姉妹がいたのをご存知ですか?本記事では、古事記に登場するサクヤとイワナガのエピソードから、“容姿と結婚”に対する日本古来の価値観をひも解きます。 2025.06.13 社会
歴史 不平等条約と外国人不起訴問題の共通点 – 犯罪を裁けない日本 日本国内の外国人による犯罪が「不起訴」になる事例が問題視されています。国会質疑の内容と共に、幕末期の不平等条約「治外法権」の共通点についてまとめ、高まる政治不信について考えます。 2025.05.03 歴史
歴史 令和のコメ騒動と大塩平八郎の乱 – 政治の腐敗と米の高騰 米の高騰と関連した歴史上の事件「大塩平八郎の乱」を振り返りながら、令和のコメ騒動といわれる現状を比較してみます。学校の授業で習った大塩平八郎の乱がどういった事件で、なぜ起きたのかを確認すると、現代との共通点を見出したり、私たちがとるべき行動の参考になることもあるのではないでしょうか。 2025.04.28 歴史
歴史 外国人観光客のトラブル – 幕末「生麦事件」と令和の比較 およそ150年前には外国人のトラブルが発端となり、軍事衝突、そして軍事革命へと繋がった事件「生麦事件」が起きています。「政府が暴力によって倒される」という国の一大事が起きた歴史について、現代の外国人トラブルと政府の対応と比較しながら今一度考えてみます。 2025.04.14 歴史
私見 男女平等が少子化の原因 – 一夫多妻制が生物として理に適う訳 現代において問題視されている少子化の原因が男女平等にあり、その解決策として一夫多妻制が合理的であると考える理由について述べています。人間社会の倫理観を超えて、生物的な視点から俯瞰して人類を見つめ直すと「見えてくるものがあるのではないか」という、ある種の問題提起ともいえるかもしれません。 2025.04.06 私見
私見 米の値段が高くて大変な2025年 – 炭水化物の値段を比較 【節約飯】 今回は、私の主食としている即席ラーメン(袋・棒ラーメン)や素麺、パスタのような乾麺類と比較して、高くなっている米がお得かどうかを確認してみようと思います。至って個人的な家計の試算ではありますが、同じように食費の節約を考えている人たちの参考になれば幸いです。 2025.03.06 私見
社会 男女共同参画がもたらす矛盾 – 平等意識が変える社会 社会的にも一定の理解がある男女平等ですが、男女平等参画に対する批判的な声もあがっています。今回は、現在男女共同参画で進められている様々な施策による矛盾と社会的な変化をまとめながら、今後の社会の在り方について考えます。 2024.12.05 社会
私見 一部への優遇は「ポジティブな差別」という考え – 2024年 牛角女性半額で炎上 多様性の時代と簡単に表現されることがありますが、これまで認められなかった少数意見を受け入れることで、大多数から批判の声が上がるというようなニュースも見慣れてきてしまいました。今回は、そんな社会情勢の中でも特にニュースが絶えない男女平等に関する話題から、ポジティブな差別について改めて考えてみます。 2024.09.06 私見