この特集では、発音や綴りが紛らわしい英単語について、実際の英会話で使ったり、英単語を聞き分けるのに役立つ記事を集めています。語源や由来など、印象に残りやすい雑学も多く紹介していますので、楽しみながら単語を習得できます。
この特集でわかること
対象読者
- 英単語力を上げたい方
- 英会話力を高めたい方
- 言語の雑学が好きな方
学びのポイント
- 対比で覚える/コアイメージで整理する
- 語源や歴史の背景で記憶の定着を高める
発音が紛らわしい単語
日本語には外来語(カタカナ語)がある関係で、カタカナ表記した時に同じになってしまう英単語があります。特にRとLは、カタカナのラ行になってしまうため、日本人にとっては「紛らわしい」と感じる事がよくあります。
こういった発音が紛らわしい単語は、日本人からするとよく似ていますが、英語話者からすると「全く異なる単語」なので、会話で使う場合には注意が必要です。
意味が違う「カタカナ語」
日本語として一般的になっている外来語の中には、元の英単語と違う意味で使われるようになっている言葉も多くあります。
カタカナ語の意味のつもりで英単語を使ってしまうと、相手には意図が伝わらない可能性があるため、注意が必要です。
おすすめの記事紹介
本サイトには、実用的な言語の解説記事の他にも、言語自体の関係性や、語源・由来などと関連した歴史など、幅広く「歴史あるもの」を扱った記事があります。
特に常識だと思われがちな身近な点にも疑問を持ち、歴史や経緯からその「常識を問い直す」という記事は、興味深いことが多く紹介されていますので、是非ご覧ください。
ピックアップ記事

常識はときに人を殺す ― 森鴎外と脚気の教訓
森鴎外が陸軍軍医総監として下した脚気対策の判断は、科学の常識を信じたがゆえの悲劇でした。歴史を振り返り、常識や権威を疑う重要性を考えます。

江戸時代の"性的"とは?-裸はただの身体という価値観
「裸が日常」だった江戸時代の人々は何を“性的”と感じていたのか。明治以降に作られた価値観と当時の美意識を画像付きで比較し、「常識」を問い直します。

野菜なしでも平気?栄養の“常識”は意外と新しい
野菜不足でも平気? 栄養学の常識は意外にも100年ほどの歴史しかありません。脚気や壊血病などの事例から、飽食時代に潜む偏食のリスクを考えます。

女性リーダーは平和主義者?―強硬な選択をした歴史的指導者たち
「女性は平和的」というイメージは本当でしょうか。歴史の中で戦争や強硬策を選ばざるを得なかった女性リーダーたちの事例を通して、固定観念やリーダー像の本質について考えてみます。